こんばんてーん
ガンダムアーセナルベースの話、げきみそです。
あれですね、
三連休から明けて平日、いよいよ公式サイトのトップ画も新弾仕様に変わって「UNITRIBE」シリーズが目前になって参りましたけれども。
…いまだに公式がシャンブロにノータッチなんだよなぁw
なんてのも気にしながら、個人的にとても注目していたところからカードリスト公開が皮切りになりまして…
合体技的な新要素・連携SPの代表格として控える“V作戦”のメンバーが、揃って高レアに登場!
ガンダムは以前“全弾発射”でUレアになって以来のPレアということですが、ガンキャノンとガンタンクはMレアとしてアーセナルベースでは初の高レア化を果たしましたね!
\(  ̄▽ ̄)/
ガンタンクは正月のプロモになってたりもしたけど…ガンキャノンはマジでまともなカードが無かったからホントに有り難い…w
以前配信でも御披露目されていましたが、あらためてガンダムから。
近距離コスト7、HPと近距離が550と高コストなりの高ステータスを持ち、件の連携SPはキャノンとタンクを伴ってコスト2のまま威力5400の範囲攻撃という代物。
リンクが近距離2枚以上での中アップと効率の良いパターンではあるものの、SPの為の相方は射撃系に偏っているので更にリンク用の近距離カードを賄わなければならないのはネックかもしれない。
どうなんかなぁ…連携SP。
まさかのジャベリン演出ってのは良いけど、この3体を場に維持しながらのハードルを越えてまでの使い勝手か否か。
まぁ、どっちにしても私はネタデッキとして使いますけどねw
また、このガンダムは新アビリティ“断砕”ってのも所持。
単体攻撃をしつつ相手の強化状態を無効化する、ダメージ+バフ解除の効果。
フリーダムの“砕撃”が流行ってからデバフ解除のアビリティ等が出て来たように、最近は全体バフ持ちのパイロットも増えたから今度はバフを打ち消そうって方向のメタ?
初期から自己強化のアビリティとかは多くあるから、その辺がとばっちりで肩身狭くなっちゃう気もするけど、全体のバランス的にはあって然るべきアビリティなんでしょうかね。
次はガンキャノン、射撃の機動コスト1と最軽量ながら近距離以外は200以上とコスパは抜群。…普通に強いよなぁ、これ。
メインが4でサブも3という射程の長さも健在、リンク“的確な一撃”で機動と遠距離を伸ばせるが…さすがにアースリィやキャリバーンみたいに引き撃ちで蹂躙するほどにはならないかな?w
また、なんとこちらにも新アビリティ“双甲”なるものが適用されています。
味方ユニットを指定して付近に移動、一定時間“連携状態”となり指定味方ユニットの受けるダメージが軽減される、なんていう効果。
連携状態ってのは…例えば“集中砲火”では周囲の味方のターゲットを揃えて火力アップみたいなのがあったけど、あれの感覚だと思っていいのかな?
こちらは逆に耐久力をフォローするものですが、それより何よりも大きな要素は「味方ユニットの範囲内に移動」という部分で、紹介PVではガンキャノンが右レーンから左レーンに瞬間移動してましたねw
これまで防衛の拠点移動以外には“奇襲”でしか任意のレーン移動は出来ませんでしたが、これに次ぐレーン移動の手段としての意味合いが強くなりそうなアビリティ。
しかも奇襲は可変機による高速移動をイメージしたものだったのに対して、この双甲は謎にガンキャノンがすっ飛んでってる…ってことは誰でも適用の可能性があるアビリティだと思われるので、わりと戦略の幅を塗り変える存在になる…かも?
