令和6年7月27日(土)

7月のお稽古記録(その2)です。

 

掛物は「白雲抱幽石(はくうんゆうせきをいだく)」

白雲が立ち込め、石を包み込んでいる様子を表しているそうです。

時には世俗を離れ、自分自身を見つめることも大切なこと、と禅語の説明にありました。

なかなか世俗を離れ、というのも難しいですよね。

私達は世俗に生きているのですから・・・。

でもお茶の稽古で座っている時間は、少しでも世俗から離れられているといいな、とも思います。

 

 

花は桔梗と十和田葦を鮎籠に。

もう一種、巴草(ともえそう)というお花も入れようと思ったのですが、不要な咲殻を切っていたら誤って花に鋏を入れてしまいました・・・(涙)

思わず「キャ~~~~ッ!!」と叫んでしまいました・・・

 

夏枯れ甚だしく、茶花緊急事態宣言です。

お稽古の無い日にはちらほら咲くんですけどね・・・

 

 

主菓子は「笹の露」と銘がついていました。

ほんのり柚子の香りが爽やかでしたね。

 

干菓子は、

「やき鮎」(玉井屋本舗:岐阜)

「貴船の彩」(俵屋吉富:京都)

 

貴船の彩には思い出がありまして。

初めて京都の先生にご挨拶に伺った際、お返しとしてこのお菓子をいただいたのです。

その当時は華奢な竹籠に入っていて、お菓子を頂き終えた後もその籠は捨てずに使っておりました。

 

ある時、夫の友人たちが集まって狭~~い庭でBBQをした時のこと。

私は枝豆を湯がいて、その籠に入れて出しました。

ところがBBQが終わっても籠は戻ってきません。

どうしたことか?と思い、外に出てみると・・・

枝豆の殻やその他のゴミと一緒に、籠もゴミ袋に突っ込まれていたのです。

さすがにゴミ袋から取り出して使う気もなれず・・・

泣く泣く籠は捨てました。

 

それからも京都に行く度、貴船の彩(籠入り)を見ると心が痛みました。

籠が欲しかったわけではありません。

(籠が欲しいなら、買えばいいだけのことですから)

先生がくださったお菓子が入っていた籠だから惜しかったのです。

 

でもそのうち、先生から頂いて大切にしなくてはならないものは、籠ではなく「お茶の道」そのものだと思うようになりました。

本当に先生からはたくさんの御教えを賜りました。

あらためて感謝の気持ちでいっぱいです。

 

今年は先生の初盆です。

 

 

お稽古は割蓋の平水指で。

 

平茶碗はお茶を点てるのに注意が必要ですね。

やっぱり練習あるのみ、です。

 

御一方、絞り茶巾にチャレンジされました。

絞り茶巾は暑い時期と、寒い時期にもします。

席中で茶巾を絞って畳む所作があります。

水屋のことではないので、正しい所作を身につけておきましょう。

(お点前された方はきちんと出来ていましたよ♪)

 

 

暑い中、皆さん熱心にお稽古にきてくださり、本当にありがとうございました。

どうぞお身体に気をつけて、お元気にお過ごしくださいね。