日本の探査機SLIM、月面着陸に成功 世界5カ国目 JAXA発表
毎日新聞
24/1/20(土) 2:13配信

 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は20日、小型月着陸実証機「SLIM(スリム)」が月面着陸に成功したと発表した。旧ソ連、米国、中国、インドに続く世界5カ国目の快挙。日本の探査機が地球以外の天体への着陸に成功したのは、2005年のはやぶさ(小惑星イトカワ)、19年のはやぶさ2(小惑星リュウグウ)に続き3例目。

 着陸直前に、搭載した2台の小型ロボット「LEV―1」「LEV―2」の分離にも成功した。一方、SLIM本体の太陽電池が発電できておらず、着陸時の姿勢が予定通りでなかった可能性がある。数時間はバッテリーを動かし、飛行ルートのデータを優先的に地上で受信したという。

 SLIMは昨年9月、鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられ、同12月に月の周回軌道に入った。今月19日午後から高度を下げ、20日午前0時ごろ、月面へ降下を開始。予定通り約20分後に降り立った。

 SLIMの着陸目標地は月の東側、赤道のやや南にある「神酒(みき)の海」の「SHIOLI」クレーター(直径約300メートル)付近の傾斜地。最大の任務に掲げた「誤差100メートル以内のピンポイント着陸」の成否判定には約1カ月かかる見通しだが、記者会見したJAXA宇宙科学研究所の国中均所長は「計画した軌道をなぞることができており、実証できたと考えている」と述べた。

 JAXAは今後、太陽の向きによって太陽電池が復活するのを待ち、搭載した分光カメラで月の地下のマントル由来の岩石の成分を分析し、月誕生の謎を探りたい考え。【田中韻】

(引用終わり)
ヤッター!
JAXAの皆さん、おめでとうございます!
月面着陸おめでとうございますます!

成功か失敗かといえば、成功でしょう。
やり直しが可能な小惑星とは違い、月面着陸はやり直しがききません。
それに成功したのだから高く評価すべきだ。
クレーターを作らなかっただけいいよ。


今年は元旦から能登地震など暗いニュースが多い中、久しぶりにうれしいニュースです!
この歴史的快挙は日本人の1人として本当にうれしいです!

太陽電池は故障と言うより当初予定してた方向を向いてない可能性もあるとのことだから、詳細データ届いたら復帰出来るのかも。
週明けにまた情報出るそうなので楽しみですね。

最大の要点だった月面着陸が成功していて本当に良かった。一方で、探査機の太陽発電が機能しておらず、現在探査機に保存された科学技術的なデータを急いで地球へ転送中だともお聞きしました。

現状、JAXAの関係者の方々が総力を挙げて事態に当たられていると思いますが、貴重な科学技術データが失われる事なく、無事に地球にデータが転送されるように祈っています。

今回の着陸は、100m精度での月面着陸をめざす、大変野心的で画期的な物だと聞いております。発電が出来ておらず、月面の探査機が稼働する時間は僅かかもしれませんが、詳細データが入手できて、100m精度の着陸が成功しているかも、今後検証されて欲しいと思います。

JAXAの皆様、今この瞬間も本当に大変状況だと思いますが、ひとまず着陸成功おめでとうございます。データが無事に地球に転送されることを祈っています。

成功おめでとうございます。

着陸自体は上手くいったようで良かったですが、どうも太陽光電池の向きが悪いようで。内臓電池の電力で賄っているようですが、このまま太陽光電池が起動できないと、設計寿命まで持たず予定されて調査ができない可能性はありますが、着陸自体には成功と考えていいと思います。
素晴らしいコントロールでした。

着陸自体は成功。ただし当初目指していたピンポイント着陸の成否は後日判明する。また現在は太陽光発電が出来ていないが故障なのか別の要因(パネルが本来の向きとは違った方向を向いている)なのかは不明とのこと。
ともかく着陸成功おめでとうございます!

会見でも言っていた通り、ソフトランディングに失敗して地面に衝突していれば搭載された機器類の多くに損傷が生じるわけで、
他の機器類が全て正常に動作して問題なくデータを送ってきている現状で、太陽電池だけがピンポイントで壊れたというのは考えにくい。
とにかく今は送られてきたデータ解析を進めて、探査機が実際にどういう状況にあるのか把握する段階。
続報を待つしかない。

日本の技術をもってすれば、月面着陸もできるだろうとは思ってましたが、実際にこうしてできたことは本当によかったと思います。

初めて尽くしでいろいろ不具合もあったかと思いますが、一発で決めてくれるのは凄いです。やればできるじゃないですか。2番でも5番でもいいじゃないですか?
多分、月面有人着陸も日本はやろうと思えばできるんじゃないかと期待しています。

アルテミス計画についての名言があり、長期的な宇宙開発におけるスタート地点に並ぶことができたのかなと思いました。
日本人として誇りに思います。おめでとうございます。
今後いっそう頑張って頂きたい分野だと思います。

SLIMは三菱電機がJAXAから受注して製造したそうですね!日本の総合電機メーカーの電気製品としてもはじめての月に到達した製品になったことは誇るべきことかと思います!本当におめでとうございます!!

