こんばんてん、げきみそです。

 

 

 

私の記憶にある範囲ではこんな事象にはなったこと無いんじゃないかってくらい、秋田市が大雨で大変なことになっている。

 

金曜あたりから悪天候でしたが、土曜になってから顕著に。

 

ちょうどホームでアーセナルベースの大会に参加してた頃…午後3時前後でしたか、Twitter等で主要な幹線道路が洪水状態になってたり地下歩道の入口が冠水(水没?)してるくらいの、とんでもない映像が次から次へと。

 

道っていう道がもう水面下になってしまっている…なんてなぁ、秋田県ではかなり珍しいレベルの水害じゃないでしょうか。

 

一昨年にも能代市や県北の方では大雨による水害が酷かったニュースを見ましたが、その時と同じか、県庁所在地の秋田市であることを鑑みたらそれどころじゃない災害。

 

幸いにして…私が住んでいる県南地域はまだ冠水等の被害にまでは至っていないですが、普段は聞くことがないような警報アラームがスマホから響いていたりして、他人事ではないなという状況になっています。

 

 

これ、昔から秋田県はどちらかというと大雨や台風での水害の程度は少ない方だったので、余計に意外なことになったなって驚きもありつつ、Twitterで広まってる意見から実は秋田市周辺は水が履け難い地形なんじゃない?なんて見解もあったり…とにかく大変なことになっている。←

 

 

 

近年はすっかり夏の暑さも段違いになっていて、私が子供の頃とまでいかずとも、一昔前と比べても常識を変えていかないといけない気候になっているなと痛感させられているところ。

 

この時期の湿気なんかも床や壁の感触が違うぞってくらい更なる対策が必要な、夜勤明けで昼寝しなきゃならん時にも常に熱中症対策しながらじゃないといけない、そんな状態。

 

今後は大雨や台風でも水害に直結する危険性を考えて行動しないと…って「地域柄でここまでは大丈夫だろう」の感覚を捨てるところから構えなければならないですね。

 

 

そんな事、昔から水害の多い地域からすればそれこそ常識ってとこだろうけど、それがこの北東北でも油断出来ない世界になったという変化が恐ろしいなという話。

 

 

秋田市がそれだけのダメージを追ってしまうと、間接的に秋田県全体のダメージとなりますからね。

 

今回のニュース、かなり注視していかなければ。

 

 

 

 

 

げきみそ☆パーンチッ!! ΣO( ̄□ ̄  o)