俳句の定石 二 推敲① | ロジカル現代文

ロジカル現代文

このブログは「現代文」をロジカルに教えるため、または学ぶための画期的な方法を提案しています。その鍵は「三要素」にあります。
このロジカルな三要素によって、現代文の学習や授業が論理的になり、確かな自信をもつことができます。ぜひマスターしてください。

■推敲 一(無駄な言葉はないか)

 

俳句を推敲するにあたって、つぎの五つの点をとくに注意したほうがよいと思います。

 

①  無駄な言葉はないか。

②  不足の言葉はないか。

③  語順はこれでよいか。

④  「切れ」はあるか。

⑤  「サビ」はあるか。

 

まず、推敲上一番目の点についてですが、「無駄な言葉」というのは表現上意味が重複している言葉であるとか、言い過ぎていて余計な言葉などになります。

 

(*例句を挙げますが、悪い見本としての例句になるので、人の句を引用するのはなるべく避け、できるだけ自作の句とします。)

 

 木から木へついんついんと小鳥飛び   一村葵生

 

この句の場合、小鳥が「木から木へ」と言い、「ついんついん」というのは飛んでいる様子の擬態語であり、すでに飛んでいることは言われていると言えるので、句末の「飛び」は言わなくても分かる無駄な言葉となっています。そこで「飛び」に替え「かな」という切れ字を用いて余情を強調しています。

 

 木から木へついんついんと小鳥かな

 

 

 それぞれに座せる野猿春の風     一村葵生

 

この句の場合でも、すでに「それぞれ」と言っているので、野猿が複数であることは分かることであり、「ら」という複数を表す接尾語は余計な言葉となっています。この「ら」を削除して「や」という切れ字で感情を込めた方がよいのではないかと思います。

 

 それぞれに座せる野猿や春の風