こんばんてーん
げきみそです。
先日、ようやく続報が飛び込んで参りました…
ポケモンレジェンズ第2弾『Z-A』!
初報から結構何もなく待たされていましたが発売も今年の秋頃と概ね決まり、ゲーム内の様々な事柄もちゃんと公式サイトに載って紹介されております。(^^)
まず、前作『アルセウス』の例から注目されていた今回の御三家ですが…
チコリータ!ポカブ!ワニノコ!
\( ̄□ ̄;)
…え、ジョウト地方から2体なの?というのが率直なところ。
前作ではモクロー(アローラ)・ヒノアラシ(ジョウト)・ミジュマル(イッシュ)と舞台になっていたシンオウ地方を避けつつ其々別の世代からチョイスされてましたからね。
チコリータ(ジョウト)・ポカブ(イッシュ)・ワニノコ(ジョウト)で今回舞台のカロス地方以外ではあるものの地方被り、なんならジョウト御三家は前作のヒノアラシと通算でレジェンズへの採用率100%っていう。…今までが不遇だったからなぁw
またミジュマル→ポカブとイッシュ地方から続投があり、こちらは逆にツタージャだけ残されるかたち。
だったら、例えばワニノコをアシマリにしとけば前作と同じ地方から選出ってことに出来たのに、なんでこうなのか…寧ろ、そういう被りとかは今後も気にしないという姿勢の現れなのか。
前作ではタイトルからも伝説ポケ枠としてアルセウスが(良くも悪くも)活躍していましたが、
今度は直接的ではなくとも『X・Y』らしくジガルデが伝説枠で紹介されています。
タイトルロゴからも言われていた通りですが、何%とかって段階的にフォルムチェンジしていく特殊なポケモンですから、これを機に新しいフォルムが追加されたりとか…って程のことをやってくるかどうか。
あらためて物語の舞台は第6世代『X・Y』のカロス地方に登場した中心都市、ミアレシティ。
当時と比べると草木が増えて最新テクノロジーを感じさせる…と、どうやら本編よりも幾らかは未来の設定になっている模様。
ってことは、前作『アルセウス』では数百年前の過去が舞台だったこともあり本編キャラの先祖と思わしき面々が見られましたが、今回は本編キャラの後日談的なものや、なんなら未来の程度によっては子孫的なキャラが見られたりするのかな?
それと、野生ポケモンが搭乗する“ワイルドゾーン”との2エリアで構成されるみたいですね。この辺は見栄えの差はあれど『アルセウス』と同じ様な感覚だろうか。
ってことは、ホントにミアレシティだけでカロス地方の別の場所には行かないっぽい?
街のマップ自体がかなり拡張されてるようですから、ワイルドゾーンと合わせたらそれで十分なのかもしれないが、本編を良く知る層にとっては物足りなさがあるかも。
そして、前作でもアクション性の高いシステムに変わっていたことは話題でしたが、
今度はまた戦闘システムがリニューアルされて、なんとターン制ですらなくリアルタイムバトルへと変更。
更にフィールドをトレーナーとポケモンが動き回りつつ使用する技の効果範囲や発動スピードなど、最早完全にRPGからアクションゲームになっている模様。
ポケモンの捕獲に関しては前作と同じっぽいけど…
相手の攻撃に対しての“まもる”とか、補助技の“ステルスロック”を撒いている様子もあり、もしかしたら…ツッコミ所も多かったアニポケでのポケモンバトルに近くなっているのかも?
こうなると効果が変わってる技も増えてそうだし、ステロみたいに場に影響する技の重要度が高まっているかもしれない。
ターン制ですらなくなっているなら従来のポケモンとは完全に別物と考えるしかないでしょうけど、これはこれで慣れたら面白くなりそうな反面、アクションが苦手な人には辛くなるかもなぁ。
(; ^_^)
そして、システム面では“メガシンカ”が復活!
まぁ舞台になってる世代的には自然な流れだけど、戦闘システムもがらっと変わるしどうなるだろうか。
気になるのは…過去にメガシンカの対象になってたやつは内定と考えていいのか、また新規メガシンカは増えるのか。特に上記の御三家とか。
そう、前作では御三家の最終進化がリージョンフォームになっていたけど、今回は同じ様にリージョン進化になるのか代わりにメガシンカを貰えるのか…これは結構大きなポイントだよね。
とりあえず…
あのメガガルーラは帰って来るみたいですから、新システムの中でも例の猛威を振るうのかどうか楽しみにしていましょうw
個人的には馴染み深いジョウトから2体も御三家が選出されてるってのは嬉しくも悩ましいところですが…
幾つかのスクショからチコリータがフェアリータイプのチャームボイスを覚えてる様子もあったり、旅パでも対戦でも歴代御三家で随一の不遇と言われるメガニウムがこれを機にまともな動きが出来るようになるか、そしてメガシンカ適用で遂に“メガメガニウム”が見られるのか、目下の期待と心配はそこですねw
げきみそ☆パーンチッ!! ΣO( ̄□ ̄ o)