時は命なり。 | 経営者のための≪人材育成≫虎の巻~人を活かす経営ブログ~

経営者のための≪人材育成≫虎の巻~人を活かす経営ブログ~

東京・大阪の人材育成支援サービス・理念経営支援サービス - 株式会社CONY JAPANオフィシャルブログ。第二創業を成功させ、組織を再び成長させるためのヒントとは?気鋭の組織人事コンサルタントによる、経験に基づく渾身のストーリー!

こんばんは〜。

今週もとても“充実”した一週間でした。

東京→石川県小松→福岡→大阪という流れでした。


自分にとっては、
すごい「プラス」の時間でした(^^)


本当に感謝感謝の時間でした。


実は…
僕の中では、
「プラス行動」というものと、
「マイナス行動」というものが、
明確にあります。


例えば、
「プラス行動」とは…

・二日酔いナシで早起きできる時
・新しい事を学んでいる時
・人と関わっている時
・トレーニング出来た時
・痩せた時
・仕事で結果を出した時
・奥さんとの対話の時間を取れてる時
など


「マイナス行動」とは…
ほぼ「プラス行動」の真逆にあるもの。

・二日酔いで予定通り起きれない時
・学ぶ時間が取れない時
・一杯一杯で人と関われていない時
・忙しくてトレーニング時間が取れない時
・うっかり食べ過ぎて太っている時
・仕事でなかなか結果が出ない時
・奥さんと話す時間が取れない時


これが一日の中で、どちらが多かったか?…で「充実度」が変わるんです(笑)



「充実度」は「成長実感」や「自己信頼」に繋がり、「幸福感」にも繋がる。



それを一日の終わりの布団の上で、「プチ瞑想」をしながら、振り返る。
(もちろん飲み過ぎた時は撃沈…)


「今日は充実していたな〜」

「今日はイマイチやったな〜」

「イマイチやったけど、朝の自分より少しだけでも成長はしたよな?何が成長できたかな?」


こんなことを日々やってます(^^)


昨年までは、日々があっという間に流れ過ぎていたので、「マイナス行動」の方が目立っていた時もありました。


そうして、自分で自分を傷つけるように生きていた感すらあります。


でも、今年に入ってわかったことがあります。


「時間」と「幸せ」の関係性。


それは、「マイナス行動」を俯瞰して見た時に気づきました。


「あ〜…俺って“時間”が創れている時ほど、プラスになるんや〜」と。


つまり、“時間”を制すれば、「プラス行動」が増えて、更に結果も出てるし、自信にもなる。


だからこそ、自分の“時間当たりの生産性”にはかなりこだわった一年となりました。


僕の場合は、
移動が多いから、
なおさらかもしれません。


移動中に出来る事も、
たくさんありますからね(^^)


“時間”って大切ですね(^^)


1日24時間は、みんな平等。
叫んでみても、25時間にはならん。


ただ、時間に対する考え方と使い方によって、自らを幸せにするのか?不幸にするのか?


…それもまた自分が決める。


{6E4F922C-38FC-4B78-9B39-D3D2A6AE7F20}


らしく 楽しく おもしろく