こんばんてーん
げきみそです。
引き続き、食玩“SO-DO CHRONICLE”の『龍騎』シリーズより…
仮面ライダーインペラーに絡んで、契約モンスターの“ギガゼール”は同族を多数引き連れてくる性能を持っている為、インペラーは実質複数のモンスターを使役する、とことで。
そんなインペラー用も兼ねた「ゼールセット」というのがプレバン限定で出てました!
( ̄□ ̄;)
インペラーが使役する“○○ゼール”という同系統(レイヨウ型)のミラーモンスターを纏めた、ギガゼールを通じてインペラーに助力した範疇内外の個体がセットに。
先のギガゼールから更に流用された物が4体。
…基本的には色違いみたいな連中なんで、シール貼り作業がとても面倒でしたけれどもw
それぞれのパーツ毎に分けるとこんな感じ。
シールの台紙はちゃんと個別になってますし、武器の他にも手首パーツはギガゼールと同様(おそらく同じ成形のリカラー)で4種類付属と、主要モンスターでないながらも充実した内容になっています。
また武器のシルバー(刃)部分だけでも塗装しようかな…と思ってたんですが、先週のタイガに使った際にちょうどシルバーが切れていたので、買ってくるのを忘れてて(笑)仕方無いから今回はシールで賄いました。
(;^_^A
とことで、順番に1体づつ…
▽メガゼール
薄いベージュっぽい色(一応は金か?)のボディで最もギガゼールに近いビジュアルをしている、メガゼール。
当時…“ギガ”からの“メガ”だから、こいつはギガゼールの下位個体だと思ってたなぁw (後にテラゼールとか出てくるんだと思ってたw)
ギガゼールとの差、正面からだと色違いだけっぽいけど、角がやや後ろ向きに真っ直ぐか前向きに反っているかという違いがあります。
メガゼールは武器として、ギガゼールと同じ槍ではなく鋏のような二股の刃になっている剣を用いる。
初登場時にギガゼールとコンビで人間を襲っているところを龍騎とナイトに撃破されているので、同時に登場した同族と差別化で違う武器だったのかもしれない。
劇中では他の個体にスーツが流用されたらしくインペラーの配下としては出てこなかったけど、後年『ディケイド』版のインペラーには付いている様子がありましたね。
▽マガゼール
銅色と緑のボディと、円を描くように後方へ伸びた羊みたいな角が特徴の、マガゼール。
レイヨウ型の中では登場が遅い方だったのもあり、基本的には他の同族個体と共に現れて集団戦法を取る…というか、そういう場面しか印象に無いw
武器はメガゼールと同じく、二股刃の剣。
形状は一緒だが体色に合わせて武器の色味も変わっている。
武器が同じなので基本的にはメガゼールと同じようなタイプなのかな。多数の個体が居るタイプなので、武器くらいでしか個性の差を付けるのは難しそう。
マガゼールはインペラーの配下として十把一絡げのやられ方(笑)をした以外に、タイガと戦ってファイナルベントで撃破される…なんてシーンがありました。
▽ネガゼール
白い体色と横に広がって先が前に曲がっている角(水牛みたいな感じ)が特徴、ネガゼール。
確か中盤で登場して…ナイトにやられたんだったか?
