こんばんてーん
げきみそです。
先日ー
それこそ部屋の片付けを始めるちょい前ですか、何故かお土産…みたいな感じで貰った代物。
こちら、ガンプラ!ですね。
HG1/144の“ガンダムダブルオーコマンドクアンタ”という、ガンプラの組み替えでオリジナル機体を訓で戦うゲーム『ガンダムブレイカー』の外伝“バトローグ”に登場する機体。
名前の通り“ダブルオークアンタ”をベースにSDの“コマンドガンダム”的なエッセンスを加えた改造ガンプラ、という設定。…らしいw
『ビルドファイターズ』から『ビルドダイバーズ』など近年のガンプラバトル系作品は一応リアルタイムでチェックしていましたが、ガンプラ作る程はハマってなかったんですけどね。
なので、ブレイカーもスマホ版やってないこともあってバトローグはちらっとしか観てなかったんだけど、せっかく戴いたので積まずに作ろうかなと。
小さいランナー等も使って成型色のままで概ね色分けがされていて、ホイルシールも最小限しかない。
最近はHGでもこのくらいのクオリティだから尚更、素組みで十分なんじゃないかと思ってしまうよねぇw
とことで、パチ組みにスミ入れで完成としました。
原型であろうクアンタ(というか刹那機の全般)は近接戦特化のイメージですが、それを射撃武装が盛り盛りのコマンドガンダムっぽくカスタムしている、という。
…コンセプト的には相反する物だから、どちら共の特色を食い合ってしまっている気もするけどw
昔のカードダスとかで“水中用ゴッドガンダム”とかG~Xのガンダムが様々なオリジナル形態になってる企画があったけど、そういう…90年代のボンボンっぽさを感じます。
ちなみに、ランナーの過半数はカスタム元のクアンタから流用されたもの。ガンプラバトル系のガンプラが続々と発売されてるのは、こういうとこで節約が出来るからなんだろうな。
あとブレイカーの外伝だからか取説にもゲーム中と同じような部位のマークが載ってたりとか、各接合部とか共通だから同シリーズのガンプラと組み合わせて遊べるよ、っていうのが書かれてますね。
ブレイカーって…基本的には部位の組み合わせと色変えでオリジナル機体を表現するまでのシステムだったはずだから、その世界観でオリジナル改造機体がってのはどういうアレなんだろうなって、ずっと懐疑的に思っている。←
まぁ、なんにせよ。
最近(というか最新)のHGらしく、可動は優秀ですね。
いろんなポーズを取らせられますけど少し無理をするとポロリはするので、その辺は良くも悪くもHGなりに…というところ。
左腕のアームズシールドってのは基本はシールド内側のキャノン砲がメインですが、両脇の刃をコンバットナイフ2丁として分離させることも。弾切れしたらシールドごと捨てて斬り込むのかな?
クアンタっぽさが残っている武装は、背中にマウントしているコマンドソードという大型の実体剣。…こいつがあればナイフは要らない気がするけどw
この大型ソードやミサイルランチャー等の重火器とクアンタ由来の高速戦を駆使した一撃離脱戦法、なんてスタイルだろうかと思わせる雰囲気。
…カラーリングは好きですけどねぇw
一応、本家コマンドガンダムと並べてみた。
ちょっと我が家にはクアンタの立体物が無いのでスリーショットとはいかないけど、以前作ってたレジェンドBB版のコマンドはあったので。
基本的にはクアンタだけど、肩や膝、額と顎の辺りにはコマンドっぽさを出してる感じ。緑味は結構違いますね。
どうせなら、武者っぽいサバーニャとかナイトっぽいハルートとかガンドランダーっぽいラファエルとか、劇場版ソレスタをSDコンセプトにしてみたやつとか見たいw
まぁ『00』勢をそのまま“G-ARMS”にしてみても似合いそうですけどねぇ。
(  ̄▽ ̄)
普段はガンプラって9割が宇宙世紀なんで今回は作ってて新鮮でした。
戴きものだから…というのはありますけど、あまり知らん機体を組んでみるってのも気分転換には良いかもしれない。
という気付きを得られた、ありがたいお土産を戴きましたという、お話。(笑
げきみそ☆パーンチッ!! ΣO( ̄□ ̄ o)