秋晴れの暖かい絶好のスポーツ・行楽日和となった今日は… | 神奈川県議会議員 石川ひろのり

11月12日(土)秋晴れの暖かい絶好のスポーツ・行楽日和となった今日は、新百合ケ丘駅南口にて開催された「令和4年度第1回麻生区総合防災訓練」開会式の出席からスタート!例年、麻生区内の小中学校で開催をしていましたが、今回、初めて新百合ヶ丘駅南口での実施となりました。イオン・OPAの商業施設避難訓練や小田急との連携による帰宅困難者対策訓練なども同時に行われました。先日、茨城で震度5強の地震があったばかりですが、震災はいつ起きるかわかりません。被害を防ぐことはできませんが、被害を最小限にすることは日頃の訓練でできると考えます。本日は、警察、自衛隊をはじめ麻生消防署、消防団、麻生区自主防災組織連絡協議会などが参加され、地域の横のつながり、周辺企業・施設との協力など、新百合ヶ丘駅周辺で開催された特色のある防災訓練体験でした。ご準備頂いた皆さまありがとうございました。

 防災訓練後は、本日から始まる「ねんりんピックかながわ2022」開会式に出席。全国から60歳以上のおよそ1万人の方が参加される大会となり、選手、関係者の方々が参加され開会式での選手団入場の時には、各地の特色ある紹介もあり、県を代表して参加されるその想いに思わずグッとくるものがありました。式典では、三笠宮彬子紹鴎殿下のおことば、大和市出身の河村隆一さんによる国歌斉唱、横浜市出身で女優の草笛光子 ねんりんピック特別応援団長によるモニュメント点灯セレモニーなどが行われました。大会は県内各地で15日まで行われる予定です。皆さん頑張ってください!

 午後、黒川地域で行われている「黒川竹行燈の会 展示即売会」にお伺いさせて頂きました。お伺いさせて頂いた時間にもたくさんの方が来場されていました。製作者の方々に製作の想い、ご労苦などたくさんのお話しを伺いながら、行燈のやさしい光にとても癒された時間でもありました。丁寧なご説明を頂きありがとうございました。

 黒川竹行燈の会の後、お隣、はるひ野町内会で開催されていた「はるひ野縁日」にお邪魔させて頂きました。このイベントは町内全体が会場となり、参加者が自宅軒先で出店するイベントとなっています。コロナ禍で町内会方々が企画された町内を散歩するように廻ります。会場の本部となっている公園では、子どもたちの楽しそうな声はもちろんのこと、「20年後、あなたははるひ野に住んでいますか?」と題した、これからもずっと魅力ある・住みやすいはるひ野のためにとアンケートも行われていました。その場で地域の方からのお話も伺わせて頂きました。たくさんのお声掛けをありがとうございました。ご準備頂いた皆さまありがとうございました!

 午前中の防災訓練でもありましたが、震災など災害が起きた際には、まず、自助、そして公助、共助と地域のつながりがとても大切であると考えています。私自身も震災のあった地域で「まさか家が被災するなんて」「この地域がこんなになるとは」という言葉をお聞きしました。事前の対策や準備も重要ですが、各市町の災害担当者からお話を伺う中で、災害発生後の対応がとても重要だと感じています。コロナ禍で中止となっていた横のつながりを持つきっかけとなる地域行事も開催されるようになってきています。ぜひ、お住いの地域の行事に参加されてみてはいかがでしょうか。

 今日も一日ありがとうございました<(_ _)>