2024/11/26
本日は年休消化でお休みです。特に予定もなく、ゴロゴロしていたんですが、天気も大丈夫そうなので、やろうやろうと思ってそのままになっていたブレーキフルードの交換をすることにしました。
ほんとうは5月で2年なんですけど、つい面倒で「湿度が高いから」とか「暑いから」とかを言い訳にして、いままで伸び伸びになっていました。(ブレーキフルードは水を吸う性質があるようなので、湿度の高い日に外気にさらすのはやめたほうがいいって考えています)
このままいくと、こんどは「寒いから」になって、以下繰り返しで、どこかで思い切らないと、永遠に交換できなくなっちゃいそうです。(笑)
まずはリアから。塗装を保護するため、リザーバータンク周辺をボロ布で覆いました。
取り外したネジ類を無意識に置いてしまって探し回ることがよくあるので、今回は小物入れに置くようにしました。
新品時はほぼ透明だったので、それなりに変色しているようです。
ブレーキフルードは、今回初めて「カワサキ純正」を用意しました。ブレーキフルードは缶のフタを一回開けてしまうと「残ったから次に使うために保存しとこ」ってことができないと認識しています。今回購入したのは500ml缶です。ですので、残しても捨てるだけになっちゃいますから、500mlを使い切ることにしました。交換はリアとフロントで3か所になるので、一か所あたり160mlです。
リザーバータンクから古いフルードを抜いて新しいフルードを入れ、ブリーダープラグからフルードを吸い出し、リザーバータンクのフルードが無くなるギリギリでまた新しいフルードを継ぎ足しを、一か所あたり160ml分繰り返します。最後は適正量タンクに残します。
新品のブレーキフルード、約160mlです。前回はホンダ純正でしたが、カワサキ純正は最初から黄色味がかってます。
私の交換方法は、ブリーダープラグにゴムホースと注射器を接続し、ブリーダープラグを緩めて注射器で古いブレーキフルードを吸い出しています。
一般的には、ブリーダープラグを緩めてブレーキレバーを握り、締めてブレーキレバーを離しを繰り返すんですが、面倒ですし、時間もかかるので注射器で吸い出す方法で行っています。
リア側終了。
続いてフロントです。左右あるので面倒です。
フロント側は、リア側より変色が少ないようです。前回、フロント側にフルードを多く使ったので、そのせいだと思います。
交換後の新品フルードです。
ちょっと少な目かもしれません。上下範囲のちょうど真ん中ですので問題は無いんですけど、個人的にはもう少し多めのほうが安心できます。
蓋をして、ブレーキフルードがこぼれているかもしれませんので、周辺を流水で洗い流して終了です。だいたい1時間くらいでした。
試し乗りで妙義まで行ってきました。平日で誰もいないかと思ってたんですけど、20台くらい車が止まってました。
実は今回、お店にお願いしようと思ったんですが、値段を調べてやめました。工賃が1系統で2400円だそうです。Ninja1000はフロントとリアで3系統ですので、工賃だけで7,200円、フルードまでいれれば1万円弱かかってしまいます。
バイクは「おもちゃ」ですので、少しでも維持費を節約して、その分少しでも長く走りたいです。