こんばんてーん
げきみそです。
これもかなり滞っていた食玩、スーパーミニプラ改め“SMP”シリーズより『蒼き流星SPTレイズナー』の第3弾。
レイズナーに関しては第2弾から次が来るまでちょっと長めに間が空いてたんですよね。それとまた別の諸事情もありつつ、なんやかんやで後回しにしちゃってたのを、ようやく開けます。
前弾を作ってから、ちょうど一年くらい経ちますからねぇ…w
(; ^_^)
とことで、まずは同弾では唯一のグラドス勢となっている“ガッシュラン”から。
写真映りとしては黒に見えますが、肉眼だとアニメのイメージに近い黒っぽい濃い紫色のボディカラー。
久しぶりに見てあらためて思いますけど、やっぱりパーツ各々が細かい。ミニプラだから基本的に小さめなこととレイズナー系の作りがまた細かいから一片が広いとこがないんだなぁ。
…なんて思いながら、いつも通りの素組み。
▽ガッシュラン
SMPの『レイズナー』はアニメ版の第二部から出典、初弾のダルジャンから始まり順次揃えられてきた“死鬼隊”メンバーのトリとなった、ガッシュラン。
左手はクロー、右手にはドリルと、変則的な装備ながらゲッ◯ー2みたいな浪漫を感じますよね〜w
これを駆るのは死鬼隊の実質リーダー的なポジションでもある、隊の中では頭脳派イケメン枠(笑)だが生身でも猫背で両手に斧持って暴れるヤベェ奴・マンジェロ。
彼の専用MF(マルチフォーム)として作られたガッシュランはレイズナーに負けず劣らずの機動性があり、マンジェロの残忍さと独特の武装により見た目のピーキーさによらない万能な強さを発揮していた。
付属の武器には、同作内の標準装備であるレーザード・ライフル。
右腕はドリルと通常のマニュピレーターとを換装可能なので、他機体のように携行武器も運用が出来る。あまりイメージにはないけども。
これも他と同じく、バックパックにマウント可能。
(ただ、ブンドドの邪魔なので以降は外しているw)
で、その右腕。
肘にあたる箇所から前後回転させることで切り替え。
ハード・コーンという円錐形の武器(要はドリル)による強力な刺突攻撃が主な戦法、これで直接コックピットを狙っていくスタイルにマンジェロの戦闘狂っぷりが現れている。
他には胸部のバルカン砲、これは丸軸で挿してるだけなので上下に向きを動かせます。
そして左腕のスクイーズ・アームというクローは可動式、過去弾のターミネーターポリスと同様に足の鉤爪も展開可能。
クローも直接コックピットを握り潰しにいく武装、足の鉤爪は相手に飛び乗るようにして肩や腕を掴んで捕縛からのドリルで…なんていうのが、マンジェロ操るガッシュランの黄金パターンですかね。
そういうシーンをミニプラで再現してみようかと試みましたが、掴んだとこからだと近過ぎて上手いことドリルを挿し難いのでは、という疑問が出て来たw
両腕がより強固且つリーチのあるクローになってて膝がドリルにでもなってた方が同戦法をするには楽な気がする。←
で、ライフルと交換用右手の他にも付属品。
ダンコフのようにパーツ付け替えで“V-MAX”装備後の再現。
バックパックと脹脛に被せるように取り付けるだけなので、簡単にコンパチが出来ます。
ガッツリ作成したい人はどちらか選ぶことになるかもしれませんが、素組み派にとっては気軽に両方再現させられるからいいよね。
(  ̄▽ ̄)
持ち前の素早さもレイズナーのV-MAXには及ばす、汚名返上のチャンスを貰うと共にグラドス製のV-MAXを外付け装備で付与されたガッシュラン。
それ自体はレイズナーに追随するものだったが急造だったことや、端から相打ち上等で自爆装置も仕組まれていたことで、一歩及ばず爆散してしまうという最期に。
もし、これが外付けだとしても機体パイロット共に慣熟訓連を経てからの投入だったら…ザカール程ではなくてもホントにレイズナー打倒の可能性があるくらいの強敵になっていたのかもしれない。
当時のロボットアニメって、こういうとこで敵組織の雑さというか(笑)変な浅はかさが出ちゃう時ってあるよねw
ちなみに、ちゃんとスパロボでもV-MAX搭載になってたりするので(気力上昇で発動だから)倒す順番を間違えると結構厄介な敵だったりしますよね。
それを鑑みると、やっぱりまともに作ってもらえてたら真っ当な活躍が出来たんだろうなぁ、っていう哀愁を感じます。←
これにて、3弾分を経て同シリーズに揃った死鬼隊!
ガッシュランは他と比べても明らかに小柄な機体。
ガタイの良いダンコフ、細く高いエルダール、標準体型のダルジャン、それぞれが乗り手のイメージを表したワンオフの専用機という親衛隊の面々。
食玩扱いのミニプラとはいえ、令和の時代にこいつらがプラモで並ぶってなかなかの絵面だよなぁw
(  ̄▽ ̄)
親方のザカールを含めた、グラドス軍の幹部。
いいよねぇ…
この色物だらけの、第一部とは打って変わってスーパーロボットの悪役軍団みたいな雰囲気w
スーパーミニプラからSMPとなって様々なシリーズが作られていますが、これだけしっかりと敵側の面子がラインナップされているのは珍しいので、この流れは今後も(特に所謂リアルロボット物は)引き継がれて欲しいなぁ、と思います。
そして同弾はまだまだここから!
とことで、今月中には作り切るのが目標!←
げきみそ☆パーンチッ!! ΣO( ̄□ ̄ o)