こんばんてーん
ガンダムアーセナルベースの話、げきみそです。
さて、いよいよ“アーセナルベース”の本稼働前日となりまして。
これまで長かったなぁ…と思う反面、度重なるロケテや先週からの一部先行稼働なんかの影響で、もう稼働はしてるけど乗り遅れてる感みたいのがあって、実はモチベーションはそこそこだったりしてますがw
公式チャンネルの直前特番とかも(仕事の合間にw)ちゃんと観といて、出来る予習はしておこうかなという程度にヤル気はある。
ロケテ~先行稼働の口コミと公式チャンネルでの対戦の模様を鑑みて、自分なりにはゲームの概要は把握している…つもりではありますが。
今回の直前特番からは、さらっと気になる情報も。
“ビギニングカップ”と題した、店頭大会がある!?
Σ( ̄□ ̄;)
てっきりオンライン対戦メインのゲームにすることで実際に集まっての店舗イベントは無くしていく方向になってしまうのかなと思っていたんだけど、ランクマッチのなんちゃら大会みたいのだけじゃなく従来の大会も開催されるんですね。
これは、トライエイジ時代から引き続きプレイする者にとっては朗報。
まだまだコロナ禍で大人数は集まり難い世の中ですが、御時世が落ち着いたら、かつてのようにローカル対戦が盛り上がったりという望みが出てきます。
…また非公式大会、例のフェスがやれたら良いよねぇw
(  ̄▽ ̄)
今回はいつものTwitterでの前夜祭は無い(既に先行されてるとこがあるから?)ですが、こういう配信なんかを観ながら自分の中では前夜祭気分。
そんな、いつもの稼働日直前のつもりで…アレを開けてなかったことに気付く。
スターターデッキセット!
私もAmazonの方で予約しておりましたが、すっかり未開封で忘れるところだったw
小包を開けると、既に組まれてるデッキケースがピッタリサイズで梱包されてるっていう。まぁ、手っ取り早くていいのか?
デッキ1つは10枚、それが2つなのでカード20枚に加えてアーセナルベース絵柄のバナパスが付属して、他のアーケードゲームをやってなくてバナパス未所持のヒトでもこのセットだけで始められる内容。
既にバナパス持ってる人でも、1100円でカード20枚…と思えば相当お得なセットになっているので、その気があるなら買っといて損はないのかなと。
そのデッキですが…
片方は『鉄血のオルフェンズ』から鉄華団とギャラルホルンの混合チーム、さっそく初弾からはガンダムキマリスなんかも参戦していましたがシュバルベグレイズ2機、脳筋組(笑)は既にリベイクと流星号が。
本弾排出では低レアのマクギリスがこっちで高レア枠を貰えてるのは良いですね。
全体的にコスト低めで序盤からどんどん攻め易いのがコンセプトなのか、逆に防衛タイプ不在で「やられる前にやれ」っていう作品のイメージ通りなバランス。
もう片方は『SEED』で、初期G兵器5体がそのまま並ぶ分かりやすい構成。本弾でも同作から参戦しているのはあとラゴゥだけなので、現状の種組がほとんど揃う。
鉄血組よりコストのアベレージは高めだが、防衛や制圧など役割はバランス良く配置されててオールマイティな雰囲気なので、ゲームのセオリー的にはこの感じがスタンダードデッキといったところか。
先行での評判からだと、やはりコスト低い防衛のディアッカ辺りカード資産が揃うまでは重宝するらしい。
個人的には宇宙世紀勢が最初のスターターに抜擢されてないのが残念だなとは思いつつ、そろそろSEEDも20年選手だと考えたら若年層にはこのくらいが妥当なんだろうなぁ…とか、そりゃトライエイジが始まった10年前とは時世も違うよなと沁々してしまうw
それこそトライエイジでは、途中まで自然にそうなってただけだけど終盤は「コズミックイラを使わない」縛りとかしちゃってましたが、アーセナルベースでは特にそういうの考えずにやっていこうかなと思いましたね。
なので、この両スターターデッキはどんどん活用していこうと思います!(^^)
何気に、デッキのコンセプトや簡単な運用法なんかが解説されたプレイガイドも入っていたので、今回はホントに初心者歓迎ムードなのが公式から伝わって来ます。
一応は戦略ゲームとしてトライエイジの時よりはルールが複雑になってるから、余計に手厚いのかもしれないですね。
私はトライエイジの頃から変わらず、マイペースにやっていこうかなとは思っておりますが、まずは初日。
夜勤明けで…まぁ開店に間に合うかどうかは業務次第(笑)ですけど、不眠でも何でもとりあえず出来るだけ早めに参戦したいですね!単純に楽しみです!
(* ̄∇ ̄)
げきみそ☆パーンチッ!! ΣO( ̄□ ̄ o)