近年海水の高温化のせいか今年はカツオが好調です。
こちら玄界灘では以前は七里、沖ノ島付近まで行かないとカツオ釣りは成立しなかったのですが今年は壱岐沖やまれに近海で釣れたりしています。
この現象がいい事なのかどうかはさておき、おかげ様で活ベイトはほぼ完売いたしました。ありがとうございます。
カツオのシーズン初期は大体ベイトがイワシだったりするので正直な話、カツオの群れまで届くルアーなら何でも釣れます。しかしシーズンも後半に入った辺りからベイトがシラスに代わる事が多々あります。こうなると途端にこの釣りが難しくなります。
ベイトが小さいからと言ってジグを投げると群れが沈んでしまいます。おそらくジグの(鉛のするどい)着水音を嫌っている感じです。こういった時にスキッピング系のルアーを使用します。大手のメーカーは小型ペンシルに鉛を追加した物で対応しているようです。最初自分もこの手のルアーをよく使用していましたが130㎜以下のサイズの場合、使用できるフックが小さくなる点とかなり高速で巻かないと水面に浮き上がるまでのタイムラグを感じたので自分で作ることにしました。あと昔の話ですが夏場はいいサイズのキハダマグロが混じることが多かったのでPE3号の使用を前提としました。ちなみに自分はPE3号にリーダーはナイロン50lbを使用しています。
使い方は基本キャストしたらロッドティップを上げ高速リトリーブ。浮き上がりが速く、このサイズの割には大きめのフックを使用してもあまり泳ぎに干渉しません。
基本カツオやマグロといった魚は恐ろしく視力が優れているので泡をまとわせてだます以外方法はありません。ナブラが出ていたら無論にそこに投げるのですが、シラスパターンの場合ナブラだけでなく潮目沿いにも回遊していることが多いのでブラインドでの誘い出しも有効です。
カツオのキャスティングは船のチームワークが必要な釣りです。
ナブラに向かって船を進め船長の合図で最初にミヨシの人がキャストします。船はエンジンを止めても惰性で進行方向に進むので最初の人が投げたラインが横方向に流れていきます。上からかぶせるように2番、3番目の人がキャストします。その際ミヨシの人は次に投げる人順に後方に移動します。まずこのローテーションを決めておく必要があります。そしてヒットしたら必ず船のトモ側(船尾側)に移動する必要があります。基本やり取りは船の胴の間か船尾で行い、船首側はキャストするためのスペースを空けておきます。この一連の流れを船長が指示できる船をお勧めします。常連さんがミヨシを陣取って動かない、魚を掛けても船の後方に動かない等があるとかなり険悪な雰囲気になります。辺り一面がナブラでどこに投げてもいい状況ならいいのですが・・・
そろそろカツオの脂も乗ってきている頃だと思います。その代わり釣るのはだんだん難しくなり腕の差が出ます。シーズン後半の難しい時ほど活ベイトを使ってみて下さい。
しかし自分で作るとホントに釣りに行けん!