ガンダムアーセナルベースの話の続き、げきみそです。

 

 

カードリストも全てではないが公開されて、初弾のラインナップが概ね分かってきたところで… あらためて先んじて公開されていた“アビリティ”に関するところも。

 

IMG_20220122_134505.jpg

IMG_20220122_134524.jpg

IMG_20220122_134552.jpg

公式のアビリティ一覧には、任意発動・出撃時発動の2パターンが載っていますが…この数よw

 

トライエイジの稼働初弾(0弾)で実装されていたMSアビリティなんて5個しかなかったのに、開幕にしては参戦数もそれなりに多いとはいえ、こいつはなかなか。

 

一応「○○[△△]」みたいな同様のアビリティ内に効果の範囲や箇所が違う幾つかが含まれてたりするものは実質1種類、だとしても任意系は15種類以上あったりします。

 

 

IMG_20220122_135611.jpg

カード裏面もリストから確認出来るので、だいたいどんな奴がどんなアビリティを持ってるかの傾向もちょっと分かってきますね。

 

 

それこそトライエイジでは「○○系アビリティ」みたいに括られてたりしてましたが、なんとなく文面から読み取って自分的に扱われ方を考えて纏めてみました。(自分が理解出来るためにw)

 

 

▽特殊攻撃系

  …連射・連撃・精密射撃・貫通・掃射

 

主に「ロックオンした敵(若しくはその範囲)にダメージを与える」という、シンプルに攻撃を仕掛けるアビリティ。

 

連射と連撃はロックオン相手に射撃or格闘で連続攻撃(トライエイジ勢に紛らわしいのは連撃の方が格闘なことw)、精密射撃は相手に単発攻撃、貫通はチャージ硬直があるがロックオン方向の奥まで、掃射はロックオン相手中心に扇状の範囲で攻撃を撒く。

 

単体によりダメージを稼ぐなら連続系か精密、壁役諸とも拠点を狙えたりする貫通、混戦時等で複数を叩ける掃射は使い勝手は良さそう。

 

 

▽装転

 

自身の武器種(攻撃法)を切り換える“装転”は現状1パターン。

通常の射撃攻撃が貫通性能を持つものに変わり、説明文からすると任意では通常に戻せない模様。(アーセナルにおける“貫通”はチャージ時間があるのが共通デメリットっぽい)

 

これは後ろに“[  ]”があるので、後々別のパターンも増えるのかな。…増やせる余地を先に作ってるだけかな?w

 

 

▽指定範囲攻撃系

  …爆撃・砲撃・支援砲撃

 

特定の箇所を指定して、その範囲内に居る相手にダメージを与えるもの。

爆撃はロックオン相手を中心とした範囲、砲撃は(ガンタンクのキャノン等)自分の射程内の指定範囲、そして支援砲撃は(戦艦等の援護射撃のイメージか)マップ内のどこでも任意に指定範囲可能、という。

 

拠点を直接攻撃も出来るので、支援砲撃が便利そうですが…

これもそれぞれにメリットとデメリットがあるんだろうから、扱ってみてから癖を覚えていきたいやつですね。

 

 

▽ステータスダウン系

  …妨撃・閃光・妨害

 

こちらは“[  ]”に書かれた箇所の相手ステータスをしばらく下げる効果、出撃時発動の妨害は自身がマップに出てから自動で、妨撃はロックオンしてる相手を、閃光はロックオン相手を含めた範囲に。

 

前述のただ攻撃する系のもあれば、こういうデバフ目的のも同じ“MSアビリティ”として並んでいる辺りは、ちゃんと戦略ゲームとして搦め手も大事なことが盛り込まれてる良いところ。

 

あとはこれが、実際に使われ始めてから「結局デバフしてる暇に少しでもダメージ稼いだ方がマシじゃねぇか」って脳筋(笑)な結論にならないことを祈るばかりですが。←

 

 

▽ステータスアップ系

  …鼓舞・強化

 

逆に“[  ]”指定の味方ステータスを上げるもので、鼓舞だけで6種もあるので一覧がやたら増えちゃってる要因でもありますねw

 

これは自身中心範囲に味方も上げるのか、自身だけなのか、の違い。範囲の方が便利だけど効果は自身単体の方が高い、みたいな差別化になるのかな。

 

 

▽増援

 

これも“[  ]”があるが現状は1パターンしかないもの。

味方ユニットを呼び出して共に戦わせる能力なので単純に攻撃の頭数が増えることは強力。今のところ殲滅タイプ(相手MSを優先して倒す)を呼ぶパターンのみ。

 

主に持っている機体が、シャアザクやシュバルベのような隊長(エース)機が汎用機を出すか、量産型が同機の増援を出すか、イメージとしてはそのどちらかっていう感じ。

 

後々は“[防衛]”など攻め手だけではなく壁役を賄う方も増えてくればまた、拠点の守り方にもバリエーションが増えていいかなって思います。

 

 

▽その他

  …誘導・補給・隠密

 

誘導は相手からのターゲットを自身に集めるもので、エース機が雑魚をまとめて相手にするとか、拠点から壁役に逸らすとか、相手の計算をちょっとずらせるようになる。

 

