1788 ディンプルの影響: スネルがダメなら、、。 | ゴルフ:新々ハンマー打法:フェースターンは悪! 笑。とおまけ(猫, etc.)

ゴルフ:新々ハンマー打法:フェースターンは悪! 笑。とおまけ(猫, etc.)

能動的なフェースターンを抑えた「新々ハンマー打法」(勝手に命名。笑)を開発しました!!
是非2014年1月19日(0001)から読んでください。
新々ハンマー打法の詳細は WEBサイトをご覧ください。
http://new2hammer.b.la9.jp/

ダースで買ったスネルの MTB RED イエロー、、。シームがなくなってる。


_| ̄|○

 

せっかく買ったのに、意味ないやん。くっそ~~~。どうしよう、、。
(T_T)

 

 

実は、Snell を見つけたときにもう一個、候補を見つけてました。テーラーメイドのロストボール。

 

 


ボールの種類はようわからんけど、シームがあります。スネルほど幅も広くないし、明確じゃないけど、ナビラインの延長線上には、ディンプルの稜線がつながっている。ディンプルを互い違いにつないだシームが見えてるんです。


完全な直線のヒットポイント(ヒットライン?)じゃないけど、この連なった稜線のどこかを打てば、それほど大きな打ち出し角の変化にはならないはず。

 

早速、近所のゴルフショップに行って、ボールを物色しました。

 

色々見たけど、まあこれしかないな。
テーラーメイドの TP5 を 1スリーブ、TP5x を1スリーブ買ってきました。TP5 のイエローがあるのは確認した上で。

 

 

一応ナビラインとほぼ平行に、ごく僅かにシームが見える。


そのシームがちょっと歪んでる(曲がってる)のが気に入らんけど、、。

ほら。

 

 

(>_<)

 

 

 



でも、更に調べると、TP5 はイエローはあるけど、TP5x はイエローはないみたい。なので、ラウンドには TP5(今回は白)を持っていって、使ってみて、良かったら、イエローをダースで買う!

 

さあ、どんなもんでしょ?

 


あ、僕がなんでこんなにカラーボールにこだわるかは以前に書きましたけど、もう一回書いておきます。

 

それは、同組の他の人のボールとの区別を「できるだけ早く」つけたいから。

例えば、ブラインドのティーショットして、フェアウェイに 20Y ぐらいの距離の差で白いボールが2個有ったら、どっちが自分のボールか行ってみなければわからない。
カートから距離が有ったら、一回近くまで行って、確認してクラブを取りに戻るか、クラブをいっぱい持っていくか、どっちにしろ「煩わしい」です。


オレンジは、ほとんどかぶらないので、パッと見て、「ああ、あそこにある。じゃあ、ピンまでこれくらいやな。」ってわかりやすいじゃないですか。まあ、ほんのちょっとの「煩わしさ」だけど、このちょっとの差が1ラウンド蓄積すると、自分のメンタルに影響するんです。


もちろん、林に打ち込んで探すときも、他のロストボールとの区別もつけやすいし。
( ま、打ち込んだ時点で「未熟」ですけどね。)
これで、ラウンドの「リズム」が変わるんですよね~~。// と信じてます。
(^^)


なので、白しかない Titlist の Pro V1(X) は諦めました。いいボールだとは思いますが、ちょっとの飛距離やスピン性能の差より、ラウンドリズムの方が大切です。(自分にとっては。)

 


!!!!  新々ハンマー打法ウェブサイト !!!!
http://new2hammer.b.la9.jp/

 

!!!! 全日本シングルプレーン研究学会ウェブサイト !!!!
http://new2hammer.b.la9.jp/zensiken/zsk_top.html