こんばんてーん
げきみそです。
先日ー
この高橋優のキャラバンガイドが発行された…ってことで、来週に迫ったフェスの下見を兼ねてガイドブックを携えながら現地に行ってみました。
まずはこちら、フェスにあたっては特設駐車場にもなる“道の駅しょうわ”及び“ブルーメッセあきた”へ。
私も当日はここに駐めることになるので、まずは家からここまでのルートと所要時間の確認が第一、とことでね。
どうやら今年で20周年らしい当施設。
到着時点で昼過ぎだったので、とりあえず道の駅内のレストランで昼食を。
季節のピザ。
今は“獄きみ”というブランドのトウモロコシを使ったものになっていましたが、甘味の強いトウモロコシと多量のチーズという組み合わせは…とにかく美味しい!(語彙w)
生地は薄いタイプだったので、食事としてもそうですがおやつ感覚でもサラッと食べれてしまう美味しさ。やっぱり獄きみが強いね。(^^)
道の駅の売店もそこそこ広くてキャラバンガイドに載っていた佃煮なんかも取り扱われていたので、もしフェス当日も営業していたら御土産を探すのにちょうどいいかもしれないですね。
また、ついでにブルーメッセの方も見てみようかなと…
県内のもんなんで名前だけはよく知ってるんだけど、どういう施設なのかはイマイチ知らなかったんですよね。
鑑賞温室が幾つかあったり、今の時期は…特に今年は大雨でやられたのか、広い花壇にはほとんど何も無かったですけど、本来はちょっとした植物園のような感じなんでしょうか。
個人的に(知らなかったから)驚いたのは、ブルーメッセの“ブルー”が青い(Blue)方ではなく花とか咲く(Blume)の綴りだったことね!
まぁ施設を見てみれば意味的にもそうだろうけど、いや、これは知らなかったなぁw
ここには道の駅らしく周辺の案内地図なんかもあって。
潟上市というと、今回フェスが行われる元木山(昭和)の内陸とJR男鹿線の通っている沿岸の天王側とでエリアが分かれてるイメージ。
キャラバンガイドでも載っていたのはフェス開催地付近の内陸に関連したものがメインでしたから、この下見では天王まで行きませんでしたが…
そっちはそっちで、天王グリーンランドとか見所はあると思うんでいつか寄ってみたいですけれども。(いつになることやらw)
そして今回の目的地でもあるフェスの会場、元木山公園に。
駐車場になるブルーメッセからは徒歩で約13分でした。
キャラバンフェスでは初回の横手市以来、特設駐車場からシャトルバス無しの徒歩で向かえる会場となりますね。
ただ道中の歩道とかは狭めだったので、当日ここを歩くのは混雑状況にもよるけど難儀になるんじゃなかろうか💧
わりと早めにエリアマップは公開されてましたが、
ステージや観覧エリアになるメインのフィールドは、ちょうど運動場のトラックの内側…ですかね。
外周の半分くらいを飲食やら何やらのブースで囲まれる形でしょうか。エリアマップのイラストから察するに。
クロークやグッズ販売等が出される側は、野球場。
この元木山公園は球場とトラックが隣接した公園兼運動場という感じなんですね。
そのわりには、間に木々が多く緑のある公園という雰囲気で座って休めそうなところもチラホラありますが…ちょっと小さい階段や段差も多いので、当日は人混みの転倒事故とかに気を付けていただきたい感じがします。
具体的にどういう整理がされるか分かりませんが、こういう平地じゃないとこでのイベントは往来する側も注意しないと、ですね。…巻き込まれないようにしないとw
(; ^_^)
という感じで、現地を見て駐車場も確認して、とりあえずの下見は完了。
その後は、キャラバンガイドに載っていた箇所を幾つか巡ってみたりしてね。
高橋がツアーついでに訪れた6月にはバンドメンバーやスタッフさんにも差し入れで食べてもらったという、元祖あんごま餅。これねぇ…めっちゃ美味いんですよねぇw
私も御土産とかで貰って食べたことが何度かありますが、餅が容器に詰まってる手作り感の溢れた感じや極力その日のうちに食べたい賞味期限の短さは、ホントに知る人ぞ知るローカルの銘菓といったところ。
この看板とかも出てはいるけど、お店の佇まいは遠目では民家みたいな感じで分かり難いのが遠方から来た方への注意点でしょうか。
店舗の横にはそこそこの駐車場はあるから、車で来てても寄りやすいのは良いポイント。
あと一応、載ってたスーパー“クレタ”さんにも寄ってみて。
ちゃんと店内にはキャラバンガイドも置かれてました。
(  ̄▽ ̄)
ガイドブックをもとに巡ったから、この日は潟上市としてはそんなに多くのスポットに行った訳ではなかったんだけど…その理由はまた別にもあって。
潟上辺りまで行ったってことで、もうちょっと足を伸ばして付近の見てみたかったところに行こうと、
お隣の井川町まで、
ずっと気になっていた“井川さくら駅”に。
ここ、鉄道好きならご存知の方もいるのかなとは思いますが、地名を知らなければ「井川さくら」って何かの萌キャラ(笑)みたいなネーミングの駅で、個人的にも県内の路線図を見てて気になってたんですよね。
今は井川は地名だと分かってるんだけど、じゃあ“さくら”が付いてるのは何だと思ったら、
どうやら井川町には国花苑があって、多数の桜が植樹されてたりすることに肖っての駅名、ってことみたいでした。
あぁ、なるほどね〜!
(  ̄▽ ̄)
と、長年の疑問が解決した瞬間w
そりゃ調べれば分かったことではあるんだけど、そこは敢えて現地で見て確認することに意義があるってことで。←
ってことは、春には桜でえらい景色になってるエリアだってことですから、またこれは別件で訪れる理由が出来たのかもしれない。
来年の春…まぁ、覚えてたら、ですかねw
げきみそ☆パーンチッ!! ΣO( ̄□ ̄ o)