こんにちは!

最近一回目のワクチン接種をした良玄です(>_<)


職域接種の恩恵にあずかりまして

少し早めに打つことができました薬

 

職業柄ご年配の方との接触が多いため

打てるようになったら即打つ気持ちでいましたが筋肉

お盆前に終えることができそうで一安心です照れ

 

モデルナ製のワクチンでしたが

今のところ副反応もなく元気ですグッ

 

早く国民全員が

安心を取り戻せるようになることを祈りますお願い

 

 

-------------------------------------

 

さてそんな今回のテーマは

ザルと桶と時々わたしダルマ

です目

 

 

いきなり唐突なテーマですが

これは禅の逸話に由来するものです上差し

 

 

私の所属する臨済宗妙心寺派は

京都の花園にある妙心寺が本山です富士山

 

その妙心寺の開山様である初代住職が

関山慧玄(かんざんえげん)禅師ダルマ

 

別の名を無相大師(むそうだいし)と言います鉛筆

 

 

実は無相大師は書物などの語録を

あまり残さなかった方でありますメガネ

 

 

禅は不立文字とも言われる通り

言葉ではなくて心で伝えていくものですラブラブ

 

 

多くの禅の言葉や語録が残されているなかで

徹底して心で禅を説いた無相大師ですがダルマ

いくつかの逸話は語り継がれていますうずまき

 

 

その中でも今の梅雨の時期の

雨に関係するエピソードがあります目

 

 

『器を持ち来たって漏処に当てよ』

というものですが上差し

あるとき雨漏りをする部屋で弟子たちに傘

「雨漏りを受けなさい」と無相大師が命じます雷

 

一人の弟子はザルを持ってきました!

 

もう一人の弟子は桶を持ってきました!!

 

すると無相大師はなんと

ザルを持ってきた弟子を褒めてくるくる

タライを持ってきた弟子を一喝したハッ

という逸話です鉛筆

 

 

普通に考えれば

桶(おけ)を持ってきた弟子が正解ですキラキラ

 

雨漏りを止めるのに

ザルではその用を成しませんアセアセ

 

しかしながら開山様は

そのザルを持ってきた弟子を褒めた!?

 

 

これはどういうことか?

 

これを考えるのが

まさに禅の世界でありますダルマ

 

(本堂にある天蓋はインドにおける傘を模したもの傘

 

 

もちろん答えは一つではないです上差し

 

 

これ以降はあくまで私の見解ですが

禅は理屈で説くものではありませんメガネ

 

 

そもそも私たちの人間の心を

理屈で理解することができないようにアセアセ

理論や言葉で伝えるのが禅ではありませんダルマ

 


急いでザルを持ってきた弟子には

褒められようとか正解しようといったてんびん座

計らいの心はおそらくありませんびっくり

 

師匠が雨漏りに困っている姿を見て

なりふり構わず急いで持ってきたのでしょうランニング

 

その心はただ一心不乱に

師匠のためを思う綺麗な心ですピンクハート

 

 

もちろん桶を持ってきた弟子も

師匠を思ってのことですうずまき

 

しかしながらザルを持ってきた弟子に対して

少し知識や経験が邪魔をしているように思いますメガネ

 

 

どちらも師匠を想っての行動ですが

ザルを持ってきた弟子の方がランニング

必死さと素直さが伝わるラブラブ

のではないでしょうか!?

 

 

私たちはどうしても

褒められようとか照れ

認めてもらおうとか拍手

正しいことをしようグー

と色々と考えてしまいがちですがアセアセ

目の前のことに純粋に没頭する!!

 

そんな姿を禅は褒めているわけですキラキラ

 

 

目の前で人が倒れたら

誰しも手を差し伸べてパー

すぐに助けると思いますニコニコ

 

その時はザルを持ってきた弟子のように

良く見られようという計らいの思いはなくキョロキョロ

何ものにも汚れていない綺麗な心があるはずですピンクハート

 

 

 

(石の上にも野菜ですダルマ

 

 

そして坐禅会の時にこの話をしていたら

ある雨漏り業者の参加者の一人がダルマ

次のように答えてくれましたパー

 

「わたしだったら手で受け止める!

 

 

お見事と唸りましたキラキラ

 

確かに自分には手がある!!

その手でまずは目の前の雨漏りを受けるパー

 

それもまた一つの禅の心かと思います照れ

 

 

雨漏り専門の業者の方なので

ひょっとしたら雨漏りの怖さを体験した上でのメガネ

最も最適な処置なのかもしれませんグッ

 

 

それにしても無相大師の弟子が

ザルと桶の他に私自身で受け止めていたら筋肉

どんな対応をしてくれたのか??

考えるのもまた一興に思いますダルマ

 

 

禅は理屈で説けないからこそ

誰しもが奥を深められる楽しさがありますうずまき

 

ぜひとも雨の多い梅雨の時期にこそ

外ではなく内の自らの心を見つめることで目

禅の世界を味わっていただけたらと思いますお願い

 

 

 

良玄合掌

 

 

 

新刊が出版されました!!

奇跡はどこか遠くではなく身近にあるもの!

 

軸をブラすことで大切なものが見えてくる目

 

お坊さんの修行から学ぶていねいな生き方、暮らし方

禅の修行から丁寧に生きるヒントを学ぶダルマ


心が晴れる禅ことば

禅のことばを分かりやすく解説お願い

 


泰岳寺へのリンク

 

 

人気ブログランキングへ

↑クリックしてたくさんの方に読んでもらえるとうれしいですm(_ _)m