おはようございましたー
ガンダムアーセナルベースの話、げきみそです。
主に低レア群、カードリストからの四方山話。
とりあえず年代順に…で今回は師匠がUレア昇格を果たした『Gガンダム』から。
師匠の低レア他、シャイニングがMレアで久々の高レア化。
まさかのMレア参戦だったデスアーミーは低レア無し、だが最近の傾向としてはUTブースターの方に入ってそうな気はする。
約1年半振りとなるシャイニングは近距離コスト2で、初参戦時のUレア以来となる念願の近接機。低コストながら近距離270にHP320となかなかの数値。
アビリティは新規の“解撃”だが、射程が2(サブ武装と同じ)となり他のカードリストを鑑みると今のところ同アビリティはメインが遠近どちらに関わらず射撃での攻撃になってるっぽい。…としたら、近接の“解撃”持ちはデバフ解除は良いけど威力には期待しない方が…か。
乗馬マスターは遠距離コスト5、HP400でアビリティは“奮起”と耐久力に重視されたデザイン。リンクは遠距離2枚の中アップで火力フォローもされてはいるが、近距離アップの作品なので一長一短。
パイロット側、こちらも同様にドモンがMレアとなった。
…優しい佇まいで風雲再起を撫でる師匠、っていうイラストは良いですねぇw
ドモンは制圧コスト2、こっちも低コストながら近距離320で火力寄りの数値、スキルはSP発動時に近距離アップとダメージ軽減になるので、効果は良いが条件が渋いので乗せるものは考えたい。
最近よく見掛ける感じだと、レッドドラゴンのようにSP発動でバフの掛かる機体ならば(殲滅シンが乗っているように)一挙両得…なんだけど、制圧だから出るやいなや拠点にSPぶっぱを狙うかたちだろうか。
リンクは上記シャイニング共々にUレア師匠と同じ“肉薄する戦い”になっているので、とりあえず次弾の師弟コンビで並べれば組める。
師匠の低レアも制圧、コスト3で遠距離とHPが230で近距離以外はまずまず、スキルは出撃時に機動と遠近の中アップと良い物を貰っているので額面の足りなさは幾らか補える。
リンクは3制圧での修理短縮なので、それこそMレアのドモンや同作品ならちょっと前にプロモでレインも制圧になっているので、ファンデッキ運用に堪えるところは良い。
Gガンからは以上、せめて低レアでノーベルくらいは排出あるかなと期待していたが…UTブースターに何かあるとしてもこれ以上は新規参戦とか望めなさそうなのが惜しい。
シャッフル同盟は枠が足りないとしても、Mレアでいいからシュピーゲルくらい来ないもんかなぁ。
(; ^_^)
続いて、前弾で新規参戦が多めだった『SEED』関連。
まずはルージュとカガリ、新規じゃなかった枠だが続投あり。
ルージュは近接の機動コスト4、数値はバランス型で無難だがリンクは“間合いを〜”で最近はまともな頭数がいないのはデメリット。アビリティは“増援(殲滅/破甲)”で…おそらくM1を呼ぶのかな?
カガリは殲滅コスト2、低コストのコモンなりに高い箇所はHP200とそこそこ保持、スキルは“増援”のコストダウンで前弾Mと同じくアビリティ補助だが、こちらはまだ汎用性ありか。リンクが“多彩”なので劇場版の連中に混ぜられるのは利点。
コモン降りでようやく3枚目となるM1アストレイ、これで一応は三人娘を専用機で並べられるようになった。
近距離コスト2、やはりレアリティ・コストなりに数値は心許無いがリンクは上記ルージュと同じ“間合い〜”なので、何とか同弾同作品で賄えるようになってるのは救い。
アビリティは“補給”の“弱体化解除”付き、出来れば補給効果アップのパイロットを充てたいが、デバフされる場面は多いので解除メインで考えるならばサポーターとして拘らずに運用しても良かろう。
その、三人娘。
排出でMとUTブースターにR、更にキャンペーンプロモでもあんなこと(笑)になってましたが、そんなに推されるだけあってコモンでの続投も。
アサギは殲滅コスト2、Rと同タイプで近接向けも被っているのが惜しい。スキルは相手撃破時の近距離アップ、効果は中だが低レアでそこまで活かせるかどうか。
マユラは制圧コスト3、Mレアと同じ制圧だが一応は近接寄り、スキルはHP半減からのSP中アップなので遠近は問わないがコモンなりの耐久力なので発揮するタイミングは難しい。
ジュリも防衛でMレアと同タイプ、コスト2でM並みに軽くスキルは相手ロックオン時に近距離の中アップと同弾の同僚と比べると扱い易い。
何れも数値は150〜190にバランス良く纏まっていて、リンクは前弾から通して“揺るがぬ意志”で一貫しているので、デザイン面は整っている。
マユラが防衛でジュリが殲滅になっていれば3タイプ揃ったのになぁ、って辺りは惜しいかな。
同じく新規参戦だった三馬鹿、こちらも機体パイロット共にコモンで全て続投。
カラミティは遠距離コスト4、鈍足だが遠距離とHPは300でまずまず、連携SPもあるが低レアだからか必殺効果は無し。アビリティは新規の“装転(貫通改)”でチャージ攻撃になる為、余計に足を止めるから逆に鈍足はフォローせず射程4を生かしながら火力を伸ばしたい。
フォビドゥンは近接の機動コスト6、重いわりに数値は伴わず高くてもHPの370と中下のバランス型、アビリティは“強撃”なのでこちらもフォローすべきは火力から。
レイダーは遠距離コスト3、やはり数値はコスト相応よりも物足りず、アビリティは“威圧”なのでステータス的には主要機の横から威圧撒きのサポーターとして働く程度の仕事がギリ?
