社長のみなさーん! 3月ですよー!
げきみそです。
さて、そろそろ年度末といった時期ですけれども。
一昨年から初代の発売日に因んで2月27日は“ポケモンの日”なんつって、カウントダウン的に各ゲームでのイベント配信やら何やらとありましたが…
その当日には、大きな発表が来ましたね!
『ポケットモンスター』シリーズ最新作、発売決定!
\(  ̄▽ ̄)/
リメイクやスピンオフではない…つまり“第9世代”になるであろう完全新作、タイトルは“スカーレット”と“バイオレット”!
和風に言ったら緋色と菫色でしょうか、赤っぽいのと紫っぽいの(笑)ですけれども、素直に色の名前がタイトルになるのは久しぶりですね。第5世代の“ブラック/ホワイト”以来か。
初代が“赤/緑”だからそのイメージがあるけど、タイトルが色名な方が少ないんだよね。
(;^_^
遂に新作来たかぁ…なんて思いつつ、個人的には“アルセウス”はまだまだ前半戦だし、なんなら“ソード/シールド”もまだやってますから、正直ちょっと「早くない?」なんて感じたんですが。
でもよく考えたら、ポケモンの本編シリーズって概ね3~4年のサイクルで出ているから、剣盾が2019年発売だった…とすれば次が2022年末発売なら妥当なのかな。
まぁ、アルセウスの発売からちょうど1ヶ月での発表だから、もうちょっとそっちの余韻を味わっていたかった気もするけどw
そんな新作、今は最小限の情報したないものの…
まずシステム的には、オープンワールドになる。
剣盾でのワイルドエリアや、アルセウスでもフィールドはほぼオープンワールドっぽくなっていましたが、次は本格的にそうなるってことか。
どこまでシームレスなのか…ですよねぇ。
それこそアルセウスを鑑みると、野生のポケモンに関してはバトルもシームレス展開されたり、なんならリーグ戦やジム戦といったイベント以外のトレーナー戦もそうなるかも。
さすがに本編でトレーナーvsポケモンはやらないかとは思うけど…どうなるかなぁw (あの緊張感だけはあってもいい気がするw)
また両パッケージでの差として、衣装が違うっていうのが出てました。
今のところはカラーリングの差くらいだけど、アバターのコーディネート面でも色味以外の違いがあればキャラメイクにも拘りは作れそう。
あと現状の主人公っぽいキャラが制服みたいな格好なのが気になります。学校みたいな建物もあったし、今度はトレーナーのスクールみたいなのが舞台だったりするのかな?
舞台といえば、気になるのはモチーフになっている地域。
PVの中にイベリア半島の地図みたいのが見えていたことから、スペインを中心とした辺りなのではないかと言われていますね。
前作のガラル地方はイギリス周辺がモデルっぽかったので…スペインだとすれば地理的には近いから、ひょっとしたらガラル地方との繋がりが描かれる可能性もあったりする?
あと“X/Y”のカロス地方もヨーロッパ(フランス辺りだったかな?)がモデルだし、ガラル由来のポケモンも幾つか姿を確認出来ますし、リージョンフォームとかも含めて絡みがあれば面白いですけども。
そして、発表と共に新“御三家”も公開に!
草ポケは猫っぽいニャオハ、炎ポケはややマヌケ顔(笑)なワニよホゲータ、水ポケは進化して飛行を持ちそうな鴨のクワッス。
これは…
発表直後の評判からも、珍しく草ポケが一番人気になりそうな予感!?
( ̄□ ̄;)
私はポケモンの原体験が“緑”でそのままフシギダネを選んだことから、以降どの作品でも「御三家は草を貰う」とだけは決めているので、人気があろうがなかろうが草一択なんですけどね。
とりあえず可愛さに釣られてニャオハを選ぶ人は多そうだけど、ことポケモン、最終進化形がどんな姿になるかは未知数ですから、そこで急に不人気扱いになる可能性もありますからw
ペルシアンやレパルダスみたいな順当に大きい猫(科)の姿になるか、ガオガエンみたいに二足歩行の厳つい姿になるか、楽しみです。
逆に「ジャ○アンみたいだ」といじられているホゲータも最終ではカッコ良くなる可能性は高いし、クワッスはカッコ良い方になるか綺麗な方になるか…
特に草をパートナーにする側としては、炎のホゲータがどんな案配になるのか、ライバルとして気になるw
まだまだ情報は出たばかりで、分かっていることも少ないですけど、やっぱりビッグタイトルの新作とあらば期待値は高まります。
既に“POKE HOME”との連動も決まっているようなので、それこそ剣盾で育てたポケモンも連れていけるでしょうから、Switchの世代からポケモン復帰した勢としては要チェック!ですねぇ。
(  ̄▽ ̄)
げきみそ☆パーンチッ!! ΣO( ̄□ ̄ o)