…とことで

 

引き続きガンダムアーセナルベースの話、げきみそです。

 

 

 

ちょっと急なカテジナさん参戦で御憤り(笑)になっちゃったので昨夜は端折りましたが、あらためてUTブースターの残り…主に低レアと何気に出されて無かったMレアとかを順番に。

 

 

まずは本弾排出の高レアと半々にされてるパターン、新規参戦のロザミィ。

 

先にZZ版があったサイコは流用だしロザミィは大会プロモに居たからどうかなと思ったてけど、そこはさすがにラインアップされてましたか。

 

サイコは遠距離コスト5、殆どの場合は高レアが射撃なら低レアは近接とかになるところをサイコ系はどのみち射撃メインという形式は変わらず、高レアよりは平凡だが機動が低い代わりにHPと遠距離は400超えてるのでレアリティ的にはまずまず。

 

アビリティは“強化(遠隔)”でシンプルなバフ、SPもステータスアップ効果(可変)が無いがコスト2ですから、まぁ無難に扱える。

 

ロザミィは制圧コスト2、出撃時に機動と遠距離の中アップとベターなスキルを持つので、さすがに数値はアレだが低コストなりに悪くはない。

 

どちらも高レアと同じく“多彩”リンクを持つので、カミーユ等とのシナジーも維持しているのは利点。

 

 

 

新規参戦のナラティブとヨナ。

 

ナラティブは近距離コスト6、近距離とHPが400超だがコスパを鑑みると程々、アビリティは“強襲”なので使い勝手はトリッキーになるが低レアとしては及第点の火力。

 

ヨナは殲滅コスト4、機動低めでHP寄り、スキルは相手ロックオン時に近距離を中アップ、リンクは機体共に“肉薄”でベターな近接機。

 

Pレアは防衛なのでヨナを積極的に使いたい場合(現状は)これでも選択肢になるか。

 

 

 

こちらも新規参戦のカテジナさん、ゴトラタンはビームランチャーに並ぶ固有武装・ビームトンファーを振り翳すイラストなのが良い。

 

宇宙世紀の時系列的には割り込まれたけど、ユニコーンより早いトンファー持ちですからねw

 

ゴトラタンは近接の機動コスト3、遠距離以外は200台半ばに纏まってて低コスト低レアとしてはそれなりに、スキルは“強撃”なのでパイロットから火力の補填は必須。

 

高レアは専用リンク持ちでしたが低レアでは機動2枚以上で近距離の中アップ、特色こそ薄いが使えなくはない。

 

カテジナさんは制圧コスト3、僅かにHP寄りの数値でスキルは拠点ダメージ小アップ、リンクは3制圧で修理短縮となるので無難っちゃ無難。

 

しかし前弾からのウッソもそうだったけど、まだ『V』からは防衛タイプが出ませんね。…死なば諸共、なのかなw

 

 

 

本弾で低レアが無かったG-セルフ、そしてブースターから参戦のラライヤも変則的だが揃って低レア。

 

G-セルフは近接の機動コスト2、上のゴトラタン同様に遠距離以外はフラットに近いバランス型で軒並み200超えてるので、コストとレアリティを鑑みればコスパは良い方。

 

アビリティは“鼓舞(近距離)”の“弱体化解除”付き、高レアは新規アビの“解撃”だったので、どちらにせよデバフ解除を持つっていう。

 

ラライヤは殲滅コスト5、重めで機動も低いが近距離とHPは350で決して悪くないと言える程ではないものの、スキルは出撃時に機動と遠近火力の中アップで初期の高レア相当。

 

どちらもリンクは“戦況”なので、やはり現状『Gレコ』はそれで統一されているデザイン。

 

 

 

そして、しれっとMレアに居たのはミーア!