オルガは殲滅コスト3、HP半減からの遠距離アップスキルで数値もHPが高めだが、この手のスキルはHP半分以上のとこから一気に倒されたら意味がないので耐えれる方策が必要。
シャニも殲滅でコストは5と機体同様に重め、こちらもスキルはHP半減からで近距離アップと機動アップもおまけに。額面はHP重視なので全体バランス良くなるが、高コストな器用貧乏といった面は否めない。
クロトは制圧、コスト1の最軽量で数値は近距離以外が160フラット、スキルは出撃時に機動と遠近アップで腐りはしないので同弾の同僚よりはマシなデザイン。
ここも機体パイロットが何れも“戦況〜”リンクになっているのは前弾から共通、そういう意味での組み易さこそあれど…。
またオルガはP、シャニとクロトは低レアと同じタイプで、3枚目(シャニは大会パック含め4枚)だが全タイプは揃わず、というのも用途としてあまり幅が増えていない残念さがある。
そして意外にも前弾特集のメインになった『ASTRAY』も、新規絡みではなかったブルーと劾は不在だがロウは機体と共に続投。
レッドドラゴンは遠距離コスト5、コモンなりに遠距離は300超えてるものの重さに見合う程の合計数値ではなく、リンクは遠距離2枚での中アップ、アビリティは“縛射”なので火力重視にすれば…だが、そこで作品リンクが近距離なところでネックに。
ロウは防衛コスト3、自身初の防衛だがステータスはコモン相応といった感じ、スキルは時間経過毎の遠近アップなので敢えて作品リンク生かしの近接機に乗せる手もある。もうひとつのリンクは2防衛用。
どうしてもUレアがかなりの強さだっただけに、低レアで何が来られても…となってしまうのは致し方無いが…せめてレッドドラゴンのSPがリミッター解除付きだったら使い道もあったのかな。
ゴールドフレームは素っぴんと天がどちらも続投。
素の方はMレアと同じく射撃で機動コスト6、コスパは悪いがアビリティは射程4の“砕撃”なので何かしらの働きは出来そう。
天は遠距離コスト5、鈍足でこれもコスパはイマイチだが新アビ“解撃”持ちとなるので…そのアビリティの使い勝手次第では何とかなる可能性。
どちらも作品リンクが腐る射撃メインだがもうひとつは“的確な一撃”なので、現環境の上位リンクなこともあり作品分は無視して的確デッキに組み込む形の方がまだマシなのかな。
そしてギナ公は殲滅コスト4、機動よりもHP寄りでスキルはアビリティ発動時の遠距離中アップ、こちらもリンクは“的確”で前弾は“肉薄”だったロウや劾とは噛み合わない辺り流石。
Uレアも殲滅だったので、せめて制圧だったら3タイプ揃いで差別化にもなったのになぁ…ってとこが惜しい。
…以上、とりあえずピックアップなのかもしれないGガン勢と、前弾での新規参戦絡みだったC.E.の面々。
やっぱりシーズンの期間が短くなって通常排出の枠が減ってるだけに、最小限のところしか再登場・続投が無いのはちょっと残念というか物足りない。
まだ低レア等もありますが…今日はカードリストの空いてないとこの情報解禁あるかなぁ…それとも残りは前日に一気になのかなぁ…
って、考えてるこの数日は楽しいのよねw
げきみそ☆パーンチッ!! ΣO( ̄□ ̄ o)