1月7日(土)冬晴れの日中陽射しが暖かく朝晩との寒暖の差が激しい一日となった今日の午前中は、麻生水処理センターにて3年ぶりに開催された「令和5年麻生地区消防出初式」に出席。式の中では表彰式、カラーガード隊により演技なども行われ、終盤の一斉放水では消防ヘリコプターも参加した共演も…。昨年、麻生区内では31件の火災が発生し、原因として放火・電灯などの配線・こんろの順となっています。空気が乾燥しする季節となります。令和5年各地区出初式の統一標語「火の用心 ゆるむ心に ご用心」のもと火の元に十分にご注意ください。ご準備頂きました麻生消防署をはじめ消防団、消防関係の皆さまお疲れ様でした。
出初式後、麻生区役所広場にて開催された第19回あさお古風七草粥の会にお伺いさせて頂きました。七草粥に使う食材は、地元で栽培された米・野菜をはじめ、地元で摘んだ七草などが用いられています。また、七草粥に入っているお餅を焼く炭も麻生区の早野地域でボランティアの皆さんが焼いた炭を使用しています。会場では、お囃子、かわさきかるた取りや、こま等のお正月遊びなどでたくさんの子どもたちも地域のお餅つきにお伺いしました。お伺いした早々に、参加している子どもたちが楽しそう遊んでいました。一昨日には七草摘み、昨日は仕込み作業とご準備を頂いた皆さまありがとうございました。そして、ごちそうさまでした!(^^)!
麻生市民館内では、第9回あさお写遊会写真展が開催されていました。「写真を気ままに楽しむ遊び心と好奇心のかたち」をモットーにされて、テーマを決めず会員の方々が自由に選ばれた写真が展示されています。会場では、撮影地やその雰囲気など丁寧なご説明を頂き、ありがとうございました。
本日付の神奈川新聞に、9日に開催される予定の「流鏑馬」の記事が掲載されていました。明日からはどんど焼きも区内各地で行われる予定です。コロナの影響を乗り越えて地域の伝統行事が復活し始めています。楽しみですね!
今日のお昼は、百合ヶ丘駅近くの「多満」さんへ。ボリューム満点のランチをごちそうさまでした!(^^)! 今年もお世話になります。
今日も一日ありがとうございました<(_ _)>