こんばんてーん
げきみそです。
哀しいことがあったら呑気に玩具を弄ろうよ…とことで。
もう週明けには次弾が発売される(なんならフラゲで既に売ってる?)頃合いになっちゃったんで、まだ開けてなかった仮面ライダーの食玩“SHODO-XX”の第8弾を。
順当に出ていたクウガの各フォームですが、いよいよ“タイタン”が登場していました。この弾でも通常のフォームとライジング版が同時にラインナップ。
これまで通り、内容はどちらも共通した手首パーツがありライジングの方には手の甲に紋章等の造形、武器だけはまた拡張パーツセットに含まれていました。
他のフォームと違ってタイタンはライジング化によって装甲の縁が金になったりするだけでなく、そもそも装甲のベースカラーも銀から紫に変わっているのも特徴でしょうか。
▽仮面ライダークウガ タイタンフォーム
「―邪悪なるものあらば鋼の鎧を身につけ、地割れの如く邪悪を切り裂く戦士あり―」
赤・青・緑と来て、紫のクウガ。
これに初めて変身した時は…なかなか衝撃でしたよねぇ。
ジャンプ力に長けたドラゴンや超感覚と射撃特化のペガサスといった各フォームの特徴がありましたが、タイタンはパワーが高く装甲により耐久性も高いという、クウガの中でも抜群の戦闘力を誇るフォーム。
出番こそ少なかったものの、登場時のあまりの強さ、戦い方やグロンギを倒した際のインパクトで、当時から人気の高い形態でした。
拡張パーツセットに含まれた武器、タイタンソード!
ドラゴンフォームは長い棒を手に取ってロッドに変化させていましたが、タイタンフォームも棒状の物…比較的短い物でもいいから手にすればこの剣に変化させられる能力。
タイタンソードは剣身を伸縮させられる機能もありますが、今回の食玩では伸びた状態の1パターンのみ収録。色も紫単色ですね。
タイタンの必殺技といえば、カラミティタイタン!
ゲームでの演出なんかでは相手に対してゆっくり歩いて近付きながらソードで真っ直ぐ突き刺す!というパターンが多めですけど、それこそ外殻等が硬く表面的なダメージを与えられない相手に刺して内側から封印エネルギーをぶち込むという。
あれね…懐かしの「ガンバライド」では必殺技演出でバグることでもお馴染みのね…w
基本的には接近戦での鍔迫り合いから、この突きでトドメってのが定番の戦法となるタイタン。
一説には、タイタンソード自体は突きだけでなく切り裂きなど普通に剣として振るえる代物なんだけど五代くんの性格的に剣を振り回して(怪人とはいえ)斬りつけることを良しとしなかったのでトドメに刺すだけだった、なんて話も。
だから、変身者が五代くんのでなくて戦いに躊躇が無かったら…タイタンフォームはもっと無双してたってことなんですかねw
それからー
▽仮面ライダークウガ ライジングタイタンフォーム
銀に青い縁の装甲が紫に金の縁に変化した“金の紫のクウガ”こと、ライジングタイタンフォーム。
ビジュアル面でいえばライジング化してからの方が従来の各フォームのカラーリング法則に準じていますね。そのカラーリング以外は基本的に形状は変わらず、と。
終盤におけるゴ集団との戦いでは、同じライジング形態でも決定打に欠けるドラゴンや用途がピンポイントなペガサスよりもパワーのあるタイタンはマイティに次いで活躍があり、通常のタイタンよりも出番は多めでした。
武器はライジングタイタンソード、刃が金色に変化していたことから食玩での色も紫から金に。刀身自体も大きく(長く)なっています。
必殺技は同じく刺突ですが、素の耐久力やパワーはライジングマイティを凌駕するもののグロンギを倒すための封印エネルギーはマイティの方が強いという設定があり、この必殺技では仕留められなかったケースも。
スピード以外は全て優るタイタンでずっと戦えばいいんじゃ…という疑問にも、実はその限りではなく適材適所でやらなければいけないってのも、クウガの劇中における戦闘のポイントですよねぇ。
タイタンソード、とあるグロンギを相手にした際には二刀流を披露した場面も。その時はライジングソードでの二刀流でしたが。
これは仕方無いとしても…
やっぱり食玩の可動域ではソードを両手持ちして刺突ってのがほぼ出来なかったり、剣を肩に担ぐような向きも届かなかったり、各フォームの中でもポージングは難儀ですね。
(; ^_^)
そして、このタイタンのラインナップにより“SHODO”でも基本4色のフォームが出揃い。
カラフルで絵になるクウガ。
やっぱり昔から疑問だったけど、なんで通常タイタンだけ装甲がシルバーなんだろうなぁ…そして何でライジング化したら紫なんだろうなぁ…。
(  ̄ω ̄)
まぁ、そんな感じで、クウガのタイタン!
食玩では以前にも“SO-DO CHRONICLE”でも弄っていたクウガですが、また違った趣きのあるシリーズなので集めるのも楽しいところ。
そんでまた同弾には久し振りにグロンギも収録されていましたが、それは次回!←
げきみそ☆パーンチッ!! ΣO( ̄□ ̄ o)