停戦の条件はウクライナのNATO加盟否定と領土放棄 プーチン氏が改めて主張
産経新聞
24/5/25(土) 9:15配信

ロシアのプーチン大統領は24日、将来的なウクライナとの停戦に関し、侵略開始直後に行われた一連の停戦交渉でウクライナ側が示した立場に加え、「地上の現実」に基づいて実現されるべきだと述べた。停戦にはウクライナが北大西洋条約機構(NATO)加盟を否定するとともに、占領地域のロシアへの「帰属変更」を認めることが必要だと改めて主張した形だ。

ベラルーシの首都ミンスクで同日行われたルカシェンコ大統領との会談後の共同記者会見で発言した。

プーチン氏はまた、ロシアの侵略で大統領選を延期しているウクライナのゼレンスキー大統領について「(本来の任期である今月20日で)国家元首としての正当性は終了した」と発言。将来的に停戦交渉が再開される前に、誰が正当な国家の代表者であるかウクライナ側が明確にしておくべきだと主張した。

一方、ロイター通信は24日、プーチン氏には現在の前線を停戦ラインとして停戦に応じる用意があるものの、ウクライナが拒否すれば戦闘を続ける意向だとする複数の消息筋の話を伝えた。タス通信によると、ペスコフ露大統領報道官は、ロシアの目標達成が軍事作戦の完了条件だとし、ロイターの報道を否定した。

侵略開始直後の停戦交渉を巡っては、ウクライナがNATO加盟を否定する「中立化」を受け入れる代わりに、ロシアは軍事作戦を停止することで合意間近に至ったものの、露軍による「ブチャ虐殺」の発覚などで最終的に成立しなかったとされる。ロシアは英国などがウクライナに停戦に応じないよう圧力をかけたとも主張している。

(引用終わり)
ウクライナがなぜ上から目線要求なわけ笑

プーチン追放が最低条件でしょう。
プーチンロシアは何も譲歩していない。 
主権国家を侵略しておきながら図々しいにも程がある。
NATO加盟は承認されるかどうかは別として、ウクライナが決めること。 
嫌なら、他国侵略を止めるべきです。

ロシアのウクライナ侵攻は絶対に許されない。
ウクライナのNATO加盟を目指すべきだ。
ロシア軍の無条件撤退、ウクライナの安全保障のため、NATO加盟は最低条件ですね。


NATO加盟を認めない代わりに、再度ロシアがウクライナに侵攻した場合は、米英仏独といった大国がウクライナ側で参戦することを、ロシアが認める必要があるな。あとウクライナの核兵器保有も認める必要がある。

何でもかんでもロシア側の要求ばかり通らないようにすべきだ。


停戦をめぐる議論はさまざまになされるが、基本的な構図を確認することが重要だ。

①ロシアは戦争目的(ウクライナの中立化、非ナチ化、非軍事化)に変化がないことを繰り返し強調
②戦況が有利でさらなる占領地拡大が可能だと考える限り、停戦へのロシアのインセンティブは低い
③他方、ロシアが停戦を持ち出すことで、「平和を願っているのはロシア」というイメージを拡散することの利益(ウクライナの戦意喪失、NATO諸国の武器供与阻害)は常に存在
④ウクライナは領土の割譲を「公式には」認めにくい
⑤停戦後にウクライナの安全をいかに確保(ロシアの再侵攻を阻止)するかが課題。これがなければ停戦後に持続可能な平和は実現しない

今後さまざまな発言・報道があったとしても、これらの基本的構図に変化があるかを見極める必要がある。

プーチンの停戦に関する発言は、以前から一貫している。今回は、6月のスイスでの「平和サミット」に向けた釘刺しでもある。

ぐらついているのはNATOの方で、以前はウクライナの失地回復の可能性を追求する姿勢を示していたが、今はもうそんな可能性は皆無と悟っている。

>NATO加盟を認めない代わりに、再度ロシアがウクライナに侵攻した場合は、米英仏独といった大国がウクライナ側で参戦することを、ロシアが認める必要があるな。

おかしいおかしいw

米英仏独は直接参戦したくないから
今のような戦況になっているんですよ

再侵攻時の米英仏独が
参戦することを、ロシアが認める必要がある
のではなく

参戦することを、米英仏独が認める必要がある
のですよ

>あとウクライナの核兵器保有も認める必要がある。

ロシアは認めないし
米英仏独も認めるわけがないよね
というか国際社会が総出で認めないよね

>NATO加盟を認めない代わりに、再度ロシアがウクライナに侵攻した場合は・・・<

「NATO加盟したい」と「核兵器の保有」がゼレンスキー政府が要望していたことで、NATO加盟がなくなり核兵器の保有の可能性がなくなれば、ロシアへの軍事的脅威が軽減される。
NATOの影響がなくなればウクライナにはマイダン革命以前のような親ロシア政府が樹立するでしょうし、再度の侵攻などということはなくなるでしょう。

あのウクライナの核武装保有を認められる権限なんてどこの国にもない
あとモスクワやベルゴロド州へテロ攻撃を行ってるウクライナが報復のために核兵器使用しないという保障はどこにある?
かえって緊張と危機、核戦争のリスクを高めるだけ

>>何でもかんでもロシア側の要求ばかり通らないようにすべきだ。

それをなんで第三国側がいえるんだろうな
停戦条件は交戦国同士の優劣で決められる
負けてる側の身勝手な要求など押し通せばすれば停戦など実現はしない


ウクライナが終戦後に核保有を認められるなら、韓国とベトナムとアルゼンチンとアフガニスタンとイラクとイランも、同じ権利があるはずだが。

まあ、そんな訳ないわな。

終戦はウクライナが、玉砕するか、ロシアの示す条件を受け入れて降伏することによって、実現する。どのみち核保有は不可。


ウクライナが終戦後に核保有を認められるなら、韓国とベトナムとアルゼンチンとアフガニスタンとイラクとイランも、同じ権利があるはずだが。

↑ウクライナは元々、核兵器保有国。ブダペスト覚書により核兵器を廃棄したが、核兵器放棄と引き換えに同覚書が保障していたウクライナの主権や領土の一体性が守られなかった以上、核兵器を保有する権利があるっていう話。

一方、韓国やアルゼンチンが核兵器保有国だったことはない。

プーチンの要求をウクライナがのんだら、これまで戦ってきた兵士と
自宅を壊され、家族を失い、故郷を追われたウクライナ人の立つ瀬がな
い。この状況まで来たら、なるようになるまで徹底抗戦は必至だろう。

問題なのがさ、ゼレンスキーの大統領としての正当性なんだよな。ゼレンスキーの正当性がなければ、正式な大統領が決まらない限りウクライナはどことも外交もできないはずなんだよ。権限もってないやつが決済してたらさ、そんなの無効じゃん

西側諸国がいまウクライナに支援してるけど、その支援についてなにかウクライナ政府と条約を締結しているとしたら、西側諸国はそのウクライナ政府の正当性に問題がないと間違いなく言えるのか?場合によってはウクライナ政府が「権限のないゼレンスキーが締結した契約など無効だから、西側諸国には支援の見返りや債務返済はしない」って言い出したらどうするの?

