そのかたのことを簡単にご紹介しますと、

私よりちょっと年上の、聡明なかた。

その上、美しい…。

(ええ、美しい上に物言いも穏やかですから最強ですよ。

そのかたと(パワハラ疑惑の)ある男性が話をしているのを

私目撃したことがあるのですが、

その男性メロメロというかトロトロというか、

半分溶けていましたね)ニヤリ

 

その彼女に人生で一番好きな本は?と訊いたことがあったのです。

そうしたら彼女即座に『青い鳥』って答えたんです。

あまりに意外で(まぁ、人生意外なことばかりですが)、

「え、メーテルリンクの? はぁ~…」って

私、後が続かなかったです。

 

彼女の夫君は旧帝大の教授でした。

傍目からは順風満帆の人生のようにうかがわれ、

実際そうだったのだと思いますが、

それでもぽつりぽつりと彼女が言うことには、

若いころ、多分ご主人に帯同して?

ウクライナにいたことがあったそうです。

最初のお子さんをそこで亡くされ、

「それで、その子のお墓はウクライナにあるの…」と言われ、

私はやっぱり「はぁ~…」というしかありませんでした。

 

もう二十年も前の話です。

 

 

そして今頃になって、

なぜ『青い鳥』だったのだろうって考えるのです。

あのお話はいろいろな解釈があって、

それはそれでいいのですが、

あの話のなかに光の精って出てきますよね。

チルチル、ミチルの旅につきそって、折々に彼らを励ます光の精。

旅の終わりに、その光の精は消えてしまうのですが、

チルチル、ミチルが「行かないで!」と言うと

光の精は「月の光の中にも、ランプの光の中にも私はいて

これからもあなたたちにささやき続けますよ」とこたえます。

 

それでふっと思ったのです。

彼女は、光の精のように生きたいと思っていたのではないか。

(実際彼女はいつもそのようでありましたから)

そう思うと、彼女の好きな本『青い鳥』が腑に落ちるのです。