514日 快晴

九国 北斎展へ ・その1

 

 

人が北斎展の招待券を持っているということで

お言葉に甘えて

久しぶりの美術展へ友人と行ってきました。

 

空は、昨日までのしとしとはどこへ?というほど晴れ渡って、

あ~、やはり友人は日ごろの行いがいいのです。

 

で、大満足の一日となったわけですが、

いろいろご紹介したいので、

「北斎展」そのものは明日、

本日はランチ「山菜 日和」

参道にある「松屋」のお庭を紹介します。

このお庭でお茶をいただいたのですよ。

 

・・・・・* 

ずはランチです。

西鉄太宰府から徒歩数分に「日和」はあります。

私、全然知りませんでしたが、なかなかいいレストランです。

 

▼入口

 

 

▼満開のヤマボウシがお出迎え

 

▼窓際の席にもヤマボウシ

 

▼お茶。外のみどりが映っています

 ▼注文したのは「お弁当」。

よ~く見てください。中央の青モミジの葉には

小さなタネがついています。

▼ 山菜尽くし

 

 

・・・・・*

 

九国(九州国立博物館)へは、

太宰府天満宮の参道を途中まで通ります。

 

▼たくさんの人出

 

▼亀さんがいました。

癒されます…

 

▼九国です。北斎展の話は明日!

 

・・・・・*

 

▼北斎展の帰り、お茶をした「松屋」のお庭

 ▼お庭でお抹茶をいただきました。

 

 

▼お庭に歌碑がありました。月照と読めます。

え、あの西郷隆盛と入水した月照? まさかね。

すると案内してくれた友人が

「そういえばここは“維新の庵”って言うのよ」

 「え~っ!!」、

ということなんです。

 

ここでの月照上人についてかいつまんで述べますと、

京都清水寺成就院の和尚であった月照上人、

安政の大獄で幕府の嫌疑に触れ、

西郷を頼って薩摩に向かう途中、博多・太宰府に立ち寄り、

太宰府ではこの松屋に滞在します。

松屋の主人孫兵衛は気概のある商人で、

幕府の詮議が厳しくなるなか月照をかくまいました。

歌碑の歌はそのお礼にと上人が詠んだものです。

御歌は

言の葉の花をあるじに旅ねする

この松かげは千代もわすれじ

 

「松かげ」と「松屋」をかけています。

 

ということで、「お庭でお抹茶」を求めて入った松屋で、

月照上人の御歌と出会い、

ふいに150年前にタイムスリップしたような心持ち。

 

いえね。明日お話する北斎(17601849)と

月照上人(18131858)。

実はほぼ同時代を生きたことになるんですが…、

月照上人にとっては生きるに厳しい時代でしたね。

 

▼松屋のお庭の花、

サクラウツギ(桜空木)と思います

 

 

・・・・・*

楠若葉が美しい太宰府です。

 

お付き合いいただき

ありがとうございました