こんばんてーん
引き続きアーセナルベースの話、げきみそです。
さらっとゲームシステムやモードに関して確認したところで、カードゲームならば最も肝心なカードに関しての四方山。
カードはトライエイジと同じく“MSカード”と“PL(パイロット)カード”の2種類。
MS(機体)の方には“近距離”や“遠距離”といった、トライエイジにおけるバトルタイプのようなのが設定されていますが、こちらはステータス配分にも直結されていたりとホントに機体のタイプになっている模様。
そしてアーセナルではパイロット側にもタイプ設定が追加。
“殲滅”→敵MSを優先して攻撃
“制圧”→敵の拠点/戦艦を攻撃
“防衛”→出撃地点から近い拠点/戦艦を防衛する
といった具合に、このパイロットのタイプによって出撃させた機体の行動パターンが変わるようで。
既出の情報によると出撃後は基本オートで機体が動くそうなのですが、編成するチーム内のバランスや出撃させるタイミングと場所がプレイヤーの采配の妙になってくる、ということらしい。
夏のロケテなんかだと…防衛タイプがホントに防衛しかしなくて敵が攻めてきてない間は何もせず棒立ちだったとか、AIの設定にも穴はちらほら見受けられたそうですから、それが次のロケテ時点で改善されているかどうかは注目所。
敵機体を優先して攻める殲滅は防衛に対して強く、拠点を狙ってくる制圧に対しては防衛が強い、また拠点に対しては制圧で攻めるのが有利、など相性もあり。
…この図だと殲滅は弱点が無いように見えますがw
でも、もしかしたら防衛をかわして拠点を狙えばあと少しで勝てるなんて場面でも何か機体が居ればそっちに行っちゃうとか、アルゴリズム的な弱点はあるんだろうな。
プレイヤーが操作するのではない分、そういうオートで動くが故の歯痒さやそれを加味した配置といった戦略が必要になってくる、ということなのだろう。
この機体がオートってやつ、人によっては結構なストレスになる場合もあるけど…ある程度の指示はプレイヤー側が出来れば良いのだが。
機体の方には“戦術技”というトライエイジでの必殺技にあたるものも。
ロケテではこの際のカットイン等の演出がリアルタイムストラテジーゲームとしてのテンポ感を損なう、といった意見もあったようですが。
あくまでガンダムのキャラゲーと捉えればカットイン演出とか必須だとは思いますけど、煩わしくならない程度に調整されてればいいけど。
それから、新たに“リンクアビリティ”という代物も。
こちらもロケテやプロモカードからの情報にて、主に同作品やガンダム系といった括りのカードを並べることでステータスアップ等の恩恵が得られるもの。
あれですかねえ…
トライエイジではうだつの上がらなかった(笑)あの“小隊”アビリティが進化した、と考えればGコマンダーには分かりやすいのかなw
参戦数が増えていけば、特定の部隊やチームをテーマにしたものも出てくるだろうから、こういう部分を活用して低レアの使い勝手を確保されてれば…かな。
そして、ね、
そんなカード群の何が気になるかっていうと、レアリティ等がどうなっているか、ですよね。
なんとアーセナルでは、トライエイジから継続される“コモン”“レア”“マスターレア”“パーフェクトレア”の基本4段階に加えて、更に上の“アルティメットレア”が登場。
ここの画像だけで判断するなら、トライエイジ同様にレアリティが上がるほどステータス数値の合計が上がっている感じなので、また低レアのアイデンティティが危ういのでは…?w
(´・ω・)
また更に“パラレルカード”として、絵柄違いの枠もあるっていう、初っ端からコレクター泣かせな仕様もw
そしてこれ、アーセナルでは高レアが確定で排出されるパターンがあるらしく、新たに専用のパックシリンダーまで作られているそうですね。パラレルはそっちの専用シリンダーにだけ交ざっている、とのこと。
確定演出ってのがどの程度の頻度で起こるかが問題だと思いますけど…
個人的に、レアリティも5段階+αに増えたとすれば、もはやマスターレアは高レアといっていいのか微妙なところな気もするんですけども…w
TCGみたいに“アンコモン”とかを挟める感じじゃダメだったのかなぁ。
(;^_^A
これまで(シークレット等を除けば)パーフェクトが最高レアリティでしたが、遂にそれが陥落。
コモンからキラ仕様が入って箔押し等それぞれのレアリティによって異なる装丁があり、カード自体はとても豪華になっていますね。
だからなのか…
ロケテで最も散見されていたのが「値段が高い」という意見。
1プレイ200円と追加購入も200円づつと値段が倍になってることが、これに関しても
今回の情報公開から、1プレイ+カード排出で200円、その後のカード追加購入は1枚100円づつ、と妥当な値段に落ち着いたようで。
さすがに今日日こういうゲームでのプレイ200円は珍しくないですし、トライエイジと違ってDCDだけど“キッズゲーム”のカテゴリーではないとのことなので、まぁそうだよねっていう。
追加購入が4枚までと若干少なめにされているところが、ギリギリ商売出来るラインなのかな?(笑
そして、アルティメットレアなんて某ドラゴンボールみたいなレアリティが増えただけでなく…
これまた別枠で“アーセナルレア”という特別レアリティも作られて。…あまりややこしくレアリティの種類を増やさない方がいいと思うんだけれども…w
