おはようございましたー

 

ガンダムアーセナルベースの話、げきみそです。

 

 

 

新規参戦の連中も気になりますが。

一旦、先週ごそっとオープンされていたカードリストから低レア周りの話も。

 

まずは順当に宇宙世紀のところから…

 

 

トップナンバーには前弾で連携SPが追加された『08小隊』の面々がコモンで並ぶ。さすがにアイナとノリスは居なかったが。

 

ホワイトベース隊はガンダムとアムロのみでしたけど、こちらはカレンとサンダースまで含めて続投というね。劇場版SEEDの方もキラだけ今弾で不在だったから、連携SP絡みでは初のフル続投ですね。

 

 

3機共に射撃メイン、Ez8は機動コスト4で“鼓舞(遠距離)”の“弱体化解除”付き。連携SPの威力は4300とコモン程度。

 

ジム頭はコスト2と安いだけに数値も全て200を割っているが、アビリティは“縛射”なのでやりようはあるか。Ez8共々“カスタム機の性能”という遠距離アップのリンクを持つが、現状適用範囲が狭いので実用性は…。

 

そして陸ガン、コスト3で遠距離250に“精密射撃”とコンセプトは分かりやすく、リンクが“多彩な戦術”で射程4ある辺りはコモンなりに使い勝手はあるだろうか。

 

 

パイロット側、シローは殲滅コスト2でスキルは味方と同じ相手をロックオン時に遠近火力アップ、コモンだが中アップなだけマシですかね。

 

カレンは防衛コスト2、スキルは遠距離中アップと悪くはないが発動が拠点移動完了時なのでタイミングがアレなうえ、リンクが2防衛用なのが組み合わせとしては微妙。

 

サンダースは制圧コスト3、小アップだが拠点ダメージアップのスキルはベター、同弾機体と同じくシローと共に“多彩な戦術”リンク付きになっているので、シナジー的には一番まともか。

 

 

 

『サンダーボルト』から新規参戦のアトラス及び再登場のイオ、ここは順当に低レアと2枚体制。

 

アトラスは近距離コスト1、最安だが近距離は一応220で機動とHPも170はあるので何とか。リンクはデッキに近距離2枚以上で近距離の中アップと伸び代も。

 

アビリティは“縛撃”ですが、意外と増えている“縛射”に比べて実は適用機体が少ないレアなもの。直近だと…ブースターパック版のアグネス専用ギャンが持っていただけで、通常排出カードでは1年以上は出てなかったのでは。

 

イオは殲滅コスト3、HP寄りの配分でスキルは出撃時の機動と近距離の中アップ、リンクは“戦況を変える力”で汎用性もそれなり。

 

近接向けのイオは珍しいので選択肢としては悪くないが、リンクが遠距離アップになる作品なので少し勿体無さがあるところは否めない。

 

 

 

前弾ではまさかのUレア昇格を果たしたサイコとフォウ。

どちらも新規参戦ではないものだったが、やはりレアリティが高かったからかコモンでの続投あり。

 

サイコは遠距離コスト7とここでも高コスト寄りだが、HP400に遠距離420で物足りなさはあるがコモンとしてはそんなもんか。

 

アビリティが“奮起”なのは良いが“巨壁”はいまだUレア限定が続く。リンクは“固めた装甲”で耐久に特化しているが、誰と組むかは悩み所。

 

フォウは殲滅コスト3、リンクは“戦況”ですが特筆すべきはスキルが奮起の時間延長っていうところ。確かまだバーニング付随だったPレアのセカイしか持ってなかった気がする(笑)レアなスキルなので、またレイドバトルでコモンに補正が付くなら出番も…?

 

 

 

同じく『Z』から、新規だったハンブラビとヤザン。

 

…ダンケルとラムサスは続投無しかw

(⁠ ⁠;⁠∀⁠;⁠)

 

ハンブラビは遠距離でコスト2、アビリティには次弾新規の“増援(殲滅/破甲)”持ちで、同僚が不在な代わりに増援で呼ぶパターン。ハンブラビは“威圧”といいデバフに縁がありますね。

 

ヤザンは制圧コスト1でどちらも低燃費系、スキルは増援のコストダウンで分かりやすい。リンクはどちらも“戦況”で、それ自体は悪くないものの前弾のヤザン隊が全て“多彩”だったことを鑑みると惜しい感じ。

 