 

最初は初のブースターパックから参戦で、後にバレンタインのキャンペーンに含まれていましたが、UTブースターとはいえ初めて筐体から排出される枠にラインアップされました。

 

ライブザクは近接の機動コスト3、やや鈍足のHP寄りでミーアと共に専用リンク“魅惑のステージ”は継続しているが、アビリティは“増援(殲滅/破甲)”になって初めて固有の“〜★ライブ”ではないアビリティ持ち。

 

SPもバフの無効化ではなく通常の攻撃なので、良くも悪くも普通に戦えるピンクのザク。

 

ミーアは防衛で通算3タイプが揃い、コスト1と今回も軽量。

火力は低めだが機動とHPは200超えなので最軽量なのを鑑みたら十分、スキルは増援のコストダウンなので過去のライブザクとは噛み合わないが、これはこれで。

 

リンクの合わせ難さはあるものの…防衛で増援コストダウン持ち、と考えれば使い所はそれなりにあるのではなかろうか。

 

 

 

 

新たに連携SPを持って来た鉄華団、何れも新規ではないが全て高レア低レアの2枚体制。

 

低レアでは遠距離になっているバルバトスとリベイク、共にコスト4。

アビリティはバルバトスが“断砕”だがメイン武装もろとも射程2 なのは注意点、また連携SPも過去弾のやつ同様に低レアでは追加効果無しの単純な攻撃となる。

 

リベイクはアビリティ“撃滅”なのが目を引くもの…これがPレアの方でだったら、という惜しさ。

 

流星号は近距離コスト7、HPは480と高めだが他が低く高コストをフォロー出来る数値ではない。アビリティは“奮起”なので悪くはないが、さすがに。

 

三日月は殲滅コスト2、SP発動時に機動と遠距離の中アップなので悪くはないものの、SPを使わせるようなエース枠に出来るかというと難しい。

 

昭弘は防衛コスト3、また上裸で防衛か(笑)ってのはありますが、スキルは一定時間毎に遠近火力アップ、三日月と昭弘は(機体もだが)射撃になってリンクは“戦況”に。

 

シノは殲滅コスト4、数値は近距離が310ありコスパは微妙だが使えなくはない、スキルはHP半減からの近距離アップなので“奮起”との相性は良いが…。

 

また低レアでは近接向けになっているおかげでリンクも“肉薄”の方になっているので、連携SPがてらに使うならMレアよりもこっちのが扱い易いかもしれない。

 

 

 

そして最後…

 

グレイズリッターの地上戦仕様…つまりは隊長機にあたるカルタ機に対しての量産機が、何の告知も無しにしれっと新規参戦!…そういうの言っといてよw

 

カルタの取り巻きの金髪イケメン軍団(笑)が乗っていたリッター、おそらく劇中では名有りが居なかったからか付随パイロットは無し。

 

ステータスは近距離コスト1、ギリギリHPは200あるが他はそれ未満、最軽量なだけに数値は低い。

アビリティは“増援(殲滅)”で同僚を呼ぶ量産機系としてはオーソドックスなもの、リンクは“肉薄”なので過去弾のカルタとは噛み合わないが現環境的には良い。

 

また量産機ながら、地形適正は隊長機共々に何故か砂漠にSがあり、使いたいなら鉄華団連中のついでに差し込む手はある。

 

 

 

…と、思わぬ再登場やサイレント新規参戦もありましたが。

 

個人的に惜しむらくは、本弾排出で高レア(Mレア)のみだったデスアーミーの低レア枠が無かったところ。…ひたすらデスアーミーだけのデッキも見てみたいけど、このペースで5枚目が来るのはいつになるのだろうw

(; ^_^)

 

 

 

そんで、あれ、シークレットとパラレルね。

 

 

まずUレアから選出されるシークレット、ゴトラタンはUTレアだったので必然的にカテジナさん。

 

やっぱり前が開けてる構図でしたが、その背後に佇む真っ赤な“猫目”がいいよねぇ。

(  ̄▽ ̄)

 

Pレアのパラレル枠、三日月かなと思ったけどそこは新規参戦のヨナに。

 

ヘルメットのバイザーが影になって顔が見えていないけど、隣に居るのは終盤で良いところだけ持ってった(笑)バナージ・リンクスさんですよね?w

 

もうひとつのパラレルはMレアから、ラライヤ!

 

最初期のチアリーダーに混ざってる様子から…ですが、これは前弾のアストレイ三人娘に負けず劣らず良い構図。個人的には今回のパラレル系で一番欲しいかもしれない。

 

 

 

こうしてカードリストを見てると少なからずやる気も出て来ますけど…

 

時間と予算の都合もあって、私が本格的にプレイ出来るのは来週以降なんで、何とかそれまで近隣のUTブースターが枯れないようにだけ祈りたいものです。

(; ^_^)

 

 

 

 

 

げきみそ☆パーンチッ!! ΣO( ̄□ ̄  o)