2年連続の寄港 強襲揚陸艦「USSアメリカ」大阪港に 背景に「必ずしも良くない」東アジア情勢
関西テレビ
24/2/27(火) 19:07配信

■全長約260メートルの軍艦が大阪港に! 格納庫や操舵室など公開

27日大阪港に、アメリカ海軍が持つ巨大な軍艦が寄港しました。大阪港にやってくるのはこれで2年連続です。その狙いとは…

大阪港にやってきた、全長およそ260メートルの巨大な軍艦。その名も、強襲揚陸艦「USSアメリカ」です。「上陸作戦の要」とも呼ばれる強襲揚陸艦。

27日は報道陣に大規模な格納庫や、操舵室などが公開されました。

【記者リポート】「ここがまさに滑走路のように使われる飛行甲板なのですが、この軍艦には20機以上の航空機が乗せられるということです」

全長43メートルの甲板では有事の際、日本の航空自衛隊でも2024年度中に配備されることが決まっている、最新の戦闘機「F-35B」などが離着陸します。

「アメリカ」は、3月17日まで日本で行われる、陸上自衛隊とアメリカ海兵隊の共同訓練「アイアン・フィスト」に参加する予定です。

艦長マニュエル・J・バルド大佐

今回は、訓練を前にした物資の準備や、隊員の休息のために大阪港を訪れたということです。

【強襲揚陸艦アメリカ艦長マニュエル・J・バルド大佐】「豊かな文化や歴史ある大阪やその周辺の地域が私たちを迎え入れてくれたことに感謝している」

■2年連続の寄港「アメリカ」の狙いとは? 東アジアの情勢が影響か
フジテレビ能勢伸之上席解説委員

一方、実はこの「アメリカ」は、2023年も大阪港に寄港していました。フジテレビの能勢上席解説委員は、これだけの巨大な軍艦が2年連続で大阪にやってきた背景には、国際情勢の変化があるのではと指摘します。

【フジテレビ能勢伸之上席解説委員】「東アジアの情勢が必ずしも良くないという状況にどんどんなっている」

今回の寄港にも、「アメリカ」が有事の際停泊できる場所を、できる限り増やしておく狙いがあると話します。

【フジテレビ能勢伸之上席解説委員】「(寄港の)経験がないと、海底の地形とかが分かっていなくてうっかり入ったら船の方が傷むということもありえますし」

「アメリカ」は数日間大阪港に滞在し、その後、訓練に向けて出発する予定です。

(関西テレビ「newsランナー」 2024年2月27日放送)


米軍の強襲揚陸艦が大阪港に入港 上陸作戦の“要” 全長257mでステルス戦闘機も搭載可能
読売テレビ
2/27(火) 18:13配信

 27日、大阪の南港にアメリカ軍の強襲揚陸艦が入港しました。上陸作戦の“要”ともいわれる艦船の全容とは。

 中谷しのぶキャスター
「船がだいぶ岸に近づいてきました。やはり近づくとその大きさを改めて実感します。乗組員の姿も見えます。エンジン音が体に響いて伝わってきます」

 27日、大阪の南港に入港したのは米軍の強襲揚陸艦「アメリカ」です。大阪に寄港するのは去年に続き2度目で、親善や休暇が目的だということです。

 強襲揚陸艦は上陸作戦の要といわれる艦船で、今回、寄港した「アメリカ」は全長257メートル。3000人以上を乗せることが可能です。

 27日、米軍は上陸部隊を運ぶヘリコプターなどが発着する甲板などを報道陣に公開。短い距離で離陸し、垂直に着陸できる最新鋭のステルス戦闘機「F35B」も搭載することが可能です。

 中国の海洋進出の活発化と台湾有事が懸念される中、現在、自衛隊とアメリカ海軍などは、離島の奪還などを想定した日米共同訓練「アイアン・フィスト」を実施。強襲揚陸艦「アメリカ」も3月、鹿児島や沖縄などで参加する予定です。

 強襲揚陸艦「アメリカ」艦長 マニュエル・J・パルド大佐
 「妻と娘が佐世保基地からここに来て、大阪を観光します。娘はハリーポッターとマリオが好きなので、まずはUSJ(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)に行く予定です」

