なぜ人は

『美しさ』から

逃げられないのか?

本を捲ると飛び込んでくるこの一言。

 

なぜ逃げるという表現を今回の本の本章に入る前にぶつけたのか?

 

それは今多くの人が

自分と向き合うべきテーマと

間違った逃げ方をしているからです。

むしろ逃げるという選択の意味づけ事態を間違って解釈している人も多いからです。

 

・頑張らない方が上手くいく

・ありのままの自分を愛する

・在るに目を向ける

 

近年自己啓発の世界ではこういった自分の中の脅迫観念を緩めるワードがトレンドになってきました。

 

もちろん“逃げる"という選択を戦略的に扱わないといけない場面も人生では出てきます。

 

 

クノタチホも割と“逃げる"を戦略的に選択する事を推奨してきた派の心理カウンセラーです。
 
でも“逃げる"を絶対に人生の選択の主体にしてはいけないし、ましてや人生の目的にしてはいけない。
 
難しい
ですよね。
 
 

頑張る対象を間違った人

頑張り方を間違った人

頑張る目的を見失った人

頑張ると休むのバランスがわからない人

そのせいで…

限界を迎えた人

が“逃げる"という選択をする価値は…

 

新しい頑張り方

を見つけた時に見つかるはずなんです。

 

 

これを理解できずに
“逃げる"という選択に
一貫性を持たそうとしてる人の多くは

“また私

頑張ろうとしてしまった"

 

"また私

足りない部分に目を向けてしまった"

 

"また私

人と自分を比べてしまった"

と自己の向上心をジャッジきて抑圧してしまうようになってしまいます。

 

つまりは

"痩せ我慢の民"になってしまう。

努力なんてしなくても

良い気分で過ごすだけで

願いは叶うんだから

努力に頼ったらダメ。

なんて変な事を思うようになる。

 

逃げるはプロセスであって

ゴールでは無いんだよ。

 

これを上手く伝えれる人が

圧倒的に少ない。

 

そして

“頑張らない"という逃避戦略が人気コンテンツになってしまったせいで…

 

痩せ我慢🟰劣等感コンプレックス

を拗らせる人が急増していますよね。

 

この真理事態がもはや

めちゃくちゃ複雑(コンプレックス)ですよね。

 

 

新刊コンプルックスでは勇気を出して

間違ったトレンドを作った
間違った思い込みをしている
売れっ子心理カウンセラーを主人公にして
今までクノタチホが見てきたこの業界の闇を物語にして描く事にチャレンジしました。
 
ご自愛の沼で沼ってる痩せ我慢の民を救いたいという気持ちで書き上げた一冊なんです。
 
私当てはまってるのにまだ読んで無いって人は絶対に本を読んで下さい。
そして自分以外にも周りにそういう人いたら勧めてあげて欲しい。
 
 
このメッセージを多くの人に伝えるために
この劣等感コンプレックスの問題を紐解く出版記念の特別なオンラインイベントを企画しました。

ゲストにはこのテーマを語らしたら日本一じゃ無いかなって思う作家の二村ヒトシさんをお招きしてます。

大ベストセラー

なぜあなたは

『愛してくれない人』

を好きになるのか?

 

 

 

すべてはモテるためである

 

この2冊に

 

クノタチホの新刊コンプルックス

のエッセンスに加えて

宮台真司さんや

上野千鶴子さん

などの日本を代表する文化人達に評価を得てきた二村ヒトシさんの圧倒的な知見を皆さんの生き方にちゃんとフィードバックできるカタチのイベントを開催したいとワクワク企画しています。

 

“心の傷は自己の成長の中で癒していくものである"

この二村さんの温かいメッセージを自分と向き合う事に疲れた皆さんに染み渡るようなイベントにしようと思っています。

新しい頑張り方を見つけて

痩せ我慢の民を卒業したい人

は絶対に観てください♡

 

 

image

願望思考

〜今より願望に10倍素直になれる思考術〜

参加費¥13,000

 

 

【こんな人にオススメ】

・目標を持つと辛い気持ちになる

・努力しても報われない事が多い

・過去に努力し過ぎたトラウマがある

・嫉妬する癖が強い

・今の自分に違和感を感じる

・夢や目標を叶えるプロセスを最高に楽しめるようになりたい

・自分の願望の裏側にある自分の本心と向き合えるようになりたい

 