「ウクライナの主権や領土の一体性が守られなかった以上、核兵器を保有する権利があるっていう話。」

↑はっはっは。その理屈で行けば、
「ウクライナは、核兵器保有によって領土主権の不可侵が保障されるべき」
だけど、
「韓国やベトナムやイラク他は、領土主権の不可侵が保障されなくてもOK」
ということになるね。

NPTはただでさえダブルスタンダードなのに、そんな新特権を認めたら条約は完全に瓦解するよ。

核は常任理事国で管理するというのが戦後体制だが。
ウクライナが核武装するとなると戦後秩序の崩壊になり他国も追随することになるだろうよ。

国連常任理事国から中露を追放し、日本国、インド、中華民国を加える。

日華は米国との核兵器共有協定を結ぶ。

余計な心配せずともウクライナが領土放棄なんてするはずがない。ロシアが休憩したいだけなのは明白だ。自国の継戦能力に不安が出て来たから講和したいが、弱気な条件を出すと余裕がないのがバレるからデカく出てる。当然合意する見込み無し。今後はロシア軍の勢いが弱まってくれば弱体化とみなしても良い。どうせ来年までしか持たない。

>ロシアは英国などがウクライナに停戦に応じないよう圧力をかけたとも主張している。

これロシアだけが主張しているのではなく、当時交渉に参加したウクライナ高官も暴露していますよね
。もっと武器をよこせと言いながら暴露してました。
なんでこういう書き方なんだろう。
ロシアもウクライナの高官も、英国が「ただ戦え」と圧力をかけたと主張している、これが正解。

>>問題なのがさ、ゼレンスキーの大統領としての正当性なんだよな。

何を勘違いしているのか知らないがゼレンスキーは正式
な手続きを得て選挙で選ばれた大統領だぞ。
もしかして2014年の政変で暫定大統領になった人と
間違えてないか?
その人はとっくの昔に退場してますが。

ウクライナをロシア連邦に組み入れれば戦争はない

特に私たちに不都合はないのでは?

西側がウクライナをロシアから引き剥がそうとするから紛争だらけに

平和の対価としては安いと思う、プーチンかなり譲歩したなという印象。あとは逃げンスキー君が平和のテーブルに着くかどうか

ウクライナの核保有をロシアとグルで破棄させたアメリカが言っても意味ないぞ

事実上選択肢はもう無いのに条件闘争が出来るとでも思っているのだろうか?

今参戦しないのに次で米英仏独が参戦するわけないでしょ。

それってNATO加盟とあんまり変わらなくない?

そもそも領土放棄はあり得ないだろ。

ロシアが認めても米英仏独が嫌がるだろ

いきなり。恐ろしい勢いでロシア擁護のアカウント湧いてくる不可解さ。

さあ、いよいよウクライナもNATOもその信者たちも切羽詰まってまいりました(笑)
せいぜい仲良く滅ぶがよいわ♪

ウクライナに核保有って笑笑
脳みそお花畑かよ笑笑

侵略されたウクライナ側の不利な条件で停戦を受けることは無いと思う。欧米はロシアの絶滅はともかく著しく衰退させることは欧米や同盟国の大きな利益であるから戦争を長く継続してその目的を達成しようとしていると思う。戦後のロシアへの賠償についてウクライナの復興費用等に欧米がウクライナに軍事援助した費用も含めるべきでそれが履行できるまでロシアへの制裁は続けるべきだと思う。

負けてる側が不利な条件でも飲むしかないのが停戦の基本かと

ですが、侵略された側が不利な条件を飲まざるを得ないのは世の常なんですよね…

プーチン個人の戦争でしょう。
ウクライナが西側につくのが許さないから

プーチンのこの言葉を聞いて改めて思う。やっぱりプーチンは悪党だ。

NATO加盟は認めないだとか、占領地をロシアに編入するだとか、盗人猛々しいにも程がある。

こういう国が地球上に存在しており、核兵器を保有し、しかも、国連安保理の常任理事国であるという事実をどう理解し消化すれば良いのか。

ウクライナ戦争にしたって、いつかは終わるだろうが、ロシア軍に国土を蹂躙されたウクライナの人々の心の奥底にはロシアへの憎悪の感情がいつまでも残るはずだ。

隙あれば、ロシアに一矢報いたいと考えるのは自然なことだ。

プーチンが存命中に戦争が終結しても、ロシア憎しの感情から、テロやゲリラ、紛争が絶え間無く起きるのでは無いか。中東のパレスチナの地のようにテロや紛争が多発する地帯になるだろう。

ロシアがウクライナのNATO加盟を
絶対に阻止したいのであれば

ウクライナや西側諸国はNATO加盟を
目指すべきで、対ロシアへの最大抑止力と
なるであろう

領土放棄はウクライナが受け入れられず
停戦合意には至らないと見られるが

電撃作戦により短期間で終結するはずの
侵略戦争が当初の想定よりも長期化し
経済疲弊しているのはロシアであり

ロシアの方が停戦を望んでいると思われる

少なくともNATO加盟否定と領土放棄の双方をウクライナが呑むとは思えない、特に領土放棄はそうそう呑まないだろう
NATO加盟を否定しつつ領土返還・米欧露による領土保証のもと中立化する、くらいならウクライナも呑むかもしれないがロシアがクリミアまで含めて放棄する可能性はないだろうし、現状の前線からそう離れていないところで分断される可能性が一番高いと思う


>停戦にはウクライナが北大西洋条約機構(NATO)加盟を否定するとともに、占領地域のロシアへの「帰属変更」を認めることが必要

あくまで停戦。
停戦で侵略地をロシア領にして準備が整ったらまた侵略を再開する。
しかもその時は侵略した最前線から準備万端で始めるのでウクライナ全土が併呑されてしまうだろう。
その次は日本の北海道だ。
ロシアや中華人民共和国といった手合いに現代の価値観を当てはめて考えてはいけない。
今のウクライナに残された手段はロシア国内の主要インフラ施設や官庁への攻撃しかない。冬にガスや電力施設を復旧不能にしたらロシアは甚大なダメージを受けるだろう。

ゼレンスキーって選挙やらなかったんだよ。大統領としての正当性に疑義が生じているのに、本当にNATOはウクライナを加盟させるのか?

