宇宙の意思と響きあう、変容と次元の旅を。

宇宙の意思と響きあう、変容と次元の旅を。

【群馬県伊勢崎市 キネシオロジーカウンセリングの陰陽堂】

毎日が自分研究の日々(^^;)
キネシオロジーと共にある、あわただしい私の考察メモです。

●お知らせ●
【個人カウンセリング120分 15,000円


メニュー/お問い合わせは
⇩おともだち追加で簡単
友だち追加



お世話になっております

 

陰キャ

と言う言葉がありますが

意味は

暗いイメージを持ってるキャラクター

というところでしょうか。

 

学生さんなどの若い年代は

アイツ陰キャじゃね?

のように

少し嫌なイメージで使われたりするようです。

 

 

それに対して

“陽キャ”ってのもありますから

 

陰と陽ですと

なんとなく“陰”は暗いネガティヴっぽさを

感じてしまうものですよね。。

 

確かに

陰陽五行としてみた時

“陰”の意味は

暗い、固い、静か、内側、凝縮、冷たい

のような状態をしめすのですが

 

 冬、北、夜、女

のような状態も

陰のカテゴライズなんですね〜

 

と、なると

冬が悪いのか?

北は悪なのか?

というわけでもなさそう。

 

 

なんなら今年の夏(=陽)は

とにかく暑すぎましたので

冬が良い✨ですわ!個人的に。

 

 

 

つまり、

陰が悪い

陽が良い

という

善悪のジャッジが違うのではないか?

という話になりますかね〜

 

 

 

 

冬という季節

北という方角

夜中という時間

性別としての女性

 

単なる状態の話だから。

 

改めて見直してみましようか⬇️

暗い、固い、静か、内側、凝縮、冷たい

も、単なる状態でしょ?

 

その状態に対して

自分のなんからかの感情や記憶が結びついて

善悪のジャッジをしてるってことか。。と。

 

 

だから

陰キャ

そのものはなんも悪くないし嫌なものでもなくて

言葉としてのイメージが

そう思わせる…という。。

 

暗い、固い、静か、内側、凝縮、冷たい

だとしても

言い換えれば

落ち着いていてクール😎

みたいなイメージだって正解なんですよね〜

 

暗い人…

と見えるだけで

派手じゃないけど芯があり

思慮深くゆっくり考えている人って魅力的ですよね

 

陰=悪

を手放すと

状態と感情を分けて考えられるようになるのですね!

 

これね、

結構自分の感情を知る上で

とても重要だし

自分の世界を拡げる勉強になるんですよ〜

 

おわり。

 

 

 

 

その他お問い合わせは***********

◇きづき陰陽堂◇◇住所◇群馬県伊勢崎市境伊与久

病気・痛みの根本原因解放セッション/スピリチュアルセッション/学生・受験生さんのためのセッション/電話遠隔セッション等

ご予約/お問い合わせは公式LINEから🌟

友だち追加

ホームページはこちらです

 

営業のご案内***********◇営業時間◇10:00~17:00 ◇定休日◇不定休

 

 

 

お世話になっております


子育て世代という言葉がありますが


子供はいつまで経っても

子供という立場ではあるので

50になろうが60になろうが

子供は子供なんだなと。。

80オーバーの両親を目の前にして

自分をそう思ったりしてます。


病院に連れて行ったり、

こっちが助けることも多いですが

確実に、

今も育ててもらってるなーと。。

 


母大っ嫌いだった若かりし頃の私が

こんな話を聞いたら

吹き出すだろうなぁ…🤣



というのも、

私が子供の頃、、

何かしらあって泣いていると

必ず

「なんで泣いてるん💢⁉️」

と怒られていたので

なるべく泣かないようにしてたんですよね。

記憶では。

でも泣き虫でしたわー。。



泣いてるその理由を聞いてほしいし

思い返せば

それを話したいから泣いてたんだと思うんですけどね、

怒られちゃぁ、言えるわけないよ。


そして母に対する鬱憤も

徐々に溜まっていったような気がしますね〜



だからなのか

親の前で泣いてる子供に対して

すごく苛立った時代がありました。


スーパーなどで

「買って買ってー!」と

ギャン泣きしてるよその子供を見た

学生時代の私は

非常にムカついたんです。

で、

その子が泣いてることに

イライラしてる自分は

心が狭いなぁ…と

同時に情けなくも感じていましたね。


多分、、、

「思いっきり泣けていいよなぁ💢」

「自由でいいよなぁ💢」と

どれも思い返せば。の話になりますがね。







自分の子に対してもですが

他人様の子であっても


自分がイライラしてしまうポイントがあるのだとしたら

それは

結構な割合で

『幼少期の自分が立ち上がっている時』だということですね。


忘れてても

今は気にしてなくても


幼少期の自分がむくむくと聞き耳を立てて

「あー!私が許されなかったことをあの子はあそこまで激しく表現できている!」

「私がずっと我慢してきたんだから、あんだも我慢しなさいよ!」

のような反応が起きているのです。


これが、

自分の子であっても。

というところがポイントではあります。



まさか

令和のスーパーで

昭和の幼い自分に会えるなんて💦

という具合です。



さすがに今は私も

子供の泣き声には反応しなくなりましたけどね☆

こりゃ、元気良すぎるなー💦

くらいにはなりました、

音としては感じるものの

イライラの感情は立ち上がらなくなったので

器が狭いなーみたいなのも思わなくなりましたよ。


よかったね!

