こんばんてーん

 

げきみそです。

 

 

ちょっと前にも似たようなこと書いたような気がするけどもー

 

雑誌“昭和50年男”を買ってきた。

…だって、この表紙は目についちゃうじゃないw

 

毎回あるテーマに沿った特集をしているムック本のシリーズですが、最新号では「1986年のテレビゲーム」というゲームでも特定の年だけにフィーチャーしたニッチなところが良いよね。

 

 

 

表紙の通り、同誌で連載コーナーもある高橋名人に関するインタビューや特集もあるんですが、他にも

 

バンダイの橋本名人とか、高橋・毛利に並ぶ“名人”だがあまりこういう特集で触れられる事は少ない橋本さんというのがナイスチョイス。

 

1986年は初代ドラクエの発売年ってことで、堀井雄二さんとか。

ファミコン神拳のライター時代の話とかも入ってましたから、ちゃんとドラクエがヒットに至るまでを中心に話されていました。やっぱりこういうとこではその辺に触れて欲しいよね。

 

そして“ブンブン丸”でお馴染み、ファミ通編集部の経験もあるプロゲーマー・篠原さんもインタビューが載ってます。

 

ここで主に語られるのが“魔界村”っていう。

あとこれで初めて知ったけど、ブンブン丸さんは今ガンホーに勤められてるんですね。私もこの名前を盛んに見聞きした世代なので載ってるだけで嬉しくなっちゃうw

 

 

メインテーマの1986年ゲーム、中でもファミコン及びファミコンディスクのソフトが紹介されてて。錚々たる面子が並んでますが…冒険島と挑戦状と麻雀悟空が同期なのかぁw

 

 

インタビューでいうと、ドラクエ繋がりで牧野アンナさんが取り上げられてるのも珍しいところ。Love Song 探して、ですね。

 

ドラクエⅡの冒険の書(パスワード)入力画面のBGMでお馴染みの曲にですけど、あれ好きなんですよねぇ…一時期カラオケでもよく歌ってましたもん。

(  ̄▽ ̄)

 

アイドル歌手としてはわずかな活動だった牧野アンナさんですけど、ゲーマー界隈では異様に有名な80年代アイドルの方ではないだろうかw

 

 

 

この辺のゲーム関連が主ですが、個人的には読んでみてから買ってよかったなというポイントがひとつ。

 

リアルに昭和50年生まれの方として、作家の伊福部崇さんのインタビューが載ってました。

 

ちょうど前号のテーマがラジオだったりしましたが。

アニラジ界ではもうベテランですけど、私的にはやっぱり“POARO”の伊福部さん。最近はそっちの活動ほとんど無いけど、私は今でもよく曲を聴いてます。

 

基本的にはアニラジの作家としての話でしたけど、初期の活動内容として小野坂さんとのコントライブにも触れられてたのは嬉しいところw

 

 

 

あとはね、またこちらにも『Gのレコンギスタ』の完結に際した記事が載ってます。…もう方方で見掛けますが、肝心のバンダイ本体に推されてる感がいまだに無いのが何とも。

(; ^_^)

 

 

 

まぁ、なんてね、断片的なことだけではありますけれども。

 

最近こんな雑誌を読みましたよー、という話でした。←

 

 

 

 

げきみそ☆パーンチッ!! ΣO( ̄□ ̄  o)