誰の署名で加盟させるつもりなの?NATO加盟をウクライナ政府が決定したことについてもそれは本当に民意が反映していますっていう保証があるの?

民主主義陣営を標榜しているからには、民主的な手続き基づく正当性がウクライナ政府にないとそれは根本から理屈が崩れるだろ。ウクライナ憲法では大統領の任期が到来した場合にはすみやかに選挙をやらなければならない。いくら戒厳令に関する法律があったとしても、憲法と矛盾しているのならその法律は憲法違反なんだよ。違憲である法律に基づく手続きなど無効だ。ゼレンスキーが選挙を実施しないのならウクライナ政府には正当性はない。


ロシアが停戦を望んでいるってのは負けてる側の願望ですよね、それ。
ロシアはこのまま戦争を継続すればそれこそ無条件降伏を強要できる状況なのに、わざわざ条件を緩和する理由は何一つないですよ。

 今年のロシア経済成長率知ってますか?
 IMFの予測で3.2%だよ


ロシア政府による経済統計の信憑性について下記の様な疑念があることは知っていますか?
経済に関する統計の多くはロシア政府しか作成していない。
ロシアの主要な経済指標はウクライナ侵攻後に公表が停止されたため、ロシア経済の実態は外から見えなくなっている。
国際機関である IMF もロシア政府(特に財務省)の統計を利用している。
それでもIMFの予測が妥当と思うならお好きにどうぞ。


ロシアの主要な経済指標はウクライナ侵攻後に公表が停止されたため、ロシア経済の実態は外から見えなくなっている。

それはデマですね
IMFは国際収支統計をもとに予測を立ててます
これは加盟国が国家間で行った取引の報告を集め体系的に算出したものです
ロシア一国の発表をもとに行われた統計調査ではありません
2022年の成長率も当然公表されておりそのときの数値はマイナスでした


いつの時代でも同じだけど、受けいれられない要求をしてくるよな。
ウクライナが何か大きな結果を出さない限り、一方的に負けかねない。


>無条件降伏を強要できる
そのためにはかつてのベルリンみたいにキーウを包囲しないと。できんの?現在の占領地維持はともかく国境近くのハルキウさえ手こずってるのに。ある意味冬戦争みたいなものか

今年のロシア経済成長率知ってますか?
IMFの予測で3.2%だよ
ドイツやフランスよりもはるかに高く1月の調査よりも上がってる
疲弊してるのが制裁を科してる側なんだから笑えるよな

ゼレンスキー大統領は中国へ感謝の意を示し始めたらしい
嫌な予感がする

プーチンは選挙やったのにな
ゼレンチキーは戦争を理由に延期した
徴兵逃れしてる自国民を批判してたくせに最低な男だよ

戦況から滲み出る不安を強い言葉で掻き消している様子が伺えます。強気姿勢発言をしつつ、内心では50万人を超える自国の人的損失にかなり焦っていると見て取れます。
2年半で50万人、とてつも無く大きい数字ですし、捕虜となった兵士が仮に含まれていないとせば、身勝手かつ不毛な侵攻で失われたものは相当な規模と思います。

NATO加盟否定は最初からいっていますね。むしろ、それが引き金で戦争したくらいですから。
領土放棄は今の線ではウクライナは100%呑めない国民が許さない。戦争前の線ならロシアは認めないし、どちらかが折れないと戦争は終わらない。

一応、領土放棄でも停戦を認める割合が30%まで上がりました。領土放棄なしでの停戦は85%ですからまだウクライナ側は折れないとは思いますが大規模動員が進めば停戦への圧力は強まるでしょう。
ウクライナの最近の世論調査と解析にはそうありましたが私もそうなってくると思います。

NATOの存在理由を聞いたのではないんですけどわからないのかな? 

ロシアがウクライナ全面戦争に踏み切った理由がNATO加盟だと言った
それは違うと私は言いました
その次になぜNATOの存在理由がでてくるのか

ウクライナに全面戦争仕掛ける前に加盟申請してもNATO加盟はできませんできたよね
それはプーチンもわかってたはず
ならなぜ全面戦争になったのか


→NATO加盟が戦争の引き金ならなぜフィンランドに戦争仕掛けない? 

昔からフィンランドはソ連ではない他国。冬戦争でもわかるように、フィンランドは強いのと、ウクライナは自分の子供だから。自分の子供が親に反攻するのは親として許せないという心情では?

→昔はロシアもG8に入りNATO準加盟国扱いだった それを崩したのはロシア

元々NATOは対ソ連の為。ワルシャワ条約機構がなくなれば無くすはずですが、なぜかNATOの東方拡大の為どんどん増える
まだ若いプーチンは経済を必要だから西側に入れるチャンスだと西側諸国に融和を見せていた。ロシア復権の為。しかし軍部や保守派の政治家から反対の声が上がった。NATOの東方拡大は反ソ思考の延長上にあるというのが彼らの見方である。そして実際にプーチンは欧米から裏切られ(最初から加盟させる気無し)NATO加盟は思惑通りにならなかった。

こんな感じですかね?

