こんばんてーん

 

げきみそです。

 

 

 

食玩“SHODO-XX”のクウガ&ダグバセットの続き。

 

せっかくなので1体づつ弄っていこうかな…ってことで、アルティメットフォームの次はこちら。

 

 

▽ン・ダグバ・ゼバ

 

 

「もっと強くなって…もっと僕を笑顔にしてよ」

 

 

グロンギの中でも唯一の“ン”を冠する最強のグロンギ、その姿から「白き闇」や「究極の闇をもたらす者」なんて称される別格の存在。

 

九郎ケ岳遺跡から最初に蘇って来たグロンギで警察側からは未確認生命体第0号と呼ばれたり、各地でグロンギを復活させていたかと思えばゲゲル終盤には整理として他のグロンギを始末していたりと、クウガと戦うまでにも暗躍をしていた。

 

まぁ、その圧倒的な強さや唯一無二の存在感から歴代ライダー怪人の中でも屈指の人気を誇りますよね。

(  ̄▽ ̄)

 

 

付属の手首パーツは握手と開手が2種、こちらもクウガと同じく超自然発火能力を使う際などの前に向いたパーツも。

 

 

肩・腰・背中と装飾の為に可動干渉がありそうだけど、薄めの軟質パーツになっているおかげで見た目よりは動かせる。

 

他のモデル同様に腰にはダボ穴があるので、スーパーフェニックスみたいな(笑)マント状のものを避けつつ台座を挿すことが出来ます。

 

この軟質パーツが使用されてるパターンは以前からありますけど、これも細かい造形が成されつつ厚みも抑えられてるのはクオリティの進化を感じるポイント。

 

 

頭部もしっかり作られてて、このサイズでも額のマークがちゃんと印刷されてるのはスゴい。

 

 

こうやってブンドドする程…やっぱり本編でもうちょっと活躍というか、アクションシーンを見てみたかったなと思いますね。

 

クウガのアルティメットフォームがこのダグバに近付いた姿っていう考え方もあるので、逆説的にクウガが持ってた能力や技はダグバも使えたのでは?とか、空想は広がる。

 

モーフィングパワーで武器を…という必要も無いくらい強いからアレでしょうけど、近年では『ジオウ』終盤で発火とは違う黒いオーラを使った超能力なんかも披露していたけども。

 

 

 

SHODOシリーズのグロンギ達。

ラスボスのダグバ、それ以外では最強のガドルは電撃体と2種、序盤から実質レギュラーだったゴオマ、って中に印象強いとはいえジャラジが居るのはなんだなぁw

 

逆にジャラジがあるなら、もっと劇中で印象深かった奴を他にも出して欲しかったもんです。

(; ^_^)

 

 

 

そしてダグバといえば、やっぱりクウガとの一騎打ち。

 

あの雪山での決戦は…荘厳な景色もそうですが、最後の対決が終いには生身での殴り合いという、アレは今のニチアサだったら出来ない演出だったかもなぁ…

 

あんなに地味で派手に血腥いラスボス戦は、寧ろ『クウガ』のアイデンティティかもしれないですね。

 

 

 

とことで、プレバン限定のアルティメット&ダグバのセット。

 

それこそ“SO-DO CHRONICLE”でもダグバはプレバン限定ではあったけど数少ない怪人枠としてラインナップされていたりと、近年でもクウガ系が作られたら最終的に入ってることも多いから、意外と当時よりも手にはしてるのかな。

 

 

まぁ…

 

クウガやらグロンギやらは、幾ら弄ってても楽しいからねぇw

\(  ̄▽ ̄)/

 

 

 

 

 

げきみそ☆パーンチッ!! ΣO( ̄□ ̄  o)