いや〜…
皆さん、御覧になりましたか?
甲子園の決勝戦!
(  ̄▽ ̄)ノ
常々地元の東北勢は全般応援しているといっているんですが、昨年の夏、念願の東北勢で初優勝という夢を叶えてくれた仙台育英が今年も決勝の舞台に立ち、東北初優勝からの初連覇に挑む!
対するは神奈川県代表の慶応、こちらはこちらで107年振り(!?)の優勝を目指して決勝進出自体も100年近く振り?という、どちらにしても記録的なことになる一戦!
これは、どうしたって熱いよねぇ〜
私は夜勤の連勤中だったので基本的には昼寝をしないと実質徹夜してる感じになるんですが、そこはもうまさに寝る間も惜しんで観戦してましたよw
(; ^_^)
まぁ、ネタバレも何もアレだと思うんで、結果的には…
慶応が優勝!
107年振り、第2回大会以来の2度目という記録になったそうで。
もう1世紀以上も昔のことだから、最早同じ学校の成績として考えていいのかどうかくらい大会の環境も違うでしょうけど(笑)、まず慶応がそれだけ歴史のある学校っていうのもスゴいよね。
これね…
私は(仙台育英を応援していたから)残念だったなと思いながらも良い試合だったなと思っていたんですが、終わったあとからは慶応の応援の音が大き過ぎて仙台育英のエラーに繋がったとか、あれはもう守備妨害なんじゃないかとか、やいのやいの言われてましたね。
NHKの中継でほとんど観ていましたが、確かに名門校は応援団もスゴいなぁとは感心していたけれど、そこまで酷かったのかなぁ…まぁ実際に声掛けでの連係が取れない場面があったという選手からの話もあったみたいだけども。
でもね、ちょっと思うのは、それで「相手の応援に邪魔されて負けた!」なんてのは、寧ろ決勝まで勝ち残ってきた仙台育英の選手達に失礼なんじゃないか、と。
それだけが原因で試合結果が覆ったって訳が無いんで、そこをピックアップされるのはどっちの学校にしても宜しくはないから、せっかくの熱戦の感動に水を差すようなこと言わんでも…なんて、わざわざSNSでそういうコメントを見掛けといて言いますが。←
個人的には、そんなことより慶応の選手の髪型が気になりましたw
高校球児=坊主頭、みたいなイメージがあるところで慶応の選手にはほとんど坊主頭は見掛けなかった。いや、良いとか悪いとかではなく、珍しいなって。
今年からは熱中症対策としてクーリングタイムみたいなのが導入されたり、いろいろと変わってきてますからね。あぁ…髪型の自由度も上がって、そんな時代になってきたんだなぁ…と沁沁と思う老害さんでしたw
仙台育英もね、最終的に点差は離されちゃいましたけど惜しかった場面は幾つもありましたからね。
3対2に返してから同イニングで同点まで巻き返せなかった辺りで慶応に流れを掴まれちゃったのかなぁ…とか、ここでいけてればってのはキリが無いですけれども。(贔屓目もあるからw)
この決勝戦も勿論良かったのだけど、
個人的には、土曜日の準々決勝は特に熱かったですね!
なんとベスト8に東北勢が3校も残っているという、おそらく史上最多の記録?
ここで惜しかったのは、準々決勝で仙台育英と花巻東という東北ダービーになってしまったこと。
個人的にはお隣の県(岩手)の花巻東を贔屓目に観ていたんですが、結果は仙台に軍配。まぁそこから準優勝まで果たしてくれたからスゴいですけど。
もし準々決勝で別の枠だったら、ベスト4の半分が東北勢…なんて可能性があったかもしれないとか考えたら、熱いやら残念やらw
…いや、なんにせよ!
仙台育英、連覇はならずとも2年連続での決勝進出は昨年の優勝がまぐれや奇跡じゃなくホントの実力だってのを全国に知らしめてくれました!
素晴らしい戦いでした!
そして、同じ東北民として夢をありがとう!
\( ;∀;)/
メジャーリーガーも複数排出している花巻東、あと一歩で史上7高目の連覇に迫った仙台育英、そして数年前には秋田県からも金農の大活躍がありましたから、近年は東北勢も普通に全国と渡り合える水準になっていて、それは一野球ファンとして喜ばしいことこの上ないw
果たして来年はどうなるか…
まずは、早々に東北勢同士で当たっちゃわないことを祈りたいですわ!ww
(; ^_^)
今年も…全国の高校球児とその関係者の皆様、素晴らしいドラマをありがとうございます!
\(  ̄▽ ̄)/
げきみそ☆パーンチッ!! ΣO( ̄□ ̄ o)