フィンランドが強いから攻められてないと言うなら理由はNATO加盟ではなく軍事的に弱いと早期決着が可能だと誤認させたのが原因ですね

特別軍事作戦を行ったのは
弾圧されたロシア住民の保護とNATO加盟国とのクッションを設ける為(ロシアを守る為)と言っています

でもロシアは東部ドンバスを併合し首都キーウまで落とそうとしています
併合した段階でクッションを設けると言う理由が崩れます
そしてネオナチとロシアが言う現政権の打破を掲げてます
ロシアの目的は以前駐日大使が言ってた様に文化的民族的に一体であるウクライナを再びロシアの一部にする事

なので戦争の引き金がNATO加盟理由にはなり得ないのです

えっ、また?
別にロシア人でもないのですが、ロシアの言い分を説明してるだけなんですけど、

→ロシアがウクライナ全面戦争に踏み切った理由がNATO加盟だと言った それは違うと私は言いました 理由がフィンランドでしょ?

また同じのいうね。

昔からフィンランドはソ連ではない他国。冬戦争でもわかるように、フィンランドは強いのと、ウクライナは自分の子供だから。自分の子供が親に反攻するのは親として許せないという心情では?

心理的には 子供がどんどん自分の言う事聞かなくなるばかりか、子供の家の実権をライバル側に取られ、ましてや俺を攻める兵隊武器弾薬をおく条約を結ぶなんて、 じゃないのですかね?

ちなみにジョージアとかもかってのソ連の支配国も危険です。というより、もう占領されてる土地もありますから。

追加よくんからないのでいってる事が、
NATO申請は戦争の原因ではないっていいたいんですよね?

よくわからない、ウクライナがNATOに入ったら、直接NATO加盟国と隣国になるから、クッションが、なくなるから攻めたと、プーチンはいっているんだけど、

自分でもクッション必要と理由で書いてあるのに、なぜにNATO申請が、理由にならないといっているのか、言葉がよくわからない。

〉〉日本は北方領土云々
ソ連が歯舞・色丹の返還を条件に日本との平和条約締結を望んだ時、沖縄を永久に返還しないという某国の脅しに屈して条約締結を蹴った
これは、相手国からしたら放棄に近い返答でまずかったですね
日本の再軍備を恐れて妥協してきた相手に、貴国との平和は望んでいない
某国と協力していつか倒してやると言ってるのと同様ですから
そもそも、ヤルタでソ連に北方領土の領有を認めるから対日戦へ参戦するよう要請したし、ソ連兵の輸送に力を貸した某国の行為
このような歴史的事実は表に出さず、ロシアへの恐怖や不実を植え付けられたら、ロシアは悪だからとなるし、北方領土のシコリも残る

NATO加盟が戦争の引き金ならなぜフィンランドに戦争仕掛けない?
NATO加盟は戦争の原因ではない

昔はロシアもG8に入りNATO準加盟国扱いだった
それを崩したのはロシア

プーチンは欧州と融和のためNATOとの接近を図り、2002年のNATO首脳会議で「NATOロシア理事会」の設立に至り、ロシアはNATOの準加盟国になった。
なのに今頃ウクライナのNATO加盟否定とは、ずいぶん勝手な言い草だね。

NATOはそもそも対ソ連、現ロシアの為ですよね。

心理的には
子供がどんどん自分の言う事聞かなくなるばかりか、子供の家の実権をライバル側に取られ、ましてや俺を攻める兵隊武器弾薬をおく条約を結ぶなんて、
じゃないのですかね?

NATO加盟理由は理由にならないって
いいたいんですよね

まぁ。本人がそういってるからそうで、いいんじゃないですか?貴方は本人じゃないですから。
本人は最初からゼレンスキーがNATOに入るように動いてるとか貴方が書いた下記の理由通りです。
弾圧されたロシア住民の保護とNATO加盟国とのクッションを設ける為と言っています 。

本人がこれが理由っていってるからいいんじゃ無いですか?

→ロシアは東部ドンバスを併合し首都キーウまで落とそうとしています 併合した段階でクッションを設けると言う理由が崩れます

崩れない、全てのウクライナ領がロシアになった場合のみですよね。

 →ウクライナを再びロシアの一部にする事 

本音はあわよくばそうしたいだろうね

NATO加盟理由にはなり得ないのです。
といいたいのなら、本音はこうかな?の言い方が良いかと貴方はプーチンではないから。

もうウクライナ国民には厭戦気分が蔓延してるだろ。
ゼレンスキーの戦争指導にも疑問が持たれている。
それが分かってるからゼレンスキーは大統領選挙が出来ない。

ウクライナは、降伏して一部の領土を放棄するか、さもなくば玉砕することになる。

NATO加盟は関係ないと言う事ですね

ロシア国民がクーデターを起こしてプーチンを拘束しウクライナに引き渡せば解決するんじゃない?

ロシア側の要求は『ソ連時代への回帰』であり、東欧の食料庫かつ地中海への不凍港である『ウクライナ(東部とクリミア半島)のロシア属領化』が当初からの目的。その方針は変わっていない。で、この要求を認める事は西側諸国にとって実質的な敗北であり
①武力は国際世論よりも強力である、という冷戦以降に西側諸国が掲げた(中東やアフリカに押し付けた)理念の敗北
②西側諸国は助けを求める国を見捨てる、という『米国・NATOの世界警察(とEUという共同体理念)』としての威信の瓦解
という、恐らく次の世紀までのあらゆる戦禍の火種となる危険性を秘めている。
協力するよりも奪った方が早い、はある側面で事実であり、しかしこれを肯定する事は戦争の拡大に直結する。結局、『平和は屍の上にしか築けない』というのが悲しい現実だと思っている。

ロシアはこのところ米国の軍事支援の停滞を背景にじわじわと侵略地を増やしてきているが、実際は毎日自国兵士が1000~1500人戦死し、装甲車両や戦車も不足し、砲も足りず、ひたすら、不足した装備のままで機械化部隊に突撃し続けている。
クリミアのセバストポリの黒海艦隊は壊滅し遠くに逃げているし、飛行場は爆撃され、クリミアの防空戦力はほぼ無力化されている。

プーチンには必ずしも余裕はないだろう。

また、日々、ロシア国内の石油ないしは兵站施設や工場が攻撃されている。
ウクライナに対して圧倒的に軍事的に優位だったロシアはこのままいくと対NATO戦で相当不利になる。いまは、何らかのきっかけでNATO軍がロシアを総攻撃するまでの序章なのだろう。

