岐阜「せせらぎ街道」一泊ツーリング 10/6 | 山歩きとバイク旅

山歩きとバイク旅

山歩きとバイクツーリングがメインです。

2023/10/6~10/7で、せせらぎ街道メインで一泊ツーリングに行ってきました。

 

最初は大型ツーリングバックを購入して「キャンプツーリング」も考えたんですが、私のキャンプ道具(テン泊用具)は登山用ですので、快適性よりも「軽さ」と「収納時のコンパクトさ」と「耐風性」を重視して作られています。そのため、山に担いでいくには優れものですが、お世辞にも「快適」とは言えませんし、何よりキャンプ場って結構なお値段取られるんですね。

 

私が泊りでツーリングに行くなんて年1回あるかどうかですから、このために大型ツーリングバックを購入して、キャンプ場代を払ってテントに寝るのなら、安宿に泊まって大浴場でまったりしたほうが圧倒的に快適ですし、かえって安上がりです。

 

ということで、楽天トラベルで郡上市周辺の宿を調べ「せせらぎ街道の宿 たかお」を夕食付で予約しました。結果、宿の選定にはちょっと失敗したかもしれません。(詳細はあとで)

 

それから悩んだのが「ウェア」です。朝晩の冷え込みを考えれば3シーズンジャケットから保温インナーを外して薄手の「ダウンジャケット」を持っていればいいんですけど、日中はメッシュジャケットは欲しくなることも考えられます。

 

結果、長袖シャツに厚めのダウンジャケット、メッシュジャケット、ウィンドブレーカー代わりに雨具、手袋は夏用と3シーズン用の2つ用意しました。下は防風デニムです。

 

結果、これも失敗で、雨具を脱いだのはほんの数時間ですし、手袋も終始3シーズン用、ダウンジャケットは最後まで着たままでした。

 

 

10/6

宿を予約してある郡上市までは一般道のみで約300kmですので、いつもみたいに「明るくなってきたら即出発」なんて慌てる必要はありません。だいいち、ここの所の冷え込みで早朝なんて寒くてバイクで走っても楽しくありませんし。

 

ということで6:30頃に家を出ました。バイクの外気温計は確か12~13℃だったと思います。

 

外気温が二桁だったので夏用グローブで走りだしましたが、内山峠を越えて佐久市に入ると手が寒くて我慢できません。早々に3シーズングローブと雨具の出番になりました。

 

 

 

R254 コスモス街道です。コスモスも終わり際ですが、それ以上にコスモスがかなり少なくなっています。地元の老人会で手入れをしているそうですけど、高齢化で思うようにできないのかもしれませんね。

 

この時の外気温です。7℃じゃ寒いわけです。

 

望月で朝の通勤渋滞(と言ってもほんの数百mでしたけど)にはまりました。本日はコンデジをスマホホルダーに取り付けているので、信号待ちくらいでも撮影できます。

 

望月の街を過ぎれば車は一気に減ります。このままR142(途中まではR254と重複してます)を進み、最近無料になった新和田トンネルを抜けて諏訪からR20で塩尻まで行き、塩尻からR19に入りました。市街地に入ると道がわかりにくいことが多いですが、R20を直進すればそのままR19に入りますので市街地に入っても道がわかりやすくて助かります。

 

R19は塩尻市街地を過ぎると信号の少ない、快適な道になります。平日ですので大型トラックがそれなりに走っていますが、みなさんペースが早いのでマイペースで快適に走れました。

 

なにしろ、寒くて制限速度+10km/h以上出す気になれません。まあ安全ですし、切符を切られる心配もないのでこのほうがいいんですけど。

 

10時少し前に「奈良井宿」に到達しました。奈良井宿は何度も見ているんですが、時間もたっぷりあるし、奈良井宿の雰囲気は何度見ても好きですので今回も立ち寄ることにしました。

 

平日ということもあるんだと思いますが、この時間だと人が少なくていい感じです。欧米系インバウンドのお客さんが多かったですね。

 

 

 

寒さでいつも以上にカロリーを消費しているようで、お腹が空いてきたので途中の道の駅に寄り込み、遅い朝食兼早い昼食で「山菜蕎麦」など頂きました。

 

てっきり「乾麺」だと思ったら、麺の太さがまちまちです。もしかして「手打ち麺」????

 

奈良井宿を見学し、このまま郡上市まで直行と思ったんですけど、せっかくここまで来たんだからということでついでに「妻籠宿」にも寄り道することにしました。

 

駐車場にバイクを滑り込ませ、駐車料金を用意していたら係のおじちゃんが「このバイクは新車ですか?」って言ってきました。

 

「いえいえ、もう4年半乗ってます」というと「綺麗にしてるねーーー、大事に乗ってるんでしょうね」と嬉しい言葉を頂きました。私はバイクは「ノーマル、ピカピカ」が好みなので洗車の時に洗車傷をつけないよう自分ではかなり気を使って洗車しているつもりですが、このように言っていただけるとなんともいい気分です。

 

妻籠宿です。こちらも往事の雰囲気をよく残していると思います。

 

 

天気はいいんですけど気温は15℃くらいしかありません。バイクで走ると寒いです。

 

この辺の3大宿場(???)のうち2か所を見学し、残るは「馬籠宿」なんですけど、どうも馬籠宿は観光地化されすぎていて好みじゃないのでパスしました。

 

あとは郡上市まで寄り道無しです。妻籠宿からR19に戻り、少し走って左折してR256に入り、分岐も「まあこの感じだったらこっち(広い方)だよね」って方を選んでいくと自然に県道3号線に入り、再度R256に合流します。

 

この少し先でR256と合流しました。

 

 

河が綺麗だったので橋の上で止まって撮影会。でもこの写真じゃどうしようもないですね。

 

 

本日の目的地「郡上八幡」に到着しました。郡上八幡は各務原に出張に来た時、間に休みが入ったので暇つぶしに来たことがあります。でもほとんど記憶に残っていませんでした。

 

まだ宿に行くには早すぎるので、とりあえず郡上八幡城に行ってみました。昭和に再建された天守ですので、失礼ながら「興ざめ」感はあるんですけど、時間つぶしにはちょうど良かったです。

 

 

 

市街地に戻って宿に向かう途中でこの↓橋を見つけました。夏になると地元の子供たちが飛び込んでいる橋だと思います。テレビは写しませんが、ちゃんと警告板があるんですね。

 

 

時間もちょうどいいので宿に向かいました。

 

「せせらぎ街道の宿 たかお」です。旅館というより研修施設(合宿所)みたいな作りになっています。

 

ありがたいことに、バイクは自販機の後ろ側の建物に入れさせていただきました。

 

部屋は良く清掃されていましたが、雰囲気としては「安アパート」みたいな感じでトイレも洗面台もないし、食堂もいかにも「食堂」だし、なんか「旅館に泊まっている」って感じじゃありませんでした。

 

夜に暇つぶしにブラブラしようと思っても周りには何にもないし、もう早寝するしかありません。今夜はゆっくり寝て明日の「せせらぎ街道」に期待です。