こんばんてーん
げきみそです。
スーパーミニプラ『ダンクーガ』の続き。
パッケージの02、
イーグル&クーガー、と来てこちらはライガーとダンクーガ時のサポートユニットになる飛行ブースターのセット。
ライガーはクーガーと殆んど同じような構成、ランナー内容の半分くらいはブースターの分ですね。これもブースターの主翼部分とか色分けがなくシールで補うようになってます。
またパチ組みで…
▽ランドライガー
式部雅人が乗るランドライガー。
ランドクーガーと同じ中型の戦車で、こちらは獅子(ライオン)がモチーフになっている機体。黒い機体色にクーガーは赤でライガーは黄色と、パッと見では2Pカラー版みたいな両機。(笑
クーガーはビーム砲が主砲でしたがライガーの主砲は二門のライフル砲、他には小型のミサイルランチャー等も備えられて実弾メインの武装。
からの、アグレッシブビーストモード!
主砲が尻尾になって…という点も同じだが、ライオンの鬣になる箇所はパーツ付け替え。(本来は畳まれてたのが開く仕様だが、さすがに可動ギミックが出来るサイズではない)
前脚の肩にあたる箇所には機銃もあり、戦車時とビースト時には武装として機能。
ライオンがモチーフってことで、こちらもビーストモードでは野生動物のようなワイルドな戦法(格闘や噛み付き等)となる。
モチーフ的には強そうなライガーだが、パイロットの雅人が(消去法でだが)獣戦機隊の中では気性が荒い方ではないので、本人のメンタル面によって本領発揮するシステムにおいてはそれほど…という。
っていうか、ライガー自体がちょい不遇よねw
テレビ版までなら横並びでまだマシなんだけど後のOVA版では最終的に雅人不在のまま棺桶扱い(笑)で宇宙に放逐される、まさかの最期を遂げることになるからねw
ランドクーガーとランドライガー。
ダンクーガへ合体する際の都合もあって、とても似た機体。
こういう場合って、この似た両機でコンビネーションとかそういうバトルシーンがあったりするけど、パイロット的には別にそんな戦術にならないところが獣戦機隊。
どちらかというと…雅人よりも沙羅の方に問題があるっていう部分だけどもw
そして、ヒューマノイドモード!
人型のランドライガー、これスパロボでは…
初参戦の第4次とかだと実弾で移動後攻撃もあって射程は(本来狙撃が得意なはずの)クーガーより長く命中率も獣戦機隊の中ではマシな方…と、ダンクーガに合体可能になるまでは陸用の可変MS的な運用が出来るっていう。
個人的には小学生の頃に初期スパロボをやってダンクーガ等を知ったので、やっぱり今だにその印象が強いのよね。
付属武器にはクーガー同様のブラスターガン。
人型なので格闘戦もこなせる機体ではあるものの、この状態での可動は今ひとつ。
まぁ、そこは戦車とビーストモードがメインってことで。
あとは…
ダンクーガへの合体後に使われる、飛行ブースター。
ダンクーガに付く状態だけでなく単体での飛行形態にも主翼等が可動はする。が、単体でディスプレイされるような丁度いいダボとかはないので、ホントに一応…といった感じ。
今になって振り返るとスーパーミニプラでも初期の方のラインナップってことになりますから、その辺のクオリティは年々追って上がってるとこだもんで、ちょいちょい惜しいポイントは見当たりますよね。
クーガーやライガー、ビッグモスでも関節部分とか妙にキツかったりして可動の際に破損の心配がある、というか実際にライガーは1箇所破損して直した(笑)くらいなので、そこを考慮しながらっていうパチ組みにしても変な難易度がありました。
(  ̄ω ̄)
ってことで、イーグル・クーガー・ライガーと来ました。
ので…次回はいよいよ本丸(?)、ビッグモスだ!←
(  ̄▽ ̄)ノ
げきみそ☆パーンチッ!! ΣO( ̄□ ̄ o)