だけど、これでハンブラビが通算3枚目となったので、晴れて専用機でのチームが再現可能になったことは喜ばしい。

 

 

 

また、UTブースターから新規参戦だったサラも続投。

実質付随機体は無しでのラインナップだが、防衛コスト1で“多彩”リンク、スキルはアビリティ発動時に機動と遠距離アップで、コモンとしては優秀な部類。

 

作品リンクに準じた射撃向けで、3殲滅用だったMレアよりもシロッコと組ませ易い(3制圧の邪魔をしないor2防衛の相方に出来る)ので、ファンデッキ的には良し。

 

 

 

新規もあり次弾ピックアップ枠の『ZZ』から、Zとルーは(UTブースターにあるかもだが)Pレアのみなところジュドーはフルアーマーが参戦の機体と共に低レアと2枚体制。

 

ZZは近距離コスト5、やや重めだが数値はHPの一点特化に“固めた装甲”で作品リンクと合わせてHPだけが伸びる、アビリティは“誘導”なのでシンプルに耐久力だけがある的役。

 

問題の連携SP、低レアでもそんなに威力が下がってないなぁ…と思ってよく見たら、Uレアの方にはあったダメージ軽減の記載が無い。名称や範囲等は変わらずだが威力を担保に追加効果がオミットされているパターン。

 

これをどう捉えるかは賛否分かれそうだけど…結局、低レアのカードだからほとんどの人は見向きもせず槍玉に挙がらないんだろうなぁw

 

 

ジュドーは殲滅コスト5とこちらも重く遠距離とHPがそれなりにはあるが、コスパも低レアなりのもの。

 

リンクは“揺るがぬ意志”でHPアップ、スキルはHP80%からのダメージ軽減と、これも耐久力に特化している。スキルの発動は早めなのでコストが重いこと以外はわりと良い。

 

 

『ZZ』からは新規じゃない方のプルツーは低レアあり、マンサはUレアだけで…また低レアがUTブースターと別けられているパターンなのかな。

 

制圧コスト3、数値は近接向けで遠距離以外は200前後のバランス型、スキルはHP半減からの機動と遠近の中アップで低レアとしては悪くない。

 

リンクは上記ジュドーと同じく“揺るがぬ意志”となり、過去弾の低レアも含めると『ZZ』には同リンク持ちがそれなりに居るので、シナジーはそこそこ。

 

…これは低レアのマンサが近接なのかな?

 

 

 

そして、レイドバトルのボスになったからかPレア昇格のクェス、機体はMのみだが本人は低レアも…で、ヤクト前後がまだ空いているものの、

 

パイロットはクェスの前後にアムロとバナージが。

ってことは、レイドバトルが『逆シャア』なのに因んでνかHi-νが居て、バナージはフルコーンのレアリティ降りが順当にある感じかな?

 

ここは皆コモン、アムロは殲滅コスト2で近接寄り、スキルは出撃時の機動と近距離アップ、リンクは“戦況”と…まぁ遠距離アップの作品リンクが無駄なくらいで無難。

 

クェスは制圧コスト2、ややHP寄りの配分でスキルは出撃時に機動と遠近アップ…なんで同じコスト・コモンながら効果時間も同じなため隣のアムロの上位互換スキル。…その差はw

リンクも“多彩”で扱いやすいのもメリット。

 

バナージは殲滅のコスト4でやや重くHPだけは高い、スキルは味方撤退時なので扱い難いが遠近の中アップと効果はそれなり、リンクは3殲滅用。コモンで補正が付いたとしても、さすがにUレアがあれば出番はないか。

 

 

 

 

…と、宇宙世紀勢はそんな感じで。

 

レイドバトルに姿が見えたギラドーガはUTブースターか、下手したら更に次の弾にされてる可能性もあるが…そこは同弾でちゃんと入ってると信じたい。

(; ^_^)

 

前弾でピックアップだった辺りは続投があり、新レイド関連とまた新規の周り…『ZZ』はガンダムチームもうちょい並んでて欲しかったなってのと、やっぱ『サンボル』はダリルよりイオが優遇されてる感がモヤる。

 

あと欲を言えば、ギナが参戦ならカミーユもコモンでいいから居て欲しかったなぁ…w

 

 

 

それから、残りの低レア勢は…また後々。

 

 

 

 

 

げきみそ☆パーンチッ!! ΣO( ̄□ ̄  o)