既にエキスパートの鶴岡氏が指摘されてますが、特に重要なのは氏のコメントの①と⑤。
仮にウクライナが百歩譲って領土放棄を受け入れ停戦しても、①ロシアの最終目的に変化がなければ再び難癖を付けてウクライナ侵攻を再開する可能性が非常に高く、⑤それを防ぎウクライナの安全を担保するには「次侵略すればNATOが本格参戦する」くらいの強い条件が必要だが、それだとロシアは絶対に呑まない。

侵攻直後の交渉では

・停戦の保証国がウクライナが攻撃された際に武力支援として協力する約束を定めていたが、ロシアがそれに対して拒否権を行使できる案を盛り込んだこと

・ウクライナが戦後に保有できる兵や軍事装備の数についてのこと

・ロシア語をウクライナの第二公用語にすること

・相互制裁を解除すること

・国際法廷での訴訟を取り下げること

・ファシズム、ナチズム、攻撃的ナショナリズムを法律で禁止すること

上記の項目や、更にロシアが支配していたドネツクとルハンスクの一部を除外することにウクライナは同意していたが、ロシアは国家元首が個人的に国境線を引くことを主張したことで合意が成されずに終わった。

英国等の圧力によって交渉が頓挫したとする内容については、アラハミアもジョンソンも否定していることであり、ロシアのプロパガンダでしかない。

日本の北方領土の問題も、発端はヤルタ会談での英米のソ連への対日参戦要請
米国は北方領土へのソ連兵の輸送にも協力した
戦後に日本の再軍備を恐れたソ連が歯舞・色丹の返還を条件に平和条約締結を望んだ時、沖縄を永久に返還しないと邪魔したのも米国
そして、今は北方領土を不当に占拠しているロシアは悪、全てロシアが悪い、米国はロシアや中国を牽制して日本を守ってくれている善良な人達の国で、世界を悪の支配から守る自由諸国の盟主
米国の機嫌を損ねた国々が定期的に悪認定され、徹底的に破壊され、米国は潤うけどあまり問題にはならない

>>アラハミアもジョンソンも否定していることであり
圧力をかけた側と負けた側の当事者が否定ってそれ一体何の根拠になるん?

事の発端がゼレンスキーがNATO 入りを強行しようとしたからとも言えてそこはロシアも絶対に譲れない事だしNATO入りしなくともロシアに対抗できる軍事力を持てば良いだけで不可能では無い。
ただ領土の問題はウクライナも引けない。国連監視で緩衝地帯を作るくらいにならんかな。

NATO入りしなくともロシアに対抗できる軍事力

↑数千発の核弾頭を保有しているロシアに対抗できる軍事力って、ウクライナにも同等の数の核弾頭の保有を認めるということか?

大袈裟に言えば、人類は最終的には独裁者を排除し自由を手に入れるだろう。

その為にもウクライナの勝利もさることながら、それよりもロシアの敗北の方が人類にとって好ましい。世の中は好ましい方向に努力しなければならないと思う。

プーチン大統領にもそろそろ天命が。
露では既に後期高齢者では?

何らかの停戦でウクライナは余力を蓄え、気が熟せば聖戦に勝利できるよう願っています。

ゼレンスキーさん独裁者だよ
戦争を理由にして大統領選挙を延期し続けてるからね
今月で任期満了なのにまだ選挙をやらずに大統領をやってる
プーチンは選挙やったのにね

ウクライナは、真面な国民国家である。主権国家である。ロシアの属国ではない。ウクライナがNATOに加盟しようが、どこに加盟しようが、ロシアの許可など不要である。ロシアは現在、ウクライナを侵略している。手前勝手な、和平の条件など、出せる立場ではない。ロシアや、中国は、力の強い国家が、勝手な条件で、他国を併合してよいと思ってるらしい。世界の国々は、ウクライナを援助し、ロシアなど、ウクライナの国境から叩き出さなければならない。

ロシアは分かりやすい国で、原油価格の高低で威勢のよさが変わります。
直近ではイランの協力で引き起こした中東動乱により原油価格を引き上げましたが、これもイベントとしては消化されてしまいました。身銭を切って減産してくれているサウジも、今後どこまでそんな奉仕が続くかわからない。そうなるとあと残るのは景気減速による価格低迷要因だけです。
今の調子のよいところで停戦したい、というがロシアの期待なのでしょう。

あれっロシアの古都オデッサは諦めるのプー助?
ウクライナ軍の軍備制限も興味を失ったんだろうか
四州放棄するならNATO加盟を認めてやるとか、NATO加盟を放棄するならクリミアとドンバス以外は返還してやるとかならかなりウクライナ世論も西側諸国の意見も割れそうだが、ここまで虫がいいとそろそろ届く追加支援で返礼を狙うぜって意見が多数派になっちゃうんじゃないか?

最近クリミアの防空システムや航空基地をボコボコにしてますが奪還への布石と見る専門家がいます、F16が来たら空爆と同時に開始されると見ています、ウクライナはドンバスも見捨てないでしょう。

キエフを包囲し犠牲を払った作戦に固執せず
あっさり他のプランを推し進めるプーチンは冷酷だけど有能。
もともとウクライナ東部とクリミアを陸路で繋げたロシアはほぼ目的達成。
クリミア大橋だけではクリミアのインフラが不安定だからね。
クリミアをロシアに取られたウクライナはクリミアに水がいかないようダム作ったり送電線破壊したりやってたからそれでクリミア大橋の開設が急務だったけど
今は占領した陸路で行き来できるし
クリミア大橋の重要性が下がってるから破壊してもあまり意味ないってブダノフも言ってた。
ロシアはあとはジワジワとコンタクトラインを西に広げていくだけ。
なぜロシアやプーチンを過小評価し続けるのか、私はそれが不思議で仕方ない。
敵を甘く見たり正確な分析が欠けていてやられるなんて一番やったらダメなやつでしょ。
アフガニスタンで痛い目見たばかりなのに。懲りない人達だな。

