こんばんてーん
げきみそです。
引き続き、M-1グランプリの感想。
しっかりと敗者復活戦を観て、既に呑み始めてるから本戦の放送開始時点ではすっかり出来上がってたり(笑)してましたが、そんな最高の気分での視聴。
(  ̄▽ ̄)
また審査の云々っていうのも話題になってたりしますけど、個人的にはその辺はあまり気にならなかったかなぁ、とは思いました。
とことで、決勝戦ファーストステージをネタ順に。
▽カベポスター
初の決勝でトップバッターとなったカベポですが、持ち前の飄々とした感じが出てて落ち着いているように見えました。
子供の頃に大声大会で優勝したという話からその時の再現をしていく。自分以外が“ん”で終わる(語尾が伸びない)単語を叫んでいたっていう件から、ただ大声が出ないじゃんってだけじゃなく“ん”終わりなことを生かした後半に繋がってて、淡々とした流れからしっかり盛り上がってて。
トップバッターなこともあり若干採点に恵まれなかったとこはあるけど、かなり良かったよね。
▽真空ジェシカ
2年連続決勝で今年は早めの出番、スタイルは昨年通りで最早安定感もあり。
「共演者の信頼」を得たい…のフリで「高齢者の人材」っていう駄洒落からの導入、昨年も少し入ってて個人的にハマった老人キャラ。
一見荒唐無稽なボケにあるあるを感じさせるツッコミがあることで分かりやすくなってる、破天荒に見えて受け手に親切な漫才なのが意外とキャッチーで良い。
他にも「派遣のニューウェーブ・人材智則」など弄りやすいワードが多くて、印象に残るネタでした。
▽オズワルド
敗者復活戦から勝ち上がって来たのが、オズワルド。
ネタはその敗者復活戦と同じく明晰夢を見られるという話、勝手に突っ走る畠中さんを説く伊藤さん、ずっとマウント取ってる側が損してる感じ。
またサイコパスとは違った意固地な展開となっていたが噛み合わない雰囲気は相変わらず、これで4年連続決勝となったが少しづつ手を変えているのはスゴい。
審査コメントでも大吉さんも仰っていましたが、敗者復活戦と同じネタながら所々を変えていて細かい調整が見られていたのも流石でした。
▽ロングコートダディ
こちらも2年連続のロコディ、昨年は「肉うどん」で大きく印象を残していましたが今年はどんな…と期待も大きかった。
マラソンの世界大会をテーマにして最初は変な走り方とか人混みを掻き分ける動きとか、交互に抜きつ抜かれつ前後に動く立体的なネタでした。
コントでも結果を出しているコンビですから、昨年は横のストロークが目立ったとこからのこれで、M-1的には舞台を広く使っていくのが特徴という色が付いていくかな?
笑い飯のようなダブルボケツッコミに近いスタイル、終わり方が微笑ましいのは爆発力には欠けるけど、とても好きですw
▽さや香
2017年の決勝進出時には全国知名度も低かったが、一昨年には歌ネタ王を獲ったりと着実に名を上げていよいよの決勝リベンジ。
30代にして老いを感じて速くも運転免許を返納したという話、真っ当な事を言ってるんだけどズレていることを指摘・説得しているうちに…と、従来の(さや香の)ボケとツッコミが逆転している形になっていたのが意外。
佐賀県をディスる(笑)件や「免許奉納」など終わってからも挙げられる印象的な箇所も多くて、物凄くハネてましたね!
▽男性ブランコ
KOCでは準優勝も果たした漫才コント二刀流、最近では某朝の情報番組でもお馴染みになっているコンビ。昨年の敗者復活戦ではあと一歩のところだったが今年は初の決勝に。
ネタは「音符を運ぶ」というもので、平井さんがそういう仕事だとして大きな音符を担いでどうやって運搬するのかマイムで表現、実際そこにあるものとして浦井さんが隣で見守る。
音符の上のとこが鎌になってるとか下の丸いとこが鉄球のように重いとか、運ぼうとする動きと倒れてきた其れの被害(笑)を被る側の表現で、音符が見えてくるようで楽しかったですねw
気になっていた部分も後半にツッコミで補われてたりしたので、個人的にはかなり高得点でした!
▽ダイヤモンド
今回のダークホース的なコンビであろう、ダイヤモンド。
昨年の“おもしろ荘”で優勝したりとか徐々にネタ番組では見掛けていましたが、M-1的には急激に上がって来た感じ。
ネタでは「農薬野菜(無農薬野菜の逆)」や「地上鉄(地下鉄の逆)」など、本来は敢えて言うことのない表現を使いながらエピソードトーク、それを指摘されると「じゃあ◯◯は…!」とややこしい言い回しに対してキレる展開。
最後までその押問答が続いただけで終わっちゃったように見えたのが惜しかったが、アングラな雰囲気は残しつつ正統派風にしていたので、次に決勝の機会があればガラッと違った形で見せられる強みはあるので、今回は振るわなかったが期待値は高いよね。
▽ヨネダ2000
それこそ昨年の敗者復活戦で注目されてから今年は大躍進、ハリセンボン以来となる女性コンビでのファイナリストとなった2人。
ネタは海外で餅つきを…と(いい意味で)バカな設定、定番の餅つきをパフォーマンスとしながら想定される海外のオーディエンスも演じていく。片方がひたすら一定の事をしつつ片方がそれ以外を全てやる、ヨネダらしいスタイル。
リズムネタの要素強めでテンポを保ちつつ徐々に盛り上がっていく様が気持ち良く、所謂「これは漫才か?」の的にもなりそうではあるが、もう単純に笑っちゃうよねこんなのww
▽キュウ
こちらも近年の敗者復活戦でじわじわと注目されていた異色コンビも初の決勝、いつもの雰囲気よりはテンション高めだった?
何と何は全く違うよね、なんて枠があってないような設定だが逆に共通点があればそれを…って流れ。ツッコミの「◯◯でしょう〜!」という指差しとフレーズが急に形式を作ってきた感じがして個人的には違和感があった。
芸風でもある淡々とした展開も出番が遅く地味に見え過ぎたのかなと、惜しいところは目立ったが…
今回のキュウは、芸歴9年目でネタ順が9番で結果が9位、ネタ終わりが午後9時9分だった等、コンビ名に因んで“9(キュウ)”に纏わるものが多かったという、都市伝説(?)的な尾ヒレが付いていた事で爪痕を残せたでしょうかw
▽ウエストランド
一昨年に初決勝だったウエストランドは今年リベンジで再び決勝進出、前回がトリ前で今回はトリと遅い出番がついてまわった。
ネタはあるなしクイズ、◯◯に有って◯◯に無い…を1つ出される度に答えていく井口さんの偏見に溢れた解答が止まらず、多方面に悪口を吐いていく毒舌系のネタ。
僅かな共感の笑いがある他は、あるあるの範疇を越えた怒涛のディスりとなり捲し立てる井口さんのキャラに合っていたが、実は河本さんが小さく「そんなことない」と言い続けているのも一周回ってボケになっているよねw
…っていうファーストステージの結果、最終決戦に進んだのは“ロングコートダディ”“さや香”“ウエストランド”の3組。
ウエストランドは前回決勝時の妬み僻みネタよりもダイレクトな悪口ネタになっていたから、審査としてはどうかな…と思いましたが、なんとか滑り込み。
順当にいけば今年はさや香が強い!という雰囲気からの最終決戦の感想は、また明日!←
(  ̄▽ ̄)
げきみそ☆パーンチッ!! ΣO( ̄□ ̄ o)