こんばんてーん
げきみそです。
とことで、
SMP『ファイバード』より、第1弾のパッケージ残りひとつはファイアージェット(ファイバード)のサポートメカ及び…火鳥本体が付属。
内容のわりにランナーはそれほど多くはなく、ジェットよりもシールはあるが赤ベースに金や顔、エンブレム等が主なので色分けは十分。
こちらは部分塗装もなくそのまま素組。
ファイアージェットの支援機“フレイムブレスター”。
小型戦闘機のようなもので、ミニプラ的にもコックピット部であろう箇所はあるが劇中でも基本的に無人の遠隔操作で動かされていた気がする。
戦闘機としての武装は2門のキャノン砲。
あんまり戦闘で活躍している場面はなかったように思うけど(笑)…ファイバードの合体時など隙が生まれる際に掩護射撃をしてくれてたりはしたかな?
(;^_^
フレイムブレスターの他、こちらのパッケージには合体後に使う諸々のパーツも含まれています。クリア成形での炎エフェクトパーツとかは良いよね。
(  ̄▽ ̄)
それから、
ラインナップ名としては“アンドロイド”となっている、これ。
…本編を知らない人には、なんで急にこんなデッサン人形みたいなもんが入ってんのか謎なやつでしょうけれどもw
こちらは、主人公・火鳥(かとり)勇太郎こと宇宙警備隊長ファイバードが精神態として地球に飛来、その際にファイアージェット等が作られた研究所にあった試作の人型アンドロイドに乗り移った地球上での仮の姿…が、これ。
劇中ではこの状態から粘土みたいな人工皮膚を全身に纏って、外見は普通の青年となる。ちなみに火鳥勇太郎はアンドロイドの方に付けられていた名前。
見た目はアレですが、再現度はかなり高い。
劇中だともうちょい金属的なまんまの質感で金色寄りでしたが、成形色で概ね表されています。なんならセル画の感じからすればメッキとかになるより雰囲気は近いかも。
そして、なにより可動域が優秀!
特に脚は、難なく正座させられるくらい。
背中がばっくりと割れるほどの可動域ですが、ここは劇中のとあるシークエンスのための仕様ですね。
おかげでアクションポーズはめちゃくちゃ決まります!(^^)
劇中ではありもしないライダーキック風のポージングだって楽々、実際にこの状態でのアクションも無いわけではなかったけども贅沢な造りになっておりますね。
これは…
このアンドロイドの再現ということよりも、今後のミニプラ食玩類における非ロボット(戦隊等の変身ヒーローとか?)の可動面で雛形になる代物として作られたのかもしれない。
なんにせよ、地味なビジュアルのモデルに結構な可動が盛り込まれてるギャップがちょっと面白いw
一応、同じく人型でミニプラ化された前シリーズ『ダグオン』のファイヤーエンと比べてみる。
まぁデザインの差は圧倒的(笑)ですが、関節(特に肩と膝)が幾らかリニューアルされているのと干渉する箇所がないことで、やはりアンドロイドの方がかなりよく動く。
まさか、勇者シリーズだっつってこの辺がプラモになると思わなかったよなぁw
…ってな訳で、第1弾の分を一通り組みまして。
あとは是等を合体!させてのブンドドですが、それはまたまた次回に!←
(  ̄▽ ̄)
げきみそ☆パーンチッ!! ΣO( ̄□ ̄ o)