こいつもインペラー配下には見当たらず、メガゼール同様に『ディケイド』版では出ていたパターンだったはず。多分、その時にどのスーツが現存していたかの問題なんだろうな。
ネガゼールは(SO-DO化されてる中では)唯一の武器無し。
とはいえ、レイヨウ型は共通して前腕にあるブレードが近接武器として用いられるので、完全なステゴロではない。
素早い動きと高いジャンプ力による機敏な戦法で、武器が無くとも徒手空拳と前腕の刃物で十分に戦えるモンスターではある。
まぁ武器が無いってのも、劇中で展開の都合上…というだけかもしれないし。どのみち汎用モンスター種なんで、そこまで深い設定は無いのかもしれないw
▽オメガゼール
青紫っぽいボディカラーや角だけでなく全身の各所が他のレイヨウ型とはちょっと違う、オメガゼール。
名前のパターンも僅かに違ってますが、オメガゼールはレイヨウ型モンスター(ゼール系)のリーダー格となる個体…らしい。
ビジュアル的にもゼール系をパワーアップさせたような雰囲気ありますし、別格っぽい感じはあるんですが、こいつもインペラー配下に複数が交じっているワンオフではない汎用系。
武器は、メインの契約モンスターであるギガゼールと同型の槍。
それを踏まえて考えると、レイヨウ型は武器によって素手→鋏→槍、とランクアップしていくのかもしれない。…知らんけどw
武器とビジュアルが他より豪華なのは、それこそ“指揮官機”みたいな分かりやすい記号なのだろうか。
こいつがリーダー格ならば、なんでインペラーの契約モンスターとしてメインで付いているのがオメガゼールではなくギガゼールなのか、みたいな疑問もあったけど…
野生の小隊を纏めてるのがオメガゼールで、ライダーと契約する際の窓口になって他を誘導するのがギガゼール、とかって役割があるのかもしれない。
レイヨウ型、ゼール系のモンスター達。
劇中にはこれ以外にもギガゼール(若しくはメガゼール?)の単純に色違いな個体も居れば、デザインはあるが劇中未登場の個体なんかも居るので、龍騎の世界ではレイドラグーン系に次ぐ“戦闘員”枠の怪人ですね。
だいたいがワンオフの強いモンスターと契約するところ、大量の雑魚を一括りで契約してしまえるという、ライダーとモンスターの関係性にバリエーションを持たせたかったポジションだったのかも。
いろいろ揃うとカラフルにもなってくるから、並べるとちょっと戦隊っぽくなるよねw
(  ̄▽ ̄)
他のモンスターと違い、身体の部位をライダーの装備として転用はされないパターンのレイヨウ型ですが…
スピンベントだけでなく、例えばソードベントやストライクベントとして各ゼール系が持っている武器をそのままインペラーが使う、みたいなのはあっても良かったなと思う。
…さすがに、共通以外のカードが1種類は可哀想だからw
その代わりが、大量のモンスターをいっぺんに呼び出して仕掛けられるという能力なんだろうけども。
これも、そのモンスター分のエサが必要になるとかデメリットもありますし、1体の強さは野良のままだから龍騎サバイブのファイナルベントでいっぺんに倒されちゃうとか、やっぱり不利ではあるよねぇ。
(;^_^A
そして、大群が揃ったので…あらためて“ファイナルベント”!
(* ̄∇ ̄)ノ
インペラーの必殺技“ドライブディバイダー”発動!
まずは、呼び出されるギガゼール…
及び、同族のレイヨウ型モンスター軍団!
(実際はこの数倍の大群が現れる)
ゼール軍団が、標的に向かって突撃!
走ったり飛び跳ねたりしながら、相手を取り囲むようにして身動きを取れなくする。
ワーッショイ! ワーッショイ!(笑
まさに数の暴力といった感じに、大勢が通り過ぎていくことで揉みくちゃにされるので、一旦巻き込まれると回避行動が難しくなるという。
そんな当り屋連中で疲弊させたところへ…
インペラーが膝蹴りをドーーン!!
ある意味インペラーにしか出来ない、能力もくそもない(笑)人海戦術からのダメ押しという必殺技。…必殺技?←
ちなみに、この“ドライブディバイダー”を劇中で使用したのは雑魚モンスターに対しての1回だけで、vsライダー戦では使用されたことが無いという珍しいファイナルベント。
なので初期のゲームでは演出が違ったりと正式な技の詳細がよく分からんものではあるが、基本的には「複数のモンスターとの連携攻撃」ってのは共通している。
まぁ、なんか絵面は愉快な必殺技だよねぇww
と、いったところで、インペラー&ギガゼール(他)!
でしたが。
SO-DO版ではプレバン限定セットにて契約モンスターまで立体化…というのが目玉になっていましたが、よもやギガゼール以外の連中まで出してくるとは思いませんでしたね。
かなりニッチな商品ではありますが、この拡張性というのは食玩のレーベルならではの面白味かもしれません。
そんなこんなで、いよいよ同弾のライダーも残すところ後1体!
(  ̄▽ ̄)
…そう、これでもまだ1体残ってるので、それもまた近いうちにブンドド出来ればなと思っていますが、ちょっと大物なので間が空くかもしれませんw←
げきみそ☆パーンチッ!! ΣO( ̄□ ̄ o)