こんばんてーん

 

げきみそです。

 

 

 

もう発売から2ヶ月経ちましたがー

ライダーの食玩“SO-DO CHRONICLE”の『龍騎』第3弾、ようやく開け始めまして。

 

前回は第2弾のトリで“ナイトサバイブ”をブンドドしましたので、第3弾の最初はやっぱりこちら。

 

IMG_20220419_192516.jpg

龍騎のサバイブ!

 

第2弾には“ブランク体”が収録されていましたが、通常→ブランク→サバイブと“龍騎”は一般販売の全弾でラインナップ。そこは主人公だからこそ、でしょうか。

 

IMG_20220419_192538.jpg

IMG_20220419_192602.jpg

内容としてはいつも通り、カード持ち手がシールの数に比べて足りないのを除けば、頭部はフル塗装でボディやアーマーも一部ゴールド等は塗装済みでシールは多めだが元のカラーリングを考えたら十分。

 

武器を兼ねるバイザーも複数状態があり、通常龍騎用の交換パーツなんかも入っています。

 

またバイザーは全てシールで被う感じだけど…今回はブレードのシルバーだけは己で塗りました。簡単に出来るとこだけはね、やっとかないと。

 

 

さすがにアーマーの赤まで塗装するのは面倒なので、あとはそのまま素組みしまして。

 

IMG_20220419_192640.jpg

IMG_20220419_192702.jpg

▽仮面ライダー龍騎サバイブ

 

IMG_20220419_192727.jpg

ナイトと同様、強化カード「SURVIVE-烈火-」を使用して変身した龍騎の最強フォーム。

 

ボディのメインカラーは黒になり、装甲がゴールドと(元のボディカラーの)赤になっているので、カラーリングの変化もナイトと同じパターン。

ナイトのサバイブは「疾風」でしたが龍騎は「烈火」と属性が違い、その名の通り炎属性っぽさが増している。

 

 

IMG_20220419_192836.jpg

サバイブのカードを取り出す龍騎…

 

IMG_20220419_192904.jpg

サバイブ化のパターンとして、バイザーが変化。

携行武器を兼ねていたものが左腕に固定式になったナイトとは逆に、龍騎は左腕に固定式だったものが携行武器のタイプに変化する。

 

この際、一時的にバイザー無しになる通常龍騎の左腕が付属していました。

 

IMG_20220419_192949.jpg

“SURVIVE 烈火”のカードをスロットイン!

 

IMG_20220419_193012.jpg

ウォンウォォーーー!!(笑

 

IMG_20220419_193035.jpg

ドジャ~~ン!!

 

IMG_20220419_192812.jpg

強化形態にして最強フォーム“龍騎サバイブ”に変身!

(  ̄▽ ̄)

 

確か本編での登場はナイトより後なんだっけ?

劇場版のラストで御披露目されたのは覚えてますが…ちょっと細かい時系列は覚えてないですけれどもw

 

昭和ライダーっぽい触覚が増えて、肩アーマーも含めた上半身がドラゴンの頭部みたいなシルエットに。

変化したバイザーも(ストライクベント時に装備される籠手のように)更にドラゴンの頭部を模したデザインになって、キャラクター的にはとても分かりやすくなった印象。

 

IMG_20220419_193446.jpg

主人公の最強フォーム!

 

ドラゴンがモチーフで炎を纏う感じは前作『アギト』に通ずるとこもありつつ、ライダーが多い作品の特色もありモチーフが色濃くビジュアルに現れている龍騎。

 

正直、リアルタイムで観ていた当時はそんなに好きなライダーではなかった(ナイトが良すぎたw)けど、大人になってから観返すと真司くんの不器用さも含めて立派な主人公だなと思うようになった。

 

…やっぱり、10代で観るのと30代で観るのでは印象変わるよねw

 

 

