Ninja1000 リアブレーキ鳴き対策 | 山歩きとバイク旅

山歩きとバイク旅

山歩きとバイクツーリングがメインです。

私個人の備忘録ですので参考にはしないでください。素人が見よう見まねで作業しているため、重大な間違いなどがある可能性があります。

 

リアブレーキの「鳴き」が気になっていたので、ネットで手順を調べて鳴き対策を行ってみました。

 

青〇の六角穴付きボルト2本を外します。最初、ネジがかなり硬かったんですが、フルパワーで何とか外れました。

ネジを外すとキャリパーが落下してきますので、キャリパーを手で落ちないように抑えながら外す必要があります。

 

キャリパーが外れたら、ツールボックスなどを台にしてキャリパーが垂れ下がらないようにすると、ブレーキホースに無理な力がかからず、作業もしやすいです。

 

ラジオペンチなどで赤〇のクリップを引き抜きます。上側に引っ張れば簡単に抜けます。クリップが抜けたら、ラジオペンチなどで黄色〇のパッドピンを引き抜きます。

 

 

パッドピンの頭を掴んで回しながら引っ張ると簡単に抜けます。

 

パッドピンを抜くとブレーキパッドが取り外せます。

 

 

 

 

パッドがかなり汚れていたので、パーツクリーナーで軽く清掃しました。

 

 

 

「パッドの角を取るとよい」と何かで見た記憶があったので、ヤスリで角を削りました。程度がわからないので少しだけです。

 

 

 

ブレーキパッドグリスです。結構お高いんですね。これで440円もします。フロントとリアをやったら1回分がやっとだと思います。

 

キャリパーと接触している部分にブレーキパッドグリスを塗ります。これも程度がわからないので適当に塗りました。

 

逆の手順で組み立てて終了です。パッドピンを差し込むときは、パッドを下に押し込むとピンが差しやすかったです。

 

ちょっとドキドキで始めたんですが、案ずるよりもなんとやらで、やってみたら簡単でした。

 

作業終了後、少し走ってABSが効くレベルまでブレーキングしてみましたが、異常はないみたいでした。肝心の「鳴き」ですが、試走では発生しませんでした。ただ、常に発生していたわけじゃありませんので、100kmくらい走ってみないと何とも言えません。