こんばんてーん
ガンダムアーセナルベースの話、げきみそです。
次弾に向けて、なんやかんやと公開がされておりますが…
初代ガンダムとアムロがUレアで来るのか!
∑( ̄□ ̄;)
前弾のキャリバーンもそうでしたが、機体は同じだけど武装が変わって“最終決戦仕様”としての再参戦。まぁ、2丁バズーカを備えたア・バオア・クー戦のガンダムってのは定番ですからね。
伴ってファースト版アムロもUレアですけど、以前ガンダムがUレア化された際には本人Pレアでしたから、意外にも元祖の主人公がここで初めて最高レアになるという。
そんで、このタイミングでUレアになるってことは…
当然、結束戦術技も!
タイトルは「ラストシューティング」となり、まさに最終決戦から劇中のクライマックスまでをイメージしたものになってるようですね。
演出面では被弾してから要塞内に着陸、片腕で真上に射撃っていう一連も再現されててね。
問題は、この効果なんだけども…まずはステータスから。
遠距離コスト6、それなりに高コストなだけに遠距離とHPは600以上と堅牢、やや機動は低めだがアムロとの専用リンク“連邦の白い悪魔”が追加されて高い箇所がより伸びるかたちに。
アビリティは“威圧”で足の遅さを相手スタンさせることで補うことも出来ますが。
通常SPは範囲攻撃+HP回復の効果付き、
もう2丁バズーカで撃ちまくるっていう、シンプルに乱暴w
そして問題のSQSPですが…
最終的には「自軍はバトルに勝利する」という、月光蝶の“月の繭”以来となる確定勝利効果!
使用条件は当該ガンダムに“アムロ”が載っていることが前提で、発動するとSQゲージの横にカウント表示が出て、これが0になるまで発動したガンダムが撃墜されなかったら…
前述のラストシューティング演出からの「WIN」となって、バトル終了!
これにより、公開直後から「ただアムロが逃げ回るクソゲーになる」なんて酷評も出ていますが、確かにそれは一理ある。
(  ̄ω ̄)
まず、現状は乗せるアムロの指定が(名前しか)ないので、防衛に乗せて発動後は拠点移動やら何やらで耐えれば…とか、逃げるという点でもアビリティ威圧で追手の足止めがセルフで可能だったり通常SPでは回復も、更に一部機体のSP効果にある確定撃墜の効果は無効にすることもあって、ただでさえしぶとそうなものを純粋に殴り倒さないといけない。
またアムロを乗せる条件に関しても、名称が同じだから逆シャア版でもいいだろうと大方のユーザーが読んでいるが、そこも実際はどうなっているのか。
レベルとかは個別だから内部データ的に逆シャア版は対象外とか出来そうではあるけど、ちゃんとそこまで設定されてるかどうか分かんないからなぁ…。
同時に対処法もいろいろ考察されてますけど、60カウント耐える=残り時間60カウント未満では発動しても無意味、となりそうだから、仮に防衛で来たら敢えてそこに攻めず発動のためのロックオン相手を作らない…とか。
その60カウントという制限もなかなか絶妙なハードルですから、月の繭よりも達成難易度は低そうだけど、果たして玄人同士のガチ対戦環境で活きるのかどうかは疑問ですね。
どのみち、ロマン型でしかない…となるくらいが丁度良いのだろうが、どうなるでしょうか?
(; ^_^)
また付随収録されるアムロは、殲滅コスト3。
こちらも機動低めで遠距離とHPに寄った数値、スキルはゲージ最大時に遠距離アップとダメージ軽減、ラッシュ中は更に軽減率アップで、とにかくしぶとい。
SQリンクは“めぐりあい宇宙”と称されているので、おそらくシャアとかも含める敵味方混合パターンですかね。
本来の名称先行で考えるなら…めっきりプロモでしか出て来ないセイラさんとか、それこそララァが居ないと意味無いくらいだけど、その辺はどうするのかなぁ。
SQSPの説明動画内では、既にSQゲージアップのスキルを持ったカイさんが判明、ガンキャノンに乗ってるハヤトも見切れているけど…
もうアムロ・カイ・ハヤト・セイラ・シャアと既存勢だけ並べても5人居るから、そんな並びになるんだろうか。
シャアもなぁ…
ラストシューティングに対してならジオングが妥当だけど、まずはゲルググが勿体振られたままだから、とりあえず着実にそれだけでも新規参戦は欲しい。
ほら、本家のゲルググが出たらさ、GQ版ゲルググとシイコさんが参戦しやすくなるじゃない?w
連携SPがあったからSQ化は見送られてるのかなと思っていたけど、こうして特殊条件の代物でしっかりつくられてたってのは意外でしたね。
これで次弾特集は初代とエンドレスワルツ、あと軽めの準特集がもうひとつくらい、かな?
こんなものまで用意されて、それでもララァがこなかったら…その時はアーセナルベースには参戦不可確定ってことだろうから、そこが果たしてどうなることやら…w
げきみそ☆パーンチッ!! ΣO( ̄□ ̄ o)