NATO増えちゃった。バルト艦隊意味なくなっちゃった。
プライドが邪魔してズルズル疲弊しちゃった。

ロシアだっていつまでも、自分ちの商売を安くさばいていくのは嫌だろう。

それと、今のままでは
自身の国の国際的な立ち位置が、中国の格下扱いになる可能性が大だ。
ことを何とかしたいと思わないわけがない。

愛国者プーチンは、自身の手で片づけることを望んでるに違いない。

休戦ラインでそのまんま、なんて御免だって、思うのが誇り高い愛国者だ。

屈辱の底を味わうくらいなら、って思わせる前に、
緊急避難回廊を遠回しでいい、用意しよう。

G7で持ち回りで彼に会おう。

そして、最後にアメリカ、ウクライナとロシア。

大国としての度量と、戦士の代表の愛国者としての最善の決意を、
合意の舞台の上に立たせよう。

そもそも、欧米諸国がロシアとウクライナの均衡が取れるだけの援助を出して、バランスとっている時点で、両者共に負け確定です。10年後、両国とも、周辺諸国とのパワーバランスでは、下位となります。さすがに、気付いていると思いますが、ロシアも最適解の負け方が分からない状態。

中立化と非ナチ化はゼレンスキー政権が倒れれば達成できたことにできるだろうが非軍事化についてはウクライナ国民が飲むとは到底思えない。「自衛隊」のような形で軍事力を残す落としどころに双方が踏み込めるかどうか。

これでは全てプーチンの思惑通りのままで、何も変わらない意見で驚きです!
少しはウクライナへの配慮も考えた意見だと思ったが、これでは少しもプーチンが妥協をしていない最初からの目論みだ!
一方的に侵略する様なこんな国が、いまだに国連に加盟し居続ける不思議で、なんの機能もしていない国連機関です。
早く他国も足並みを揃え、ロシアへの強い制裁を行い、早くロシア国の孤立に向けて動かなければいけない!

2014年以降のプーチン露帝の振舞いは、満州事変以降の旧日帝の所業のほぼ忠実な再現である。
「正体不明の親露派武装勢力」という見え見え、バレバレの他国への武力介入いやさ侵略から傀儡国家のでっち上げ(ロシア系住民という実体があるだけ満州国よりまだマシ)、その傀儡からの「要請」(こちらはアフガン侵攻の再現)を口実にしてのウクライナ本土への戦線拡大、と日中戦争の泥沼にはまった我が父粗の苦境を彷彿させるし、その最終的な末路もまた同様であろう(でなければならない)。
ついでに言えば、親露派が流布するゼレンスキー大統領によるミンスク合意違反は、中独合作によるドイツ仕立ての国府軍の軍事力への過信に加え、倭が日帝の中国支配への執着・妄執とその力量を軽視して、第二次上海事変を仕掛けた蒋介石の軽挙の再現でもある。そして、その「悪行」を以てしても日露両国の侵略自体は正当化され得ない点も同じだ。

ウクライナのNATO加盟は、ロシアの存亡に直結します。暴虐な手段は褒められたものではないですが、ロシアとしてはさすがに亡国のリスクは無視できないのでしょう。NATOそのものがロシアを破滅へと追い込もうとする組織である限り。
私個人としては、ロシアのウクライナ東部からの撤退とNATO解体を望みます。NATOの存在意義そのものがロシアを暴虐たらしめるものだ、と感じるからです。

ウクライナの戦争継続は米国等の支援次第で自国で決められないのが痛い、支援疲れ及び米国世論を考えると長期戦は明らかにウクライナに不利な状況です。
ある程度の妥協は必要では無いでしょうか!

NATO非加盟と領土放棄、ウクライナは折れたくはないが
首の骨とどっちを折りますか?
が、現状なんだよなぁ。

正直、何ともならないよ。

ただ1つやり返すのならNATO諸国はロシアにNATOへ加盟する様に呼び掛けるべきだ。

ロシアが加盟したならウクライナも加盟出来るし
ロシアは西側の同盟国になる。

少なくともロシアの脅威は無くなるだろう。

ロシアはNATOに一回は入りたがっていたが
NATO諸国が蹴った。
遡っていけば、これが最大の判断ミスだったんじゃないのか?

今回のウクライナ戦争で西側のルソフォビアの根深さをつくづく感じました。大統領がプーチンでなくてもNATO加盟は無理だったかも。
ロシアがソ連崩壊の混乱から這い上がって、
何とか西側の一員として認められたいと思った頃の心情を思うとぐっと来るものがあります... 

価値観なんて国の数だけあって当然、ほんとにそう思います。だって家庭も「うちはうち、よそはよそ」ですから。他国に迷惑かけず、極端な人権侵害は除いてうまく治っていれば良いのではと。


NATOは、建前は「集団的自衛権」のための条約だが、実際には、ユーゴスラビア、アフガニスタン、イラク、リビア、シリア等で、自衛権と無関係の武力行使を繰り返してきた。

すなわち、アメリカにとって目障りな小国にリンチするための仕組みでもある。

だからNATOは、1990年代に東西冷戦が一旦終わっても解散しなかった。

ロシアがNATO加盟を認めてもらいたかったら、まずは言論・報道・政治活動の自由を認めて、民主化することだな。

西側と価値観を共有せず、四半世紀近くも同じ指導者が弾圧や不正な選挙で君臨しているロシアを、NATOに迎え入れるなど到底不可能。

確かに仰る通り、ロシアのNATO加入で色々解決されるのですが、NATOは反ソビエト(今は主にロシア)の軍事同盟なので、そうするとNATOの存在意義が無くなってしまいますよね。

ソビエト崩壊後、欧米はロシアが普通の民主主義国になると思ってた。
ところがプーチンのロシアは特権的な超大国としてNATOに入ろうとしたんだよ。
ある意味NATOを乗っ取ろうとした。
そんなのが認められるわけがない。

愚かな人間ほど戦いたがる。
なら、太平洋戦争で本土決戦した方が良かったのか?

日本は負けたが平和憲法を盾にアメリカに
復興の妨げとなる国防丸投げとか
してやったりをしている。

ウクライナも今は負けるしかない。
だが双方がNATOの同盟国になれば
ロシアの金で復興発展した国土が戻る可能性もある。

ロシア憎しで腕をグルグル回している層も
ロシアと日本が戦うとなれば腰が引けるだろ?

