こんばんてーん

 

げきみそです。

 

 

 

先日ね、テレビっ子的にはかなり大きなニュースがありました。

 

 

あの『タモリ倶楽部』が今年度いっぱいで終了!…というね。

( ̄□ ̄;)

 

 

これは結構な驚き。

ちょっと前までは「流浪の番組」と言いつつコロナ禍でスタジオ収録ばかりになっていたり、ご多分に漏れずタモリ倶楽部も縮小傾向にあったりしたものの、持ち前の緩さでぬるっと乗り越えていましたから、やっぱり安定して継続してくれてることに安心感はあったように思う。

 

けど、放送開始から40年以上が経って遂に「役割は十分に果たした」として、番組終了の判断となったようですね。ホントに寂しいことですが…その判断も分からなくはないところはあります。

 

 

これまで数多、世の中のニッチな話題が取り上げられて来たものを観てきたおかげで、視聴者の見聞も広がっていったのは確かですよね。全く知らなかった業界の物事から、ちょっと自分が知ってるテーマだった時の嬉しさとか、時には自分が全然興味を持てないテーマなんかもあるけど、タモリさんが乗る時は乗ってくさす時はちゃんとくさす正直なリアクションがまた良かった。

 

まぁ、この番組の魅力なんかは大概の人には説明不要なほどだろうけれども。

(; ^_^)

 

 

 

長年シリーズ的にやっている電車ネタとかは昨今の鉄ヲタブームの後押しにもなっていただろうし、あの妄想で地図を描く系の企画なんて他所ではやれないような狭さとそれに反比例した面白さがあったし、思い出は数知れないよね、ホントに。

 

まだ『ブラタモリ』があるから、あの感じのタモリさんを観られるところは残っているものの、よりバラエティ感があって、何より若手芸人とタモリさんが絡む機会が極端に減ってしまうのかもしれない…と思えば、本格的に時代が移っていることを実感しちゃうわ。

 

 

 

タモリ倶楽部の功績といえば、何より「空耳アワー」ですよね。

 

かつては毎週やってるコーナーでしたが、現在では年に何度かまとめてやってる不定期の企画になっちゃってて。あれもコロナ禍でVTRのロケが難しくなったから…でレギュラーじゃなくなったんだったかな。

 

おそらく終了前に一挙「空耳」スペシャルとかやってくれるのだろう。

いや…寧ろ、あのコーナーだけ切り取って、深夜帯でいいからたまーに特番でやる程度で残してくれたらいいのにw

 

 

 

いろんな長寿番組も終わりはやってくるものですが、今回のタモリ倶楽部は意外過ぎて驚きでした。

 

私が生まれる前からやってる番組ですからねぇ。

個人的には長年、毎週予約で録画して観てる番組なので、最後までしっかり楽しんで見届けたいですね!

(  ̄▽ ̄)

 

 

 

 

げきみそ☆パーンチッ!! ΣO( ̄□ ̄  o)