こんにちは!

最近ひどい胃腸風邪にやられた良玄です(^-^)/


初日に9度2分という数値も叩きだしたわけですがあせる

熱はなんとか1日で治まりましたグッド!


しかしながらショック!

その後が長かった・・・時計


熱も下がり食欲もあるのにおにぎり

ただひたすらに消化不良叫び



いわゆるトイレにべったりドクロ

トイレにすぐかけこむ走る人

というやつですガックリ



便座さんとトイレの仏様であるひらめき電球

ウスサマミンニョウには大変お世話になりました合格



夏の胃腸風邪はとてもしつこいのでガーン

どうぞご注意くださいませビックリマーク



----------------------------




さてそんな今回のテーマは

シクニチ49

お坊さんは4と9の付く日に髪を剃る!?

ですひらめき電球



テーマを聞いただけで内容が伝わる!?

というのはブログを読んでいただくには大切だ!!

とふと思い今回はそれを意識してみました目




普段お坊さんをしていると砂時計

よくのことを聞かれます手裏剣



中身ではなく外見のことですビックリマーク



頭はいつ剃るのはてなマーク

それ何日目はてなマーク

なんて質問をよく受けるわけです耳



禅の心髄とはなんぞや!?


ということよりもビックリマーク

やはりまずはそういうことが気になるようですひらめき電球



そしてずばりメガネ

禅の修行道場における規則としてメモ

4と9のつく日に髪を剃る手裏剣

というものがありますチョキ



要するに頭を剃髪する日が時計

規則で決まっているわけです本




(T字カミソリで剃ります手裏剣



そしてその日をサーチ

シクニチ音譜

と呼びます耳


また聞きなれない言葉ですねショック!




4と9の付く日というのははてなマーク

即ち・・・4日・・・9日・・・14日・・・・・・・腕時計

という日を指しますニコニコ



何故4と9のつく日に剃るのかはてなマーク

というのは定かではないのですが汗

連続的な規則正しい生活を重要とする禅の修行生活においては柔道

こういった数字によって定められた日付により時計

その日の行動を決定するというものがたくさん決められていますグッド!



2と6のつく日は托鉢に行くことや走る人

1日と15日は特別なお経を読む本

などなどなど合格

髪を剃ること以外にもたくさん決められた日があり時計

それを変えることなく毎月行うわけですグッド!



そうすることで1年を通しての生活に規則性を持たせメモ

さらにそんな当たり前の日々の生活を続けていくことに合格

重要な意味を見出させるわけですビックリマーク



そしてその日常底を普段から大切にすると共にドキドキ

非日常な何かに気がつくことへのきっかけ作りにもひらめき電球

なっているのかもしれませんニコニコ




少し話が脱線してしまいましたがあせる

とにもかくにも4と9のつく日サーチ

即ちシクニチに禅僧は髪を剃るわけですグッド!



髪を剃る=剃髪というのは手裏剣

仏教の最初の師であるひらめき電球

ブッダ(お釈迦様)に由来します合格



元々インドにおいては目

出家者は髪を剃っていたわけですが手裏剣

この髪を剃るというのはひらめき電球

出家への覚悟を表す象徴でもありましたビックリマーク



髪を剃ることへの抵抗感は今も昔も同じです目



髪は自分を着飾るオシャレの一部でもありますワンピース


自分を良く見せるため宝石赤

また周りから綺麗に見られたいために口紅

髪を長くしたり合格

髪を装飾したりというのは王冠1

はるか昔でも行われていたことですグッド!



髪を束ねてみたりリボン

髪の色を変えて目立たせてみたり宝石赤

ロン毛にしたりパーマをあてたりなどアップ

自分を外見的に良く美しく見せるためにクラッカー

髪の毛というのは重要なパーツであるわけですニコニコ



そんな髪の毛を剃り落とす!!

という行為には目

人の良く見せようとする欲望をそぎ落とすビックリマーク

という意味合いを持たせていたわけですグッド!




また髪の毛はひらめき電球

切っても切っても再び生えてきます合格


これは剃っても同じことですチョキ



そしてこれがビックリマーク

無くそうとしても無くそうとしても湧いてくる人の煩悩合格

見事に合致するわけですショック!



そのためそんな煩悩の象徴ともとれる髪の毛を剃ることで手裏剣

出家者の並々ならぬ覚悟を表し合格

また剃髪を規則正しく続けることで走る人

日々の欲望を上手くコントロールすることを柔道

改めて再認識し身体に叩き込むわけですプンプン



煩悩即菩提(ぼんのう そく ぼだい)ビックリマーク


煩悩が即ち悟りである!!

と言われる理由が少しずつ見えてきそうですニコニコ




さらには昔のインドにおいてはひらめき電球

何かの重罪を犯してしまった犯罪者は髪を剃る叫び

というシキタリがありました本



即ち剃髪というのは最大の恥辱とされていたわけですドクロ


そんな剃髪を行ったブッダは目

自分の意志でそんな姿になることでパー

並々ならぬ覚悟があることと柔道

さらにはそんな差別心を凌駕するような慈悲の心ラブラブ

髪を剃るという行為によって表していたのかもしれませんニコニコ



髪を剃る剃髪という行為にも手裏剣

また色々な意味があるわけですメガネ


そしてそんな剃髪というものが目

2500年経った禅の教えには今でも残っており砂時計

4と9のつくシクニチに実践されていることをグッド!

知っていただけるとありがたく思いますニコニコ




そして最後にこのシクニチにはひらめき電球

修行道場ではお風呂が許されますクラッカー


逆に言えばビックリマーク

このシクニチしかお風呂には入れないわけです叫び




(この時期の露天風呂も良いですねニコニコ


もちろん夏場で作務と呼ばれる労働がとても厳しい日などはあせる

特別にお風呂が許されることもありますグッド!


しかし厳密には本

この4と9のつく日にしかお風呂に入れないのが汗

禅の修行道場の生活でありますショック!



これを知っていただくだけでもひらめき電球

毎日お風呂に入れることの幸せドキドキ

を特にこの夏場には感じていただけるのではないでしょうか!?





美容院に行けば髪を切ってシャンプーをして美容院

軽いマッサージなんかも受けてセットもしてくれますニコニコ


私自身も学生時代にお世話になっていましたし目

今でもたまに行きたいなと憧れを抱いております音譜



そんな至福の空間である美容院と美容院

お風呂にも入れる禅宗坊さんのシクニチ本



全く相見えない美容院とシクニチですが目

同じ人の楽しみに違いがないところも音譜

また宗教の面白さに感じますニコニコ





良玄合掌



心が晴れる禅ことば

アップこのブログを元に禅のことばの本が出版されました本




泰岳寺へのリンク

↑毎月末土曜日の坐禅会・写経会は一般の方も参加可能ですひらめき電球


人気ブログランキングへ

↑クリックしてたくさんの方に読んでもらえるとうれしいですm(_ _)m