今年も一年の半分が過ぎようとしている。

半年の罪穢れを祓い清め、無病息災を祈る伝統行事が神社などで行われる。

「夏越の祓(なごしのはらえ)」といわれる。多くは6月の晦日に行われるが、亀戸天神では毎年6月25日に行われる。

6月25日は菅原道真の誕生の日でもある。

その亀戸天神を久しぶりに訪れた。

この日はちょうど日曜日でもあった。

 

拝殿前には大きな茅の輪が設置されている。

 

 

 

茅の輪は古くから疫病を除くとされる。

 

 

 

人形に名前と年齢を書き、それで体をなでて、息を吹きかける。その人形と初穂料を収めると祓い清めてもらえる。

 

この日のメインはやはり茅の輪くぐりの神事。

 

 

午後4時から神事が始まった。

宮司による祝詞の奏上の後、宮司がまず茅の輪をくぐり、一般の参拝者が続く。

 

 

 

 

 

 

左、右、左とくぐり、そして参拝する。

 

 

 

 

 

参拝の後はお神酒をいただく。

 

 

初穂料のお返しに、茅の輪のお守りと、神饌をいただいた。

 

ここ数年はコロナでこのような行事もできてなかったのであろう。

この行事も本来は疫病退散を願う行事でもある。

神社にも日常の光景が戻ってきたと感じた。

無病息災を祈りつつ。