こんばんてーん

 

ガンダムアーセナルベースの話、げきみそです。

 

 

 

カードリストから…ってのもありますが、わりと早めに出されていた『GQuuuuuuX』からのUレア。

 

 

ジークアクスとマチュ。

 

最初の配布プロモから「ジークアクス(オメガサイコミュ発動)」と形態名称が加わり、パイロットの方は「アマテ・ユズリハ(マチュ)」とフルネーム+渾名がカード名になっている珍しい形。

 

それだったら…「チュアチュリー・パンランチ(チュチュ)」とかも書いて欲しかったよなぁw

 

 

ジークアクスは近距離コスト6、やはり遠距離0のシールド持ちとなっている分、他はそれなりの数値。アビリティは“解撃”なのでサブ無し機の天敵である“砕撃”対策にも。

 

ブースターパックのUレアから所持している連携SPはここにも、赤いガンダムと共に単体攻撃、追加効果として参加ユニットの遠近火力アップとHP回復まで掛かるのは強い。

 

マチュは殲滅コスト4、近距離が400に達してスキルでは出撃時に近距離とSPを味方ユニット数に応じてアップというゴリゴリのアタッカー。またスキルでは遠距離の中ダウンもあるのでセルフ解撃も可能。

 

どちらもリンクは“戦況”となっているので、主役系の専用リンクは作られなかったものの汎用性はあるから良しか。スレッタみたいに劇中後半になれば何か専用リンク付けられそうだけどね。

 

 

 

低レア、ジークアクスはこちらも近距離でコスト5、リンクは“戦況”のままアビリティは“特攻”と攻撃的、数値もまずまずで連携SPもあるが追加効果無しで威力も…と、レアリティ相当な感じ。

 

しばらくマチュ搭乗のジークアクスは近接専門なんだろうな。

個人的にあのヒートホークが「トメノスケ・ヒート・ホーク」っていう変な名前(笑)になってるのが気になるんだけど、本編始まったら何か理由は出て来るのかなぁ?

(; ^_^)

 

 

マチュは殲滅コスト2、スキルが機動と近距離の中アップと低レアにしては良いがSP発動時の条件が渋いうえに効果時間も短い。数値は遠距離以外200以上とレアリティを鑑みたら良い方。

 

そして、最新作だからって優遇を加味しても珍しいことになっているのは、

 

この間に更にMレアもあるっていうね。

制圧コスト2、数値はHP重視でスキルは出撃時のSP中アップと無難な感じ。何れもリンクは“戦況”で纏まっている。

 

 

レアリティ違いで3枚も同弾で排出あるってのは結構異例ですが、次弾ではマチュだけでなくシュウジもそうなっていた。

 

…が、ジークアクス(オメガサイコミュ)とマチュ以外の『GQuuuuuuX』勢はリストに載ってても裏面がまだ伏せられている状態に。

 

先にブースターパックでも出てるし参戦(排出ラインナップ)は隠さないが、その詳細はまだダメだよっていう中途半端な感じになってて…一時的には出ていたはずのブースターパックの方も遅めに公開されたカードリストは同様になってますからね。

 

おそらく、例の薄っすらネタバレがあったことも理由のひとつかなとは思いますが、ただ過敏なだけなのか何なのか。

 

まぁこの辺はあと数日で答えが出ますから待っとけばいいですけども。

(  ̄ω ̄)

 

 

 

そんなことなので、ちょっと『GQuuuuuuX』関連はリストが出てるけど見れないって事で消化不良感もありますが。

 

カードリストもさることながら、アップデート情報も出ていたので…そちらが結構大きな事になってるっぽいですね。

 

 

最たるものは作戦カードの仕様変更。

これまではコスト1〜3の各カードを合計コスト3以内で2枚まで自由に編成していたところ、メインとサブというカテゴリーに分けられ各1枚づつ選ぶ方式に。

 

どのみち2枚までってのは変わらずですが、これによりまた効果が調整・変更されていたり一旦無くなっているものがあったり、次弾からの新規層には分かりやすくなるけど既存ユーザーにはとてもややこしい改編。

 

無くなった作戦カードについても順次追加されるような記述もあるので、全てを一度にアップデートというのが間に合わなかったんだろうとは思うが…この調整がどう影響するか見物だな。

 

 

またSP時以外に(筐体右側の)ボタン操作でカメラアングルを変えられていたもの、今後はSQラッシュの発動トリガーにされる為にカメラ切替は画面タッチのみになるっていう。

 

私はそもそもタッチでカメラ操作をしていますし同様の方は多そうだから、これに関しては然程意見も見かけないですね。

 

 

そして、今となってはホワイトベース専門になっちゃってる人もそこそこ居そうな戦艦枠、前弾チャレンジモードでミネルバの再録とかもありましたが次弾では指揮官レベルに応じてアークエンジェルとムサイが再録・配布になるっていう。

 

これも何かしらの手段で再録されればいいのにって言われてた要素だから、ようやくだなって感じですが…ホントはそこから更に新規戦艦を出してくれるまでセットになってて欲しいもんです。

 

 

UTシリーズから始まったチーム枠“U-TRIBE”についてレベル上限を変更ってことは、次シリーズ以降もあのシステムは残るってことに。

 

バトルステージ追加ってのもありますが、宇宙ステージの種類が増えるだけっぽいから…見た目だけの話かな?

 

 

バランス調整、ジョニー参戦ってとこでマツナガザクの近接攻撃モーションにテコ入れ。それが近々新規カードが増えるのに伴ってであれば嬉しいけども。

 

一定時間スタンさせる効果、アビリティやらSPやらで様々ありますがスタン効果時間を一律で7秒にする…ってことは、これまでものによって差があったんだな。そんな気はしてたけど。

 

同じ時間に統一しますじゃなくて7秒と明確に言われてるのは、ガチ勢の読み合いには重要なポイントになりますね。

 

 

そして、これも大きな変更だなっていうのは作品リンクアビリティ。

これまで機動・遠距離・近距離・HPの4点の何れかアップでしたが遠距離と近距離だった作品は遠近両方アップに変更。

 

例えば最初期の環境でいうと『08小隊』が遠距離アップだったから近接メインのグフカスタムは作品リンクを揃えても無駄だとか、恩恵が無いパターンがあったからそれを是正しようってことだよね。

 

こうなると既存の遠近がずれていたものだけでなく、近距離アップの『Gガンダム』でも射撃メインの高レアがあったり、今後のカードデザインの幅も広がりますから、そこは楽しみ。

 

 

 

やっぱり、新シリーズ以降に伴って大幅なアップデートがありそうだとは思っていたけど、作戦カード辺りはかなりの変更点になるから、最初は把握するのに手間がかかりそう。

 

まぁ…どのみち基本的にはエンジョイ勢なんで、そこまで気にしないのが一番なんでしょうけれども、ねぇw

 

 

 

 

 

げきみそ☆パーンチッ!! ΣO( ̄□ ̄  o)