補給は自身を中心にした範囲内の味方のHPを回復させる。

単純だけども、撃墜からの再出撃にはまたコストもかかるから意外と大事な役割り。回復するってのはシンプルに強い場面は少なくないだろう。

 

そして隠密という、出撃から一定時間経つか被弾するまで姿を消して行動出来るなんて一風変わった代物も。

 

 

 

 

…さらっと見てってこんな感じでしょうか。

基本が漢字2文字なのはトライエイジから引き続きってところですけど、同じアビリティでも影響する箇所で小分けに表記されてるとか、リアルタイムストラテジーらしいややこしさもありつつ。

 

概ね汎用的な名称が使われてますけど、ある程度はMSの某かがモデルになってるアビリティもあって。

 

IMG_20220122_140619.jpg

この閃光なんかは、ドムの拡散メガ粒子砲(火力が足りず目眩ましのフラッシュ程度にしかならない)がモチーフのひとつになっていたりとか

 

IMG_20220122_140639.jpg

隠密は、初弾内だと“ミラージュコロイド”のブリッツ専用みたいな感じですけど、今後はデスサイズや、アッガイ辺りの機体でも所持して参戦しそう。…それこそ“隠密頑駄無”なんかが参戦したらベストですがw

 

 

 

また、MSアビリティの他にパイロット側でも共通して持ってたりする“リンクアビリティ”も、カードリストから確認出来るものがそれなりに揃ってますね。

 

IMG_20220122_135657.jpg

リンクアビリティの枠は機体もパイロットも2つ。

今のところは何れもステータスアップ、基本的に片方は作品別で、同作品のカードをデッキに3枚以上入れていれば…とか。

 

もうひとつは機体毎に個性が現れてて、2つは持っていない機体もちらほら。

ガンダム等の主人公機は「その名はガンダム」と、ガンダム系指定であろう括り。(それが付いてるからか、キャノンとタンクにWB隊の何かみたいのが無いのが惜しいw)

 

IMG_20220122_135722.jpg

シャアザクには「赤のプライド」として、トライエイジでも赤い機体指定のスキルとかありましたけど、そのパターン。

 

IMG_20220122_135748.jpg

からのドムには「漆黒の戦士」という黒い機体指定であろうもの、トライエイジ初期にはチームボーナスとして赤や黒の色指定のボーナスがあったりしたのを思い出しますねぇ。

(  ̄▽ ̄)

 

 

IMG_20220122_135826.jpg

ガンダム指定や色指定の他、クシャトリヤには「サイコミュの使い手」なんていうものが。

これは“サイコミュ”なんで適用範囲が想像出来ますが、一部の作品に限られるような類いや、ほぼ専用みたいな代物も出てくるのかな。

 

IMG_20220122_135946.jpg

「専用機の実力」なんていう、エース系に持たされるだろうものとか。

…赤も黒のパーソナルカラーは前述のものになるだろうし主人公機のガンダムも別枠とすれば、意外と適用されるところは少ないか?

 

 

IMG_20220122_140047.jpg

パイロット側のリンク、機体で“サイコミュ”があれば“ニュータイプ”の括りも。

そういえばトライエイジでの“覚醒”みたいなものはないから、ニュータイプだとか…後にはコーディネーターとか、人の特性としては分かりやすい。

 

ただこのニュータイプ、初弾では何故かフロンタルにも付与されてたりして、リンクアビリティはわりとアバウト?(笑

 

IMG_20220122_140008.jpg

ニュータイプでなくても「ベテランの技量」といった、オールドタイプ…だけじゃなく全作品に満遍なく使えるようなのもね。

 

IMG_20220122_140028.jpg

個人的には「黒い三連星」がストレートにリンクアビリティとして載ってるのは有り難いねぇ。

 

こんな感じで特定の(固有名詞の有無に関わらず)原典でチームを組んでるメンバーの…というのは増えて欲しいところ。初弾でも『RE:RISE』面子が「巧みな連携戦術」ってのを持ってたし。

 

 

IMG_20220122_140112.jpg

あとは全作品に汎用であろう、射撃・格闘を強化するものがあったりしてね。

 

機体の方は2つ目のリンクアビリティを持たないやつも珍しくはなかったですが、パイロットの方はほとんどのキャラが2つ目まで付いてたので、作品括りしか持ってないサブキャラがちょっと見劣りしてしまいがち…かもしれない。

 

 

 

 

まぁ、また長々となりましまけども。

私はカードリストが出たらまず、こういうところのバランスを見ていきたいんですよね。…机上の空論が大好きなもんでww

 

あとはMSアビリティとリンクアビリティ、それに加えてパイロットスキルも様々ありますから、その組み合わせで意外なやつが便利だったりするからねぇ。

 

トライエイジの頃は、概ねレアリティの高い(ステータス須内の高い)やつを並べとけば強い、という感じになっちゃってるとこもあったけども…

 

今度は、こういう能力の使い方で低レアでも足掻きようがあるゲームバランスになっててくれると、ホントに助かります。

(;^_^A

 

 

 

 

げきみそ☆パーンチッ!! ΣO( ̄□ ̄  o)