指定する味方が居なければならないとはいえ、コストも奇襲6で双甲4と安いですから、こんなのをガンキャノンが始めに貰えたってのは有り難いですねぇw
そしてガンタンク、遠距離コスト3でHPと遠距離が300超えっていう(上記ガンキャノンがスゴい目立つが)これもなかなかのコスパ。
アビリティは“砲撃”でガンタンクとしては定番、正月プロモと比較すると向こうはコスト5な分で数値も相応に…なんで、単純にコストと相談しての互換といった程度。
だけどリンクは“的確な一撃”だから、現環境及び今後の合わせやすさってのを鑑みると、コストの低さも相まって若干こちらに軍配かな?
あと連携SP、どうなるか気になってたけどトリガーとして持ってるのはガンダムだけでしたね。メンバー全機が相互に持つかっていうとそうではないんだな。(今後はわからんけど)
連携SPを持って無くてもデフォルトでカード表記に欄が書かれるのは紛らわしいから、持ってないやつは従来のSPのみの表記で…ってフォーマットには出来なかったのだろうか。
(  ̄ω ̄)
で、更に注目なのは…
機体と共に、パイロット3名も揃って高レアだッ!
\( ;∀;)/
アムロはまだしも、カイさんとハヤトは念願の…なんならトライエイジ時代でも最初弾から参戦してたのに約10年も高レア化されなかったから、そこからやってる宇宙世紀贔屓のユーザー的にはホントに念願の高レアです!
…良かったなぁ…ホントにw
まずはアムロ、ガンダムUレア化の付随して以来のPレア。
以前と同じくコスト3の殲滅ではありますが、機体に合わせて今回は近接向けのステータスになるので差別化(使い分け)は明瞭ですね。
数値はHP重視、スキルはHP50%からの減るほどに近距離がアップするパターン。勘定するHPが高めとはいえ80%から発動するやつも珍しくない昨今にPレアで50%は控えめか。
リンクは“多彩な戦術”なので、それを持っていない同弾ガンダムよりも直近弾のカードと合わせた方が…なところもあるけど、まぁ無難に扱えそうで何より。
イラストがホワイトベースを家出(笑)したときの格好だから、次弾にはランバ・ラルも居て欲しいところだけど…ここの運営はそこまで気は利かないんだろうなぁw
Mレアのカイさん、制圧コスト1とガンキャノン共々最軽量。
そんな最安の割には遠距離220と悪くないし最低でも2桁が無いので数値は上々、カイさんは低コストカードが多めでしたが…また優秀なのが来ましたね。
スキルは出撃時の機動と遠距離アップ、リンクは“的確な一撃”で同じ箇所のフォローなので長所が分かりやすいのは利点。
同じくMレアのハヤトは、防衛コスト2でまた低コスト。
特技の柔道着スタイルでのイラストだが近距離が低いという違和感(笑)もありつつ、同コスト帯の優秀な防衛と比べたら物足りなさはあるもののMレアならば十分な数値。
スキルは一定時間毎に遠距離アップのパターン、どのみち防衛なので長く居座りたいですから悪くはないが即効性の無いところは懸念事項。
またリンクは“的確な一撃”で上記同弾の機体・パイロットで組めば4枚が賄えますからコンセプトデッキには有り難いデザイン。…ちょうど今弾のミネルバ隊と同じか。
トライエイジ時代にも“小隊”や“トライブレイズ”といった特定のチーム等をイメージしたアビリティでは、まず適用されていたホワイトベース隊。
アーセナルベースで連携戦術技なんてのが出来た矢先に「V作戦」での揃って高レアってのは、やっと元祖作品として妥当な優遇をされてきたのかなと。
そりゃ、後年の作品と比べちゃったら初代(一年戦争時代)の機体なんて雑魚(笑)だろうけど、そこはキャラクターとして多少は色付けてもいいじゃない、って思ってるんですけどね。
(; ^_^)
あとは…対するジオン側にも其れ相応の動きがあれば良いんだけど、そんな上手いことなってるのかどうか…心配ですねw
げきみそ☆パーンチッ!! ΣO( ̄□ ̄ o)