肝心な所で腰が抜けるなら最初から腰抜けで良い。
腰抜けは腰抜けの知恵を使えば良い。

〉ロシアへの脅威

それがアカンのよ。

ロシア側の視点で見たら「ロシア人殺す同盟」がNATOなわけ。

そんなもんに裏切って入ろうとしたんだから
そりゃ、ウクライナはボコされますわ。

熊と戦う勇気が無いなら熊に餌付けし懐かせるのが
一番の平和への近道なんだよ。


NATOにロシアを招いたら,NATOの存在意義がないからじゃないですか?兵器も不必要、そんなの米帝が困るかもよ。
共産党を相変わらず監視して予算とってる公安も同じ。でっちあげの敵が必要なのでしょう。
むしろ,日本国内なら自民党のほうが危険分子。

その価値観の共有を強要するってのが「侵略」なのだと分からんか?

価値観など国の数だけあって良い。

とりあえずロシアのウクライナはNATO非加盟、占領地域はロシアが没収
しか無い中にウクライナの言い分を少しでも盛り込む為にはコレしかない。

君が目を三角にして書いた案を読んだが
停戦条件をまるで満たしてなかったよね?

戦争したいだけの人が休戦停戦の話に参加したらアカンよ。


価値観なんて国の数だけあって当然、ほんとにそう思います。だって家庭も「うちはうち、よそはよそ」ですから。

↑じゃあ、中国が「日本、ベトナム、フィリピンが実効支配している島は中国のもの。よって沖縄は中国のもの」という主張をしても受け入れるのか?

>東側崩壊後に解散すべきだったんだよなぁ。

本来はそのとおり
ただし、加盟国が攻撃されたら集団防衛で参戦する義務がある時点で、戦火への抑止力は絶大

〉戦火への抑止力

まぁ、同盟が災いして世界大戦が第一次大戦だったわけだけど
敵対同盟を少なくする意味でも超が着く軍事国家の参入は良い事です。

ま、幾らかでもウクライナが取り返したいなら
ロシアと同盟する他無い。

その代わり同盟はNATO

これ以上の救済案あるか?

NATOはそもそもロシアへの脅威も含めて作られた同盟なので、
ロシア加盟は絶対に無理でしょうね

〉ロシアが衰退して

衰退したロシアと同盟するメリットは?
ロシアがNATO入りしたなら中国は孤立する。

台湾有事は遠退くだろう。

世界平和を真剣に考えるなら
ロシアを味方に引き込むぐらいやらなきゃアカンだろ。

受け入れなきゃ良いだろw
それこそ日本は日本の考えで動いたら良い。

だが表面は仲良くしとけと言うこと
戦争をするまでのメリットは双方に無い。

ロシアが衰退して中国とかに脅かされる状況になったらあるかもね。

〉仮想敵国を作って
東側崩壊後に解散すべきだったんだよなぁ。
何らか利権とかあるんだろうね。

仮想敵国を作って対立を深め、実際に戦争って
NATO側に学習能力がない

プーチンのやり口はこうだ。
ロシア経済の為に黒海周辺は喉から手が出るほど欲しいロシアは、その周辺にロシア人を大勢住ませる。我々は元々一つ国であり兄妹だ!と適当な理由をつけて。

ある日、プーチンは言う。
(黒海周辺で暮らす)ロシア人が酷く迫害を受けている、と。
これで侵攻する理由が出来、侵攻の末に黒海周辺強奪成功。

日本もいつかこのやり口で領土奪われる可能性大だから。だからロシア人や中国人を日本に住ませていけないんだ。

そんな自分に都合のいい条件が通るわけがないし、誰も認めない。
要はこの辺で止めないとロシアが限界なんだろう。
①中国に行って習皇帝陛下に援助の依頼に行ったが断られた。
習:うちも経済が厳しいし、金融制裁されたらやばいしね。無理だよ。
②北からは武器が欲しければ頭下げに来いよと招請があった。
金:武器ありますよ、欲しければ送りますが、値段は3倍でOK?
③仕方なく一番仲のいいベラルーシに行って友達に相談してみた。
プ:「ガソリンと燃料が足りないし武器も足りないから援助してくれ」
ルカ:「もう無理だよ、うちの国の経済はそちらの援助で回ってるのに。それに武器弾薬はほとんどあげただろう?ガソリンだってうちの国の分まで送ったら暴動が起きるよ。停戦交渉してみては?」
で、停戦を言ってみた。
まるでWW2で日本が戦争回避の対米交渉で中国撤兵を50年後にしたらどうだというのと一緒だ。

領土放棄との件名が気になったが、占領地域とNATO加盟意思の取り下げの基本姿勢は、共和国の部分に違いはあるが、ずっと変わらないね。 プーチンは多くの事柄に一貫してるね。 一部のネオナチ思想を持つコサック系ウクライナ人やユダヤ人の住む地域はいらないのでしょう。

戦争の発端からゼレンスキーに問題がある点もあるので、ロシアとしては首都陥落で勝利して裁判にて、この戦争の疑問な部分を明らかにした方がいいとも思うが、プーチンは継続して停戦を主張してるね。プーチンはゼレンスキーを裁く気など毛頭無いのだろうな。


ロシア系ウクライナ人が多く住む地域は、むしろウクライナに返されると、それこそジェノサイドが起きるので嫌でしょうね。 この地域住民目線では、ゼレンスキーになってから一段と武力衝突や爆弾テロが深刻化。プーチンに何度も助けてくれとお願いしていた流れで、ようやくロシア軍が助けにきた感じだからね。

元々ウクライナはロシアが主導する国家であるソビエト連邦の一部に過ぎない地位にだつたから他の独立国とは位置付けがそもそも違う。ウクライナと言う国名の意味がロシアの上に存在する辺境地域と言う意味なのだから。ソビエト連邦が崩壊した時の領土の線引きがそもそもよくなかつただけじゃないのか。それをプーチンは取り戻とそうとしているだけであつて、他国が本来介入すべき問題でははかつたと思う。旧ソビエト連邦内部の問題に揉め事に過ぎない。

元々ウクライナはロシアが主導する国家であるソビエト連邦の一部に過ぎない地位にだつた

↑ソ連建国の理念は違う。レーニンがソ連を建国した時、連邦に加盟する各共和国は対等な立場で、自発的にソ連に加盟したというのがソ連憲法にも定められており、これを根拠にしてソ連末期にウクライナは連邦からの独立を決定した。

