プーチン氏訪中、結束誇示 習氏と会談へ、米欧牽制
共同通信
24/5/16(木) 6:03配信

 【北京共同】ロシアのプーチン大統領は16日、中国・北京を訪問した。新華社が伝えた。習近平国家主席と同日会談し、共同声明を発表する見通し。両首脳は結束を誇示し、ウクライナ侵攻や台湾問題で対立する米欧を牽制する。両国は今年で国交樹立75年を迎え、外交や安全保障、経済など各分野で戦略的協力関係を強化する方針。

 プーチン氏は大統領として通算5期目に入った後の初外遊で、訪中は昨年10月以来、約半年ぶり。習氏は昨年3月に国家主席として3期目入りを決めた後の初外遊でロシアを訪問しており、両首脳は相互訪問を通じて連携を深めている。

 17日まで2日間の日程。プーチン氏には政府高官のほか大企業のトップらが同行。ウクライナ侵攻を巡り米欧の制裁下にある経済を支えるため中国と貿易や投資の拡大を図る。プーチン氏は17日、黒竜江省ハルビンで両国企業が出展する「中ロ博覧会」に出席する。

 米欧は中国が軍事転用可能な物資を輸出してロシアの防衛産業再建を支援していると問題視。今年4月に訪中し習氏と会談したブリンケン米国務長官は懸念を伝えたが、習氏はロシア重視の外交方針を崩さず、米欧は中ロの動向を注視する。

(引用終わり)
狐と狸の化かし合い。
こいつらマジで笑えるな~w
ツラがもう終わってるw
哀れや~www

悪賢い者同士が互いに騙し合うことのたとえ。

共通の利益というより、如何に相手に出血させるかのデスゲーム。

鷲巣麻雀かっていうの。


中露同盟は、ナチスとソ連の秘密軍事協力ラパロ条約を想起させますね。
ナチスドイツ軍と赤軍は近代的な軍備を整えることができた。
そして、独ソ戦が始まる。
英米の莫大な軍事援助がなければ、ソ連が負けていたことは明白だ。
少なくともスターリンはモスクワと近代的な軍需産業を失って、シベリアで亡命政権の主となるのが精々だったでしょう。

中国の企業は、米国からの制裁というリスクを背負ってロシアと取引するので、よほどうまくやらないといけないし、かなりのリターンが無いと先細りする気がする。プーチンの哈爾賓訪問は、どこまでの効果を上げられるか。

第二次大戦時、ヒトラー、ムッソリーニ、日本と手を組んだようにプーチン、習、金と三国が発端に第三次大戦の引き金にならない事を願っています

習近平が本気で覇権を狙うのなら、プーチン露西亜を潰さねばなりません。

日米欧三極にプーチンを売るぐらいの根性がないと覇権どころではない。

特に日本に嫌われるのはまずいよ。絶対に。
中共だけなら必敗確実です。

軍事大国としての裏付けがない。

ウクライナにも手を焼くロシアの権威は失墜しました。