こんばんてーん

 

げきみそです。

 

 

 

また、とあるゲームのアニバーサリーというネタ。

 

スーファミ版『トルネコの大冒険』が今週(昨日?)で30周年なんですってね。

 

何故か『ドラクエⅣ』のトルネコを主人公に据えたスピンオフ的な作品としてチュンソフトから生み出された、所謂“不思議のダンジョン”シリーズの元祖。

 

入る度にマップが変わって、手に入るアイテムもランダム、経験値もその都度元に戻るという、当時としては斬新なシステムで小学生だった私(と周り)もハマっていた思い出。

 

今では“ローグライクゲーム”とか云うんですかね、このランダム生成ダンジョンのRPGって。

 

そんでトルネコが30周年ってことは、不思議のダンジョンが30周年ってことで。そのローグライク系はトルネコ以前もPCゲーの方とかであったろうけど、広く一般的にジャンルが確立されたのはトルネコの功績が大きいよね。

(  ̄▽ ̄)

 

 

そうかぁ、もう30年かぁ…

と思って久しぶりに遊ぼうかと思ったんだけど、なんと我が家にはトルネコが無かったw (スーファミの初代もプレステ以降のシリーズも何も無かったw)

 

てっきり持ってると思ってたからバーチャルコンソール等のダウンロード版も無いから、せっかくの機会に遊べないという。…なんのために歴代実機ですぐ遊べる部屋にしてるんだかw

(; ^_^)

 

 

確かに当時は人から借りてやってたソフトも多いから、そだけでも十分にやり込み過ぎてて後に自分でも買ったと勘違いしていたのだろう。

 

まぁ、トルネコ以外のダンジョン系もいろいろ持ってるし定期的に何かしらは遊んでるから、同系統のゲーム自体は足掛け30年間やってる感じだよね。

 

 

 

近年でもSwitchにはトルネコ以外のダンジョンが(多分リメイクだけど)発売されてたり。

 

任天堂さんからはDS時代からポケモンが“不思議のダンジョン”になってて、

 

 

トルネコの次にスピンオフ系のやつで出たのは『FF』のチョコボを主役に“不思議なダンジョン”としたシリーズも。

 

チョコボのはキャラクター的にキャッチーな反面、初代PS版から最下1000階とかって馬鹿みたいな(笑)やり込み度の高い代物になってたりしてね。

 

 

他にも『世界樹の迷宮』やら『ドルアーガの塔』やらとコラボした作品もある裾野の広さもあるシリーズ、全部を通算したら…私は延べ何千時間とやっていることか…w

 

 

トルネコもそうだけど、やっぱり不思議のダンジョンといえば『風来のシレン』が思い浮かびます。

 

それもアホ程やってるよねぇ…

個人的には本編より外伝のドリキャス版『アスカ見参』が一番好きなんだけど、アレも全然リメイクとか移植すらされないから、実機がダメんなったらどうしようかなと思ってますがw

 

 

そんな、シレンシリーズといえば、

 

先週のニンダイでは(移植版を除けば)14年振りの新作ナンバリングタイトルとなる『風来のシレン6』が発表されて、二十ウン年とダンジョンを彷徨っているユーザー達(笑)に歓喜の渦を巻き起こしましたね!

 

もう年明けには発売になるってことで。

個人的にシレンはWiiの『3』で止まってるから、ちょっとこの機会に未プレイだった作品もやっとこうかな…なんて。

 

ただシレン(というか不思議のダンジョン全般)は一度始めちゃうと「ちょっとやっとこうかな」では済まない可能性が高いので、上手く切り上げ所を見付けて次に進めるかが問題なんだけども。←

 

 

 

調べたらチョコボとかもリメイクばっかりで完全新作は10年以上出てないみたいで、トルネコなんかはPS2の『3』が最後だから、ここに来てシレンに新作が作られるってのはホントに喜ばしいことです。

 

同じシリーズでも代によってシステムも細々と違いがあるから、自分の性に合えば(私のアスカがそうなように)下手すりゃそれで一生遊べちゃうようなゲームですからね。

 

ハマれば無限に時間を吸い取られる(笑)中毒性もあるが、それだけの奥行きがある非常に有り難い作品だと思っとります。不思議のダンジョン。

 

 

そんな不思議のダンジョンの入口となった、トルネコの大冒険。

私にとっても一生モノのジャンルを開拓させてくれた作品ですから、シレンみたいに何か再び脚光を浴びるタイミングがあればいいですね。…せめて40周年を迎えるまでにはw

 

 

 

 

げきみそ☆パーンチッ!! ΣO( ̄□ ̄  o)