つまり、ソ連はロシア主導ではないのだよ。

この主張は、ロシアとウクライナの関係が、帝国と植民地の関係にあったことを理解していないことから生じる誤謬だ。

ロシアがウクライナした仕打ちは、
1.飢餓輸出(それも複数回)による住民の虐殺と追放。
2.ロシア語の強要、ウクライナ語の禁止による言語交替。
3.虐殺と追放で無人にした地へロシア人を入植させて「自国領」を拡大する(ドンバスとはそのような地だ)。
4. 海外に逃れた住民の間で遠隔地ナショナリズムが高揚して、その支援によって紛争が拡大、長期化する。
となり、悪名高い英帝のアイルランド支配を、より大規模、過酷化したもの、というのが私の理解だ。

開戦時から大統領に限らず多くのウクライナ国民が、今回の戦争をロシアからの独立戦争だと認識しているとの報道に接してきたが、その主張には正当性があると思う。

>プーチンは取り戻とそうとしているだけ
植民地の再支配が許される訳がないだろうに。

もっと遡ればロシアこそウクライナの属国。

まぁ、それはどうでもいいとして、ロシアの拡大を許したらそれを取り返すのは容易ではない。
それは最近の中国のやりたい放題からも分かる通り一指導者個人の判断で勝手する連中相手には法を整備してそれを遵守するスタイルではどうしても後手に回ってしまう。
だからウクライナの領土を手放すなど些細なことと考える人もいるけど、10年か20年したらこれこそが『星の王子様』に出てくる「ウド」の若木だったと気付くことでしょう。

この言葉をウクライナ市民の皆さんへ言えますかね?ソ連の属国だったウクライナが、何故ロシア傀儡政権ではなく今の政権を民主的に選択したのか。そもそも何故ロシアと2年以上も戦争を続けているのか。そこにウクライナの皆さんの民主適な総意があるのではないでしょうか。また、歴史的にロシア属国だったとしても、他国が暴力をふるって主権を脅かすことは許されません。

馬鹿言ってんじゃねいよ。ウクライナ軍よ今残っている戦闘機、爆撃弾、ドローン等をすべて使ってでも攻撃の手を止めないで欲しい、ロシアが損害を受ける大きな所を徹底して狙ってくれ、どうにもならないような攻撃が必要だ。攻撃は最大の防御・・・武力が無くなったら世界中から支援して貰えば良いだけ、ウクライナの検討を祈る。

つまりウクライナはすでに詰んだ状態ということか……
残念だけど、ウクライナの国家滅亡は避けられないだろう。そしてほぼ無傷でウクライナを制圧したロシアはさらに西進することになる。まさにナポレオンやアレクサンドロス大王の逆コースバージョンだ。

欧米の政府が「ブチャ虐殺」をロシア軍の仕業だと非難しているが、それに対してロシア政府は国連安全保障理事会で討議するように要求した。
その要求をイギリス政府は拒否した。

 ブチャからロシア軍は数日かけ、3月30日に撤退を完了させた。
​31日には市からの情報では虐殺の話は出ていない。
テレグラムのチャンネル、ブチャ・ライブでも31日まで虐殺の話は出てこない。
 しかし、4月1日夜に現地を取材したAFPの記者は市内の通りで24体を、またAPの記者は20体を確認したという。
ロシア軍が撤退した後、ブチャへの砲撃があった。​BBCが4月3日に公開した映像にはアスファルトに食い込んだ迫撃弾が映っていて​、その状態から発射地点は南側だがウクライナ軍がいる場所だ。

ノルドストリームが爆破されたことが
あったがロシアの仕業か?とNHKがニュースにしていた。
収入源を爆破するか
すべてロシアが悪いで洗脳

プーチンの真の目的。それがウクライナの小麦であるかもしれない。将来的な世界の食料事情を考えれば、あり得る。「飢餓輸出」を忘れてはならない。

もしこれに応じたとしても、また言いがかりつけて、領土を奪って、また勝手な停戦条件をつけて、ウクライナ自体を潰す気でしょ?今の時代に、そんな侵略国家は国連加盟国として認めては駄目だろうに。

プーチンの要求を受け入れるということは、力で領土を略奪する20世紀前半までの世界のルールを再度認めるということになる。
そうなると、世界中で戦争が始まることになりそうだ。

支配地域がロシアになるならNATO加盟でしょ。戦争ふっかけてくる大国が隣にあるなら加盟するしかないやん。支配地域もウクライナに戻すなら加盟しないのは分かるが。ロシアはデカすぎだ。

ゼレンスキー様は交渉10項目を3項目まで減らしたらしいね。理由は大口資金源(どこよ)が撤退したから(ヘイリーかよ)。結局ウクライナがミンスク合意を守っていれば、領土と犠牲者を失う事はなかった。

ミンスク合意破ったとかロシアお得意のの自作自演のフェイクだし合意そのものがパワハラそのもので他国に押し付けていいようなものではない、さらに弱そうだからいけると思って侵略した結果が今、もう滅びてくれ。


プーチン閣下、逆にこちらの停戦条件は、侵略地域からロシア軍の全軍撤退
並びに戦後補償、そして閣下の退陣と民主化である。

時が経てば、人々は、虐殺、略奪、レイプ、誘拐などあらゆる非人道的な行為があった事を忘れてしまう。
挙句にはロシアを擁護する声まで上がって来る。

何の罪も無い人を虐殺しておきながら、アメリカに責任転嫁する
良い事は自分、悪い事は他人という自己中心的、独裁的な考えは辞めなさい

国の金を横領し、更にはオリガルヒから上がりの半分を脅し取り、その事実をナワリヌイ氏と記者達に暴露され、国民の目を逸らすためにウクライナ侵攻を決めたという事実は消す事は出来ない
事実を知っている者を拘束、暗殺を繰り返しても全員を殺す事は出来ないのだ

いい加減に観念する日が訪れるであろう。

プーチン大統領は、ロシアにとって最低の条件で停戦に応じようと譲歩している。
ウクライナとしてはこれを受け入れることが最良の判断です。

ただの揺さぶりだね。あと、ウクライナ国内と西側内部に軋轢を生みだそうとするプーチンお得意の姑息なやり口だね。
負けずにロシア国内を揺さぶるカウンターを英国かフランスあたりがぶちかましてやればいい。