 強襲揚陸艦「アメリカ」は、大阪に3日から4日間滞在する予定だということです。

(引用終わり)
>全長43メートルの甲板では有事の際、日本の航空自衛隊でも2024年度中に配備されることが決まっている、最新の戦闘機「F-35B」などが離着陸します

ん?43メートル?? いくらF-35Bでもその長さで発艦させられたら、武装どころか燃料も満タンに出来ないで。

艦形は所謂”アイランド型空母”そのもので、艦の全長に相当する”航空機発着可能甲板”を持っていたら、艦の全長が43メートルってあり得ませんわね~。

記事の冒頭でUSSアメリカの全長が260mと言っているので全幅43mの間違いだろ。

駐機できる甲板でしょう。滑走路とは別ですよ!

強襲揚陸艦とはこれまた物騒な名前で
まるで沿岸からヘリやボートで武装した兵士たちが侵略してくるイメージがする
統合上陸支援艦の方が敵国を刺激せずソフトでいいかも

寄港の経験がないと、とあるが、大阪港等はパイロットを乗艦させなければならないから、そのあたりはどのように考えているのだろう。

この港、USJの対岸?
二日前に、25日の朝、寄港してくれれば見学できたのに
USJの帰り、帰るまでの半日、対岸の水族館、サンタマリア号のあるショッピングモールへ、見学できれば無駄なお金を使わずに済んだのに
乗組員もきっと水上バスでUSJへ?

この強襲揚陸艦なる艦種、実は日本陸軍の発明なんよな。

海岸揚陸任務が増えたことで、上陸用乗艇(大発 大型発動艇)を多数運用することが求められ、大発の輸送、発進、収容を容易な母艦を開発建造した。



ロシアがインド、中国の協力のもと、予想以上に金を持っている事が判明。
ウクライナの次は日本への侵略が始まる。
ウクライナ復興資金、賠償の原資には困らないということで。
情け容赦なく取り立てましょうね。

米海軍空母も大阪に寄港してほしい!

アメリカの空母が寄港しても日本を助ける保証などない。ウクライナと同様に自分の国は自分で守るしかない。

佐世保が母港ですよね


核欲しいだけが先走ってると思いますよ。現実的に日本が核を持つにはどう言うストーリーが有り得るかちゃんと考えてみると実質無理なの分かると思います。精々核シェアリングがいいとこ。

日本の仮想敵国は中露北、全て核を持っているし軍事力ランキング2位と3位、アメリカの核の傘、軍事同盟が無ければ国防は成り立たない。

核の恫喝に屈しない唯一の方法は核を持つ事。
これは世界共通の認識で貴方は正しい。
問題は日本が核を保有するロードマップが無いという事です。
答えがわかっていても解くための方程式がない。
別の方も言っているが現状は核シェアリングが限界。
日本独自の核武装を強行突破できうるシチュエーションは日本の領土にミサイルが着弾し多数の犠牲者が出てアメリカが動かなかった場合だけでしょう。

多額のお金払ってって自分でやってたらここまで豊かにはなれませんでしたよ。
ただ来年トランプ大統領ならイヤでも自分で軍備するしかないですね。

すぐに中国、ロシアげ乗り込んでくるよ。沖縄、北海道が奪われ
てしまえば、もう日本に帰って来ないだろうよ。


日本では、LCUやLCAC等を迅速に展開出来て災害時の救助や輸送に使えるウェルドック付きのワスプ級の方が使い勝手良いと思いますが。

同じ大阪湾でも神戸港は米軍受け入れに否定的
大阪市は否定的では無いから
2年連続、大阪港に米軍艦船が接岸

これぞ正に我が国に必要な装備だろ。
離島防衛を担うにうってつけの最強の船だ。

強襲揚陸艦とは名ばかりでドックをなくした航空作戦能力特化の船

これこそ海自艦のお手本!
潜水艦と共に南シナ海に常駐で。



>もう、そろそろ!アメリカの傘の下は、止めませんか!日本の皆さん!

中共も露西亜も信用できない以上、覇権国米帝を拘束できる日米安保の重要性は一段と高まっている。

日本国を含む先進国は厳然たる契約社会。法と正義を重んじるのが大国であり、先進国なのです。

条約協定を安易に反故にする中ロ北韓とは違うのです。