こんばんてーん
ガンダムアーセナルベースの話、げきみそです。
さて!
そんな訳で、いよいよ“アーセナルベース”の稼働日となりましたね!
(* ̄∇ ̄)ノ
私はなんとか夜勤が予定通りに終わりまして、ホームの開店にちょうど間に合ったくらいで朝イチから始めることが出来ました。
…給料日直前でほとんど予算も無いので、張り切ったところでそんなにぶっ込めないんですがw
1月下旬から導入はされていた筐体…
これがやっとこさ動いてるってだけで感慨深いですねぇ…散々待たされてるから。
(;^_^A
まずはね、チュートリアルをやりまして。
概ねのルールや展開は予習していたので、あとは実際の操作感を確かめる感じのチュートリアルでしたが。
とりあえずはチュートリアルをクリアしてから、幾らかランクマッチを回して所定のレベルに上がったらCPU戦のチャレンジモードが開放されて、という。
こっちで獲得出来るものもありますし、ある程度のレベル上げもしてから、あらためてランクマッチに挑む…の繰り返しですかね。
その他には、どのくらいプレイするかっていう目安として、
ミッションと題して、プレイ内容に応じたお題が設けられていました。
最初のハードルとしてのビギナーミッションで経験値ボーナスのチケット貰えるとかは分かりますけど、ウィークリー…って、週毎に一定のプレイで報酬があるっていう。
この辺は、ほぼソシャゲのそれですね。
個人的には週単位で区切られると出来ないタイミングも珍しくなくなっていくだろうから、ここはせめて弾(シーズン)毎とかにして欲しかったかなぁ。
(;^_^A
何れにせよミッションからの経験値チケットはそれなりに貰えるので、序盤はどんどん使って早くレベルは上げた方がいいかもしれないですね。惜しんでもしょうがない範疇な気がする。
そのチケットも消費しつつ進めるレベル上げ。
トライエイジでは“開発系統”というカテゴリーで纏められていた機体のレベルですが、アーセナルでは作品別でのレベルに。
またパイロットのレベル上げというのが増えて、こちらはパイロット個々にレベルがあるので満遍なく上げていこうと思ったら相当大変だろうなぁ。
どちらも、レベルが上がることでの恩恵はステータス補正のみで分かりやすい。
補正が掛かるのは機動力・近距離・遠距離・HPの4箇所、パイロットによってバランス良く上がったり近距離が上がる代わりに遠距離はイマイチなど幾つかパターンがありますね。
パイロットはまだしも、よく見てたら作品別の機体レベルでも同様の上がり方ではなく作品によっての個性があるようです。
ってことになると…どういう補正傾向の作品内でのどういう補正傾向のパイロットか、みたいなところでも高レベルになっていった先での使い勝手に差が出てくるんだろう。
こういう部分が対人戦とかで影響してくるのは…どのくらい上がった頃になるかなぁ。
(  ̄ω ̄)
ほんで、そろそろ忘れかけていたけどトライエイジからの引き継ぎボーナスも無事に貰って。
称号のプレートはまだしも、アバターの衣装でこのロゴTシャツはなかなかのクソダサだなぁw
まぁ衣装はそのうち着替えると思いますが、とりあえずこの名前でやってますんで…マッチングした際には御手柔らかにお願いしますww
初日はまぁまぁ、それなりに「こんな感じなんだな」って確認するくらいで、あとはじわじわと慣れていければいいかな。
予算も少なかったので収穫もそんなにたいしたものはないんですが…
新たなゲームで最初の排出はラルさんで、最初に引けた高レアがグフ、っていう。なんとも…ジオニスト的にはこの上無く幸先の良いスタートを切れましたよw
いやぁ…良いよねぇ…。
(  ̄▽ ̄)
なんか他の人のプレイとかも横から観てたりしたけど、このラルとか黒い三連星とか、ファースト勢のCVは『THE ORIGIN』準拠になってるのかな?
そりゃ当時のオリジナルキャストでってのは難しいだろうから、そこはスパロボやGジェネみたいにアーカイブ引用じゃないんだな。まぁ開発してる事業部が違うからだろうけど。
なんてところも気になりつつ、今回一番の収穫はアーセナルレア。
チュートリアルをクリアすれば1枚排出出来るんですが、それを含めて…
なんと、レッドフレームとロウが揃いました!!
\(  ̄▽ ̄)/
片方は自分で出したやつですが、もう片方は同席していた知人が出したやつと私が引いたとあるPレアとをトレードしていただいたもの。
シーズン1前半のラインナップでは個人的に最優先の狙いだったアストレイ組、まさか初日で揃うとは…有り難いですわw
ゲーム内ではあれですけど、やっぱりカードがときた先生の書き下ろしなのは良いですね。漫画版は当時から読んでたし単行本も持ってるから、ここはホントに嬉しいね。
せっかくなので、しばらくはこれを主軸にデッキ考えていこうかなと思います。(^^)
まだまだね、感覚的に覚えていかなきゃならんことも多いですけど、店舗大会も行われるってこともありますし、ネタデッキを考えられる余裕が出来るくらいには早く慣れなれればというのが当面の目標かな。
幸いにしてコスト面等から低レアのカードもデッキ構築には必須になってくるような環境っぽいですから、なんとか工夫して頑張っていきたいものですね。
好きな機体やパイロットでのネタを…なんて頭でやっていけるばかりにはならないでしょうけど、私なりに遊び白をさぐって楽しんでいければと思っております。
げきみそ☆パーンチッ!! ΣO( ̄□ ̄ o)