非日常を持ち歩く その1 | 女性とは無縁だった元万年補欠の野球部によるリア充量産計画

女性とは無縁だった元万年補欠の野球部によるリア充量産計画

女性に興味はあるけど、一体どうしたらいいかわからない…
そんな人たちのために元万年補欠の野球部で全く女性と縁がなかった男が送るリア充になるためのエッセンス集。
あなたもリア充爆発しろと言われてみませんか?

みなさん、こんばんは。

RENJIです。

いきなりですが普段みなさんは本を持ち歩く習慣はありますか?

これは人それぞれだと思いますが今日は本について

気づいたことがあるのでシェアします。



自分は普段から自分を成長させるために色々なコンテンツに

目を通すようにしています。

セミナーなどで学んだことを忘れないように何回も何回も

繰り返し復習します。

けど、やっぱり自分も人間なのでセミナーが終わってから

時間が経つにつれてだんだんやる気がなくなっていきます。

おいおい、まだモノにできてないのに何やる気なくしてんだオレと^^;


それで何でセミナーが終わった直後はあんなにやる気MAXだったのに

簡単に萎えてしまうのかを考えたときにある考えが浮かびました。

それは「非日常の感覚が薄れてくるからじゃないか」ってことです。


ちょっとイメージしてほしいのですが、セミナーとかに行った後って

わりと興奮状態になってませんか?

ならねーよって人はそれはそれでヤバい気がするのですが

多くの人は少なからずセミナーという非日常を体験することによって

いつもとは違った感覚になっていると思います。

ただ、非日常はそう簡単に体験できないから非日常なわけで^^;

非日常が終わった後に待っているのはいつもの日常です。


するとどうなるか。

非日常の刺激を受けて興奮していた感覚が徐々に日常の感覚に

戻っていくんですね。

そうなるとなんとなく日常に浸かっていき

だんだんやる気がなくなってくる。

で、結局いつもの日々に逆戻り…

こんな経験に心当たりがある人もいるんじゃないでしょうか?

自分も何回かやらかしたことがあるので心当たりはありまくりです^^;


じゃあこんな時にどうすればいいのかと言うと今回のテーマである

「本」を使うのがいいんじゃないかと思うわけです。

かといって漫画とかラノベはダメですよ。

そんなもん読んでたら完全に逆効果ですから。
(別に漫画やラノベそのものを否定してるわけじゃないです)

では、どんな本を読むのがいいのか。

それは、自分が憧れたり、尊敬している人の著書です。

ただ、ここで一つ注意点があって、結果を出すためのノウハウ本みたいのは

避けてください。

その人の考え、思想やマインドセットについて書いてあるものを

チョイスしてくださいね^^


じゃあ、何でそういった人の著書を読むのがいいのかについては

長くなってしまったので次回にしたいと思います。



では、ここまで読んでくれてありがとうございました。