日本発の月面軟着陸成功、おめでとうございます。

ハイリスクなミッションに必須な慎重さに加えて、大胆さと創意工夫とに満ちた今回の軟着陸、ずっと注目していました。

若い人たちが宇宙開発に興味をもち、その分野に参入したい、と思わせることも非常に重要です。 JAXA は、今回のプロジェクトを支えたエンジニアを前面に出して、その経緯やリスク、創意工夫について積極的に情報発信を行い、次世代の人材の育成に努めてもらいたいです。恥ずかしがってはダメです。

月面着陸は、非常に困難です。旧ソ連でも、最後の数メートルをロケット噴射による粉塵の影響を受けずに正確に堅固な地表との距離を測定するため、専用の測距装置を搭載していました。今回の SLIM は別のアプローチでこの課題を解決するもので素晴らしいと思います。

「あの晴れわたる空より高く」と同様なゲーム化を含めて幅広い人材育成に力を注いでもらいたいです。

実況放送を見て、久々に感動した。自律的に画像と比較しながら修正しながら降下していく様が知れて大変興味深かった。先ずは無事の着陸おめでとうございます。データ転送の完了と太陽電池の復活を祈っております。


5カ国目の軟着陸成功おめでとうございます!!!今後の月開発、アルテミス計画にも弾みがつく成果ですね!
國中所長の言葉からも、おおむねピンポイントランディングにも成功しているだろう(詳細には解析中)とのことです!!十分に技術実証としても成功と言えるかと思います。

太陽電池で発電できていないけど成功と発言されているが、向きが悪いのか?パネルが壊れたのか?原因は調査するとのこと。ここ最近のロケット打ち上げ失敗続きのせいもあり、今回は成功したと強調している感ありあり。数時間でバッテリーが無くなる事態にヒーターも切ったとのこと。太陽パネルの発電が復旧しない場合は制約は相当なものですが・・太陽の向きが変われば太陽電池に光が当たるかもしれないのでデータ収集を優先するとのこと。もう少し多方向の太陽光の受光できるようなパネル配置はできないものなんですかね。肝の部分だと思うんですが・・心配です。まだまだ平らな場所に着陸する技術は、難しいと言うか、結構、運次第なんだなぁと感じました。

今回は「高精度なソフトランディング(軟着陸)実証」がミッション。
このミッションは、近年のロケットの失敗以前から設定されていますから、ロケットが全て成功していてこのSLIMが現在と全く同じ状況に陥ったとしても、同様に表現されるはずですよ。

「SLIMの月面着陸の結果について」の公式のプレスリリースにも、「成功」などの分かりやすくウケの良い表現は使っておらず、冷静に「着陸を確認。ただし太陽電池が機能してないので確認中」との趣旨で発表していますし。


NASAに比べたら予算が格段に少ないから、デカいロケットを用意できない→探査機を小さく軽くしないとならない→あれやこれやと装備を搭載することができない。


中継シミュレーション画面のSLIMの絵が着陸時に転倒して
逆さまになっていたが、あの画面の絵はSLIMの実際の位置や方向を
反映したものなのだろうか?
あの絵ののように逆さまに着陸したのであれば、太陽光アンテナは下方を向いているので、発電は困難かと思われる。

敢えて転ぶような着陸で衝撃をやわらげているらしいけど、実際どうなんだろうね。

そういう宇宙船がいつから計画され、いつ打ち上げられたのかまるで知らなかった。
宇宙探査に意義がないとは思わないが、それが自分の今の生活に何かいいものを与えてくれるのだろうか?
夢?今時、ティーンエイジャーだって、大部分には何それ?ではないだろうか。
全てネットの向こう側で行われているヴァーチャルなもの(自分の生活とは関係ない芸能人のゴシップなど)と本質的には同じなのである。

此れは、まずまずの成功です。太陽光発電システムの問題は残念ですが、先ずは関係者の皆様、本当にご苦労さまでした。これからも益々の研究開発そして成果を期待してます。実は、息子もJAXAで働きたいと、現在、大学で日々勉強しています。待っててやってください。

やったー!
おめでとうございます!
日本の技術が,また一歩進みました。
記念すべき日となりました!
関係の皆さん,本当にお疲れ様でした,ありがとうございました!
太陽電池の件が心配ですが,着陸そのものは成功ということで,良かったと思います。

中継見てましたが着陸と同時にやったーみたいな雰囲気になると思いきや放送中断からの会見で普通のテンションで着陸成功との報告。なんとなく日本ぽい感じというか・・ともあれ着陸成功おめでとうございます!

歴史的快挙ですね!
太陽発電が作動していないとの事ですが、当面は搭載バッテリーにて稼働、データ送信を確認できているという事で概ね成功。
悲願成就!
JAXAの皆さま、おめでとうございます