というお話でした☆


おわり。






 

 

 

その他お問い合わせは***********

◇きづき陰陽堂◇◇住所◇群馬県伊勢崎市境伊与久

病気・痛みの根本原因解放セッション/スピリチュアルセッション/学生・受験生さんのためのセッション/電話遠隔セッション等

ご予約/お問い合わせは公式LINEから🌟

友だち追加

 

営業のご案内***********◇営業時間◇10:00~17:00 ◇定休日◇不定休

 

 

 

お世話になっております


幼稚園に入ると

大人びてくるというか…

ぐんと成長するのが子供ですが


それは好ましいこともあれば

そんなことどこで覚えたの?のような

ショックに近い成長の形もあったりします。




ー•ー•ー•ー•ー•ー•ー


「ばぁばの顔なんか見たくない!」

「こんな家出て行きたい!」


孫にそう言われるようになり、

「あぁもう、私の役目も終わった。

このまま一緒にいたら孫と娘夫婦の足手まといになる」

と、

別に暮らすことを考えていた方、、


孫の将来を案ずるばかりに

余計な口出しをしてしまうことが数多くなり

ご自分のをどうしようかと考えていたそうです。



娘にも

「もう少し子供の気持ちを考えてあげてほしい」

と、半ば怒られるし

こちらとしても考えがあって孫に接しているのに。。




一緒に暮らしていると

どうしても意思のすれ違いは起こるものです。。




ご自身が出ていくことに対しては

むしろそうしたいくらいだったので

これは良いきっかけかと思ってはいたようですが


孫の精神状態が荒れることが

いちばんの懸念材料だと。。

自分が出て行ったあとは

おそらくママやパパに同じような態度で挑むんだろうなという

不安要素を抱えてらっしゃいまして。




話を伺い、キネシオロジーで調べていくと

娘夫婦の喧嘩の時に

「出ていくわよ!」

「出ていけ!」

という言葉を聞いたお孫さんが

その時一番悲しい気持ちになったという部分に辿り着きました。


「こんな家出て行きたい!」

このセリフを吐くことで

お孫ちゃんは最大限の悲しみを表現していたのです。


しかし大人側は

「何言ってんの!」

「またその手を使って困らせるのか!」

のように

怒りの反応が出てしまう。


お孫ちゃんが気づいてほしいのは

伝わらないことに対する悲しみなのに

なぜか怒られちゃう…


というスパイラルでした。




これに気づいた時、

ばぁばも、

娘さんであるママも

娘婿であるパパも

“悲しい”という言葉を使ったことがないし、

感じたこともなかったというのです。。


おそらく

“悲しい”という感情に辿り着かないとか

感じないようにしている、、とか

そんなこと言ったところで何も始まらない。

のような想いがあったのでしょうね。。


「そんなこと言わないで。すごく悲しいよ」


お孫ちゃんは

そんな言葉で愛されてることを確認したかっただけ。


そして

大人たちも

間違いなくそんな幼少期を過ごしてた。

ってことがわかりました。



「そんなこと言わないで。すごく悲しいよ」

そんなニュアンスの言葉を

お孫ちゃんに伝えたら…

3回くらいは「出ていく!」と

続けたようでしたが

その後、ピタッと言わなくなったそうです。。


確かめ切ったかな??


悲しい。

その言葉で

ばぁばやママたちの愛がじんわり伝わり出したようですね。



ー•ー•ー•ー•ー•ー•ー



私はずっと前から気になってたんですが

『慈悲』という言葉。

なぜ、

この“愛”っぽい言葉に

“悲”という漢字が使われるのかと。


調べましたら

【慈悲】とは

1 仏・菩薩ぼさつが人々をあわれみ、楽しみを与え、苦しみを取り除くこと。
 いつくしみ、あわれむこと。


さらに


【慈しむ】とは

目下の者や弱い者に愛情を注ぐ。かわいがって大事にする。


【憐れむ】とは

かわいそうに思うこと。


とありましたが。。


この解説では読み取れない奥の奥に

悲しみの本意がある??


悲しみは

もしかしたら

深い深い愛を含むものだったからかも?


単純に

私が知らないだけだったのかもしれないですね。

勉強になります。。

ありがとうございます。


おわり。











 

 

 

 

その他お問い合わせは***********

◇きづき陰陽堂◇◇住所◇群馬県伊勢崎市境伊与久

病気・痛みの根本原因解放セッション/スピリチュアルセッション/学生・受験生さんのためのセッション/電話遠隔セッション等

ご予約/お問い合わせは公式LINEから🌟

友だち追加

 

営業のご案内***********◇営業時間◇10:00~17:00 ◇定休日◇不定休