今日は暖かくなるそうです
太陽もピカピカのさいたま市です
昨日こういう記事を書きました→☆
そう、3月12日に注文して
楽○の購入履歴で
昨日の夜まで「出荷準備中 ショップ」
と表示されていた商品。
早急に出荷してもらえないか、と
14日にお願いしても
何も変わらなかった
が

昨夕 さらなる問い合わせ、電話での押し問答
そして担当者の「折り返します」という
電話を結局今日になっても折り返さず。
その後問い合わせメールに対する
「あす出荷予定です
」という。

ははは〜( ̄▽ ̄)





え?どうしたかって??
にゃんと!
「出荷予定です
」になると

「配達」にまでぶっ飛ぶんだ〜



はい。なんか
今日出荷予定のはずが
今日届きましたよ





しかも午前中に

すごいな
出荷準備中→出荷予定=到着
なのか



早い方がありがたいだろう??
じゃあさ、
あのステータスってなんなん???
あ、飾りだった〜





問い合わせメールは
キャラメル菓子のおまけ



いやはや
通販って注文してお金払ったら
もうショップの勝ち〜
みたいなかんじ??




わ〜おどろく〜〜
あのさ
全くショップがわの状況を
こちらから読み取れないって
ストレスだと思わないのかな
楽天だって通販ゆえの「透明性」を
確保する目的で
配送状況のステータスを表示させている
んじゃないのかな
それに、昨晩は書かなかったけど
電話で
私「こんな対応で、こんなに遅いなら
もうキャンセルしたい」
お店「出荷準備が進行中なのでキャンセルは
できません」
私「だってまだショップにある、ってことですよね??」
お店「返品の場合は配送業者さんが持ってきたときに受け取らないでください」
私「…


」




これ、配送業者さんに
酷い仕打ちではないですか?
重い荷物を受け取って配送用のトラックに
積んで、さらに個人宅までガソリン使って
運んできたら…
私が「要りません」って
言うんですか??
それにこのやり取りの発端となった
出荷の遅さ、いえ、それだけでなく
私「配送日時指定を入れたい」
店「出荷準備中だからできない。それは配送業者さんに言ってください」
あの〜( ̄▽ ̄)

配送日時指定を入れる理由は配送業者さんの
手間やガソリンの無駄を避け、
ひいては地球に優しく
って

ことじゃないのかな

ショップに商品がある、という表示なら
普通それを信じるよね??
(信じちゃダメかい
)

で、そしたらショップからの出荷を
調整する方が無駄がないよね??
(それともショップ様は出荷管理を
コンピューターに打ち込んだりするのが
大きすぎる手間なのかい
)

このやりとりを
今日配送してきた佐川急便の方に話すと
やはりそれは常識的ではなく、
呆れ果てていましたが
佐川「めんどうくさいんじゃないですか〜
( ̄▽ ̄)」
やっぱりひどいよね…

さて、
これと並行してAmazonに対して
今月は定期便をパスしよう
(忙しい時のレトルトとか、
お家時間ばかりの今は要らないから)
ということでiPadでcancelをかけたら
ま、当たり前ですが
即座に反映されますね
このストレスフリーに慣れすぎていた、
ってことかな。
おしまいに
鶏そば♡
ボイルしたチキンさえあれば
そのスープを使って
ものの数分でできるお夕はん
食べないと余計イライラしてくるしね🌷