IMG_20220419_193515.jpg

ドラゴンを模したバイザー、口の部分はちゃんと可動式。

一応、バイザーのカードスロット部の開閉で2種類が付属していますが、かなり細かい箇所なので肉眼で観ても微妙な差でしかないw

 

IMG_20220419_193144.jpg

ちなみに、腰にはクリアパーツのジョイントでバイザーをマウントすることが出来ます。ブンドドするには邪魔(笑)ですが、まぁ劇中再現ってところで。

 

 

そして、各アドベントカード。

龍騎は(というか龍騎系のライダーは)契約モンスターの部位を装備として借りる形になりますが、ナイト同様にサバイブ状態ではちょっと違うパターン。

 

まず主武装の“ソードベント”ですが、

 

IMG_20220419_193217.jpg

ドラグレッダーの尻尾を青竜刀のように使っていたのが、バイザーからブレードが発して銃剣タイプに変わる。

 

IMG_20220419_193242.jpg

IMG_20220419_193305.jpg

元のバイザーが左腕固定だったからか、従来は主に右手で持ってたソードベントもそのまま左手で扱ってることが多かった気がする。

 

持ち方も銃剣で独特になるから、刀の要領で右手で扱うのも違和感あるだろうけど、利き腕云々を考えたらどうなんだろうね。…その辺も真司くんの不器用さ故かなw

 

どうせなら、ナイトみたいに開いたバイザーの口から刀を取り出すような演出でも良かったのに…とは思ったけど、まぁそこは一体型にした方が玩具を作りやすかったのだろう。←

 

IMG_20220419_193333.jpg

当時の雑誌か何かでは、この銃剣“ドラグブレード”に炎を纏わせた魔法剣みたいな技もあったけど本編では使われず、後年に『ディケイド』で召喚された際にちゃっかり使ってた、なんてこともありました。

 

そのおかげか近年ではゲーム等に実装されてるんだったか。

ディケイドやらジオウやらの存在もさることながら、何年も後に設定が増えたり回収されたりしている龍騎もなかなかスゴいよねぇw

(;^_^

 

 

IMG_20220419_193609.jpg

龍騎、サバイブの前後。

やっぱりサバイブを見てからだと右がシンプルに映りますかね。個人的に武装類はサバイブ前の方が作品コンセプトに則ってて好きです。

 

尻尾を剣に、腹を盾に、顔を籠手に、とか…頭悪そうな感じが良いんだよなぁw

 

 

IMG_20220419_193409.jpg

あと他にサバイブ化で増えたカードとして“ストレンジベント”がありました。

 

これは“コピーベント”等に似た効果で、読み込むとその時々で他のカードに置き換わるというもの。

 

IMG_20220419_193111.jpg

対ナイトサバイブ戦では“トリックベント”となって分身技“シャドーイリュージョン”を使ってみせてり、対オーディン戦では相手の装備を奪う“スチールベント”になってシールドの取り合いをしてみたり。

 

劇中ではあまり出番が無かったですけど、ゲーム作品では他の全ライダーから何かしらぶんどる(笑)ことが可能でした。

 

そのゲーム基準だと何でも取れる訳ではなくて、バイザーなど固定式のものにはならずモンスター召喚のアドベントやファイナルベントにもならない、といった制約はあるようでした。

 

こういう能力、愚直な真司くんだから使用頻度も少なかったろうけど、それこそ王蛇なんかは上手く活用しただろうなぁ。

 

 

IMG_20220419_193542.jpg

 

IMG_20220419_193641.jpg

 

なんて感じで、龍騎サバイブ!でしたが。

 

勿論まだまだ要素はありますから、前回のナイトサバイブ同様に契約モンスター含めた話は記事を分けまして、また次回のお話しとします。←

 

 

サバイブ化したモンスター、ナイトの方もなかなかだったけど、龍騎の方は更にごっついからねぇ… ブンドドするのも一苦労だから、日をあらためないといけない程の大物ですよw

 

 

 

 

げきみそ☆パーンチッ!! ΣO( ̄□ ̄  o)