こちらは高レアというよりは、ゲームプレイによりポイントを貯めていくと引き換えられるようになる、キャンペーン若しくはプロモに近い雰囲気。
このレアリティ限定の機体やパイロットも…なんて書かれてますから、トライエイジでのカードパックプロモ限定参戦みたいなやつも出るのでしょうか。
アーセナルレア…そのチケットがどのくらいの頻度でドロップされるのかが問題。
チケット×20ってことは、毎プレイ時に付与されるとしても20回プレイしてやっと1枚分ですからね。
1シーズン中の前後期でラインナップが変わる、最初は4種類が明かされていますから計8種類と想定すれば、1シーズン=3ヶ月なんで…コンプリートを目指すなら1ヶ月に3枚程のペースで集めなければ間に合わない。
ってことは、1枚辺り10日くらいで取れないといけないから毎プレイ付与でも結構大変な作業になるよねw
となると…弾毎に狙いの数枚を取れれば御の字という程度としておいた方がいいだろうか。
各レアリティも種類数がどのくらいになるか、トライエイジ後期はパーフェクトがマスターと同等の枚数あったしりてたけど、上にアルティメットがあるならその辺の配分もまた変わってくるかどうか。
戦略ゲームを謳うならば、ステータスが足らなくとも低レアを有効活用する手法がなければおかしいから、高レアだけじゃなくコモンやレアの枚数もトライエイジより多めになってて欲しいですけどね。…きっとならないだろうけどw
初弾からは無いかもしれないけど、どうせシークレットレアとか弾によってはキャンペーン(CP)も出てくるだろうからね。コレクター派の人には稼働前から既に相当な苦行が見えてしまっている感じ。
さすがに私は、もうトライエイジの時みたいにコンプリートを目指す気力は無い(笑)ので、アーセナルレアとか取り難そうなとこに狙いの機体やキャラがいっぺんに出てこないことを祈るばかりですね。
(;^_^A
なかなか不安なところと面白そうなところと両面が窺えますが、その辺もカードリストが公開されて種類数がどうか、実際に稼働して排出率がどうか、またその辺であーだこーだ言うことになるでしょうw
あとは…
プレバンとアマゾンの方では、稼働時にさっそく使えるようにとスターターデッキセットの予約もスタート!
機体5パイロット5でデッキ1つ分の10枚が2セット、それにオリジナル絵柄のバナパス、プレバンとアマゾンで絵柄違いのデッキケースが付属、と。
デッキセット、片方は『SEED』から初期G兵器が5組と劇中前期のガンダム勢揃い。
スゴい個人的な想いなんだけど…これキラのとこがミゲルだったら、とてもキレイなクルーゼ隊の赤服デッキになったのになぁ、とかw
もう片方は『鉄血』から、こちらも劇中初期頃で鉄華団とギャラルホルンの混合デッキ。
マクギリスとガエリオは共に専用シュバルベ、既にグレイズ改は流星号でグシオンもリベイク、バルバトスは第4形態かな?
速攻デッキと書かれている通り、SEED勢のデッキと比べると全体的にコストが低めで序盤から展開させやすいチームとなっていて、初心者…まぁ全員初心者になるんだけど(笑)手始めに丁度良いのはこちらだろうか。
計10枚を使用するゲームなのですから、カード買いのみのモードがあるかどうか不明な現状としては初期段階のデッキを賄うまでが大変かなと懸念していたので、こういうスターターとか出してくれるのは非常に有り難い。
…というか、トライエイジでももっとブースターとか販売するべきだったからね、ホントは。
しかもこれ、通販限定だけでなく稼働店舗での店頭販売もされるとか。
主人公機の枠がパラレル使用になって、それこそコレクター派は通販予約したうえで店頭でも押さえないといけない…とw
店舗販売版はカードのみでケース等は付属しないようですが、10枚セットで500円とお買得。
導入だけでもハードルを下げて、とにかくゲームに手を付けてもらおう…というバンダイさんには珍しい起業努力が見受けられます。←
スターターがどちらも宇宙世紀でないのが個人的には残念ですが、ライト層が取っ付き易いのはその辺でしょうから仕方無いところか。
…『RE:RISE』がスターターに入れなかったのは、チームが4人だから足りなかった説w
稼働店舗での販売ってことは、本弾排出のカード等と一緒に入荷されんのかな。どうせなら各シーズン毎に(新弾カードの入荷と共に)違う作品のデッキセットとか出してくれたら良いのにね。
畳み掛けるように情報を並べられて、確認するだけでも結構な頭を使いました(笑)が、その徐々に出さず一気に流してくるところはトライエイジ末期のそれを感じましたw
今回のレアリティ諸々、否定的か肯定的か…どう捉えられているんでしょうね。
ホントは、ちょっと頑張れば概ね揃えられる程度の種類数や確率になってる方がライト層よりちょい上の「どうせ集められないならこの程度でいいや」って届かないとこを諦める層を引き留められると思うんで、どうせほっといてもやる(笑)ガチ勢のに合わせるのは悪手なんだけどな。(と私は思うんだけどな)
程好く楽しめるようなバランスが保たれてることを祈りますが… この高レアだらけの情報を見ると、今のところ(カード収集に限れば)不安が勝っていますww
げきみそ☆パーンチッ!! ΣO( ̄□ ̄ o)