【セミナー内容】

①社会と自己との関係性の信念を持つ思考法
②願望をレイヤー化する視点を持つ思考法
③同じ願望を違うレイヤーで追いかける人を観察する視点を磨く
④願望を追いかける前に必要不可欠な準備を知る
⑤結果に対する因果関係に対して俯瞰的な視点を磨く
⑥願望に対する否定的な人の心の傷に寄り添い方
(自分を含む)
⑦他力本願の幻想を手放し方
質問タイム
 
と超内容盛り沢山のセミナーですが…
な・ん・と
参加費の13,000円無しの
0円(無料)
で参加する方法が
あります。
 
 
【お知らせ】
 
新刊『コンプルックス』のご感想を
引き続き募集しています!
 
 
ご応募いただいた方には
二村ヒトシさんとのコラボセミナー
image
 

願望思考

〜今より願望に10倍素直になれる思考術〜

参加費¥13,000

 

アーカイブ動画を

無料でプレゼントいたします。

 

【こんな人にオススメ】
・目標を持つと辛い気持ちになる
・努力しても報われない事が多い
・過去に努力し過ぎたトラウマがある
・嫉妬する癖が強い
・今の自分に違和感を感じる
・夢や目標を叶えるプロセスを最高に楽しめるようになりたい
・自分の願望の裏側にある自分の本心と向き合えるようになりたい

【セミナー内容】
①社会と自己との関係性の信念を持つ思考法
②願望をレイヤー化する視点を持つ思考法
③同じ願望を違うレイヤーで追いかける人を観察する視点を磨く
④願望を追いかける前に必要不可欠な準備を知る
⑤結果に対する因果関係に対して俯瞰的な視点を磨く
⑥願望に対する否定的な人の心の傷に寄り添い方
(自分を含む)
⑦他力本願の幻想の手放し方

 

セミナーの内容がわかるブログ①

 

セミナーの内容がわかるブログ②

 

 

【受講された方のご感想】
・自分の願望を社会の中で
俯瞰して捉える視点をもつことで
実現したい物事とその中で感じたい自分の感覚が言語化できて
願望実現への道筋がより明確になりました。

・願望と向き合うワークをやる中で
トラウマに触れてしんどくなる瞬間もありましたが
自分と向かい合えるようになるまでに
時間をかけて良いという言葉に救われました。


・二村ヒトシさんが非常に温かく愛に溢れた方で画面越しに
エネルギーに触れられて感動しました。

自分の願望の構造を言葉にしていく中で
願望の根底には
愛着や自己受容の問題も含まれていることが分かりました。

でもそのことを責める必要は無くて
受け入れながら願望と向き合っていくという
温かい方法を教わり
安心して願望と寄り添えるようになりました。
 

 

 
【投稿方法】
 
方法①
本の感想本の表紙
Instagramにて拡散してください。
 
”どんな広告よりも、
信頼している人の「面白かった!」が
一番のプロモーションになります。”
 
また、最近の傾向として、
買うかどうか決める時に、
「インスタグラム」でどんな本かを
調べる傾向にあるみたいです。
 
ですので
本の感想
(短くても大丈夫ですし、皆さんの感じたままを書いて下さい。)
本の表紙
に加えて
ハッシュタグ
#コンプルックス #小説 #本 #読書
をつけて頂けたら嬉しいです。
 
※2点注意事項
・フィード投稿(画像+文章)でお願いいたします。
ストーリーズだけでは不可となりますのでご理解ください。
公開アカウントでの投稿をお願いします。
拡散が趣旨となりますので。
 
 
方法②
本の感想
Amazonレビュー
に投稿してください。
 
Amazonレビューを読んで
買うかどうかを決める人も
たくさんいるみたいです。
 
やっぱりたくさんの
レビューがついている本を
買いたい人が多いと思います。
 
こちらもご協力頂けたら
嬉しいです。
 
 
ベストセラーにしたい
と本気で思っています。
何卒よろしくお願いいたします。
 
【応募方法】

 

 

 

LINEから上記の条件を満たした

 

Instagramの投稿

本の感想本の表紙

の投稿をした
・スクショ(複数枚になっても大丈夫)
・アカウント名
 
または
 
Amazonレビュー
スクショ
 
を送って下さい。
 
(インスタの方は
フォローandストーリーで紹介させて貰います♡)
 
確認ができましたら
アーカイブ動画をお送りいたします。
 
